四子局2
第1譜 7手 (通算1-7) |
白 戸沢昭宣プロ 黒四子 石田芳夫プロ 今回の作戦 1 簡明に打つ。 ツケノビ定石は形が決まって後が分かりやすくなります。 2 白に地を作らせないことを目指します。 主導権は黒にあるのですから、まんざら不可能ではないでしょう。 さて、うまくいきますかどうか。 結果は見てのお楽しみ! 次の一手は? 黒番 ツケノビ定石ですが、黒はどう備えるものでしょうか。 |
第2譜 10手 (通算8-17) |
次の一手解答 黒1星下ヒラキ 黒いよりも星下のほうが好点となります。 黒▲とのバランスも十分とれています。 黒1のヒラキが本手で黒いは堅実すぎる。 黒7でろへワリ込む定石もあります。 先手を取りはへトブなら普通ですが、 本局では甘い意味があります。 次の一手は? 黒番 白10に対して、黒はどう応じますか。 にかほのどちらかです。 |
第3譜 12手 (通算18-29) |
次の一手解答 黒1のハネです。3のノビより強く、白2のトビに黒3とツイで、 下辺の幅が大きくなります。 黒1,3のハネツギの呼吸が大切です。 白4とは深い打ち込みです。 黒7はいのカケからいくべきでした。 次の一手は? ヒントは右辺とだけ申しておきます。 |
第4譜 14手 (通算30-43) |
次の一手解答 黒1のツメが正解です。 白2の受けは仕方がありません。 黒3がたまらない好点です。 白いのねらいがあります。 黒1,3,7と大場を占めて黒は好調です。 次の一手は? 黒番 下辺中央へ目を向けてください。 |
第5譜 11手 (通算44-54) |
次の一手解答 黒1のコスミツケです。高級な打ち方です。 白2,4と二段にハネられ黒3,5はつらい形です。 白に調子をつけさせたからで、といって黒7で8にノビキるのは 白いと隅を攻められて苦しい。 結局、白10まで中央を厚くさせ、黒も11まで 約35目の地を稼いでいます。 黒が地を稼ぎ白は中央が厚い。 次の一手は? 白番 中と左辺が厚くなったので、どこから手をつけていくものでしょうか。 |
第6譜 13手 (通算55-67) |
次の一手解答 白1の打ち込みです。 中央が厚いので、ここまで打ち込めるのです。 以下白13までの生きは常用の手順です。 白いの打ち込みより白1の方が大きい。 次の一手は? 黒番 左上を備えるか、それとも別の場所へ? |
第7譜 14手 (通算68-81) |
次の一手解答 シチョウアタリの黒1のノゾキです。 黒1のノゾキはブロの手でアマはいのカケツギが普通です。 黒1は白3の切りに備えたシチョウアタリ、と同時に 中央の白の眼形をうばう手段です。 しかし、アマの皆さんには黒いのカケツギをおすすめします。 白2から白4と迫ってくるのは当然でしょう。 そして白6のカタツキです。 上辺の星下にある黒石にモタれながら、 左上の黒にねらいをつける高等戦術です。 次の一手は? 黒番 白14と上辺に根を下ろしてきました。 さて、黒の応手は? |
第8譜 14手 (通算82-95) |
次の一手解答 黒1のハネが正解です。 この点を白から打たれては、黒はつらい形になります。 白4を利かして白6のツケは苦心の運びです。 隅を白に与え黒11,13が大勢をにらんだ佳着です。 次の一手は? 黒番 黒の先手、どこへ向かいますか。 |
第9譜 18手 (通算96-113) |
次の一手解答 黒1のノゾキが正解です。 上辺の白にねらいをつけます。黒2の切りが入れば、 黒いのカケが大きくなります。 黒5の抜きは手堅く黒9のノビは不可欠です。 白12まで白は生きるだけになりました。 黒9のノビを手抜きでは白9、黒ろ、白は、黒に、白ほで 黒六子が取られです。 次の一手は? 黒番 右上隅で先手を得た黒は、さてどこへ目を向けたらでしょうか。 |
第10譜 19手 (通算114-132) |
次の一手解答 黒1のケイマが正解です。 この一手により、中の白を取り込みながら黒地の拡大を 図っています。 白2から白6と黒地減らしをかねて、ヨリツキもねらいます。 黒17を手抜きすることはできません。 ここは黒いと眼を持つようでは意味がないのです。 次の一手は? 白番 左辺の白が治まっているか、どうか。 治まっていないとすれば? |
第11譜 19手 (通算133-151) |
次の一手解答 白1のハネが正解です。 こうハネて地を広げるのが肝心です。 いなどに眼を持つ打ち方はつまりません。 白1,3と地を広げます。 黒14は味の良い打ち抜きです。 白14とツガれたときの図を予想すれば、よく分かります。 次の一手は? 黒番 もう決まっているみたいですが、ずばりどこへ? |
第12譜 15手 (通算152-166) |
次の一手解答 黒1のツギが正解です。 ガッチリとツイで問題ありません。 たとえ白2とクセをつけてきても、黒3とアテて心配はないのです。 黒5,7、9の利かしに対して、白6,8,10はいずれも 欠かすことはできません。 次の一手は? 白番 白の次の一手はなかなか当てるのは、難しいはずです・・・ |
第13譜 14手 (通算167-180) |
次の一手解答 白1のツケは様子見です。 白1から白3が白の錯覚でした。 単に白4が良かった。 次の一手は? 白番 まだ大きな手が残っています。 これは簡単でしょう。 |
第14譜 13手 (通算181-193) |
次の一手解答 白1のマゲでした。 こうして白△二子を引き出すのが、この際、大きいのです。 黒10のとき白11と打ち、黒12と抜かせました。 白11は上辺の白の眼づくりの関係も考慮した手といえます。 次の一手は? 黒番 大きい小さいというより、双方の味やアヤを見ます。 |
第15譜 14手(通算194-207) 黒13コウ取る(10の下) |
次の一手解答 黒1のハネでした。 左上隅の白に対して、将来のアヤを見たハネです。 次の一手は? 黒番 左上隅の白に対するアヤとは? どこから手をつけますか。 |
第16譜 12手 (通算208-219) 白6ツグ(3) |
次の一手解答 黒1の切りが正解です。 先の話ですが、こう切っておいて味を見る高級な手段です。 黒3とホウリ込み黒5とアテます。これは将来、 黒11とダメがつまると、白12の取りが必要となります。 黒1の働きにより白12の抜きが必要になりました。 |
第17譜 14手 (通算220-233) |
石田「今日は白地を作らせない打ち方でした。アマチュアには 左上の黒が心配になったでしょうが・・・ しかし、左上や左下の黒が心配なようじゃあいけません。」 |
第18譜 15手 (通算234-248) 半コウツギツギ |
戸沢「どうもヨセで損をしました。」 石田「白△(第12譜白14)で黒▲にハネツギ、そして 白□と助け出せば、50目ぐらいの差でした。」 248手終了 黒58目勝ち |