定石とコウ
コウは嫌いなので出来るだけ避けたいというアマチュアの人はかなりいると思います。 置碁で白を持っているときはコウをしかけるのに、同じような置碁で黒を持つとコウを避ける傾向があります。 コウに強くなるのは容易に出来ることではありません。 ここでは定石の途中や定石後に出来るコウについて積極的に活用できるようなことを願って書いていくつもりです。 |
第1型 二段オサエ 白1、3のツケハネに黒2、4は隅の実利を取ろうとする強手です。白5とカケツギました。黒の次の一手をどこに打ちますか。 |
1-1図 正しい手 コウを恐れない黒1が正しい手です。勇気をだして実戦で試みてください。 |
1-2図 初コウ 白4コウダテ 黒1のハネに白2とコウに受けるようなことはほとんどないと思われます。「初コウにコウなし」という格言通り、黒3、5とポン抜きして黒が打ちやすくなります。白4とコウダテにつきあってはいけません。 |
1-3図 緩手 黒1はコウを避けた手で緩手です。白2とハネられ白を安心させてしまいます。 |
1-4図 定石 白は2利かせてから4とツギます。 互いにしっかりしています。 |
1-5図 変化 白2のハネに黒3と抜いてしまうのもあります。白10まで実利と外勢の別れになります。 |
第2型 ツケフクレ 白1、3のツケフクレは一般的に白がコウに強い時の打ち方です。これに黒はどう対応したらよいでしょうか。 |
2-1図 コウ 黒1とアテれば白2とコウに受けます。3のところへツグわけにはいかない。(陣笠の悪形) 黒3とコウを取ります。コウが始まったらひとまずはコウを取れというのが鉄則です。 |
2-2図 手堅い コウダテから白1と取った時、黒2と棒にツイでいるのも厚くて手堅い手法です。 |
2-3図 黒やや良し 黒1とフクラんでいるのも手強い打ち方です。 白Aのコウは怖くて打てません。どんなコウダテにも見向きもせず黒はウチヌいてしまいます。 |
2-4図 アテ返し 黒4ツグ 白1とアテ返ししていく手もあります。黒2と抜き、白3のアテ以下黒8と抜き、 |
2-5図 黒良し 続いて白1のアテから黒6まで黒は地を持って十分です。 |
第3型 カケツギ 白△の一子を捨て、隅の実質を占めようという作戦で白1と3三に入りました。白5のカケツギに対して、みなさんはどう打たれるでしょうか。 |
3-1図 定石 定石を知っている人なら黒1、白2、黒3はスラスラと打てますが、初級者・中級者の中にはコウ恐怖症の人がいて、必ずしもこうならないことがあります。 |
3-2図 緩手 前図のアテを打たずに、単に黒1ととツグのはコウ恐怖症です。黒1とツグと白△の一子が軽くなって、後から黒3とアテてもツイでもらえるかわかりません。 |
3-3図 コウを打ち抜く こういうところは、絶対黒1とアテよと教えられています。仮に白2とコウに受ければ、断固黒3とトッてこのコウは絶対打ち抜いてください。白2と受けるのは無理です。 |
第4型 コウ味 定石の途中ですが、白10のアテに対して黒がどう受けるかという課題です。 |
4-1図 コウ恐怖症 コウが怖いから黒1とツイではいけません。これでは白2の要点にケイマされて黒良くありません。黒は隅に閉じ込められ白を厚い姿にさせています。 |
4-2図 コウを避ける コウが怖いので黒1とサガリ、白2、3と打たれるようなことがあってはいけません。 |
4-3図 定石 コウは恐れず黒1とこの方をトンでいるのが定石です。この後白2とコウを取ってきた時、黒Aとツガないで手抜きです。序盤の段階では小さいのです。 |
第5型 コウ含み 白の無理をついていく |
両ガカリ定石から出来る形ですが、白8、10は元来無理な手とされています。 白はコウ含みで無理な手を打ってきたので、それをついていく手段を見つけてください。 |
5-1図 断固コウ争い |
黒1とコウ争いを始める前に考えること 1 白2とコウをトラれる。 2 黒3の有力なソバコウが 一つある。 3 次いで白にはコウ材が なく、黒がコウを解決できる立場にある。 なお、5-2図、5-3図、5-4図の変化もヨミきった上で断固黒1とコウ争いを開始して、白の無理をとがめます。 |
5-2図 コウを打ち抜く 白2コウダテ |
黒1と取り返し、どんなコウダテにも応じないという態度です。 黒3と打ってコウを解決します。 |
5-3図 コウ解決 |
白1とコウを取る手のないことを示したものです。黒2と打たれて白は打つ手がありません。 コウは解決しています。 |
5-4図 ソバコウ |
白1とサガるのはソバコウにはなりません。この場合は黒2とツイでいて良いのです。白3と両アタリを防げば、黒4とノビて問題は解決します。 |
5-5図 定石 |
黒1に白2とノビているのが定石です。 |
第6型 富士山型 |
白の富士山型に黒1のツケによって出来上がります。白8に続いて黒はどう打ちますか。 |
6-1図 アテてからカカエる |
この場合は必ず黒1のアテを打ってください。 白2のツギを待って初めて黒3とカカエる。 この呼吸を覚えてください。 |
6-2図 恐れない |
黒として怖いのは、黒1のアテのとき白2とコウに頑張ってきはしないかということです。 黒3とトリカエして、後はどこにコウダテされてもツグというつもりでなければならない。 黒がコウをツグと白は左右に分断されて救いようのない姿です。 |
6-3図 単にカカエ |
コウを恐れ単に黒1とカカエるのは、白2、4とケイマに簡単にワタられる余地を残します。 |
6-4図 強大な厚み |
黒▲と白△の交換があると 黒2の時、白3のノビになります。黒4のコスミに白3、5と無理にワタろうとすれば、黒6、8、10と強大な厚みを築くことが出来ます。 碁の力の強い人は黒▲のアテを打ちます。 |
第7型 格闘 |
白1と打ち込み、黒2のコスミに白3とケイマに逃げ出しました。 ここで黒4のツケコシが手筋です。 白7まで格闘になりました。黒はここでどう打つのが良いでしょうか。 初心者・中級者の皆様にはちょっと難しい形ですが、実戦でよく現れる形ですから覚えて腕を上げてください。 |
7-1図 最強の打ち方 |
黒1とアテると両アタリになるので白は2と抜くしかありません。黒3と外からオサえるのが最強の打ち方です。定石手順の一つです。 白を小さく中で生かして打とうという作戦です。 |
7-2図 白の無理手段 白3コウダテ |
白1とキレばコウになります。確かにコウになりますが白の無理手段です。 黒2とコウを取ります。 白は他へコウダテしますが、黒4とポン抜いてしまいます。 白はヒドイ持込で、他で代償を得るでしうがとても追いつけないでしょう。 |
7-3図 白生きにいく |
白はコウを争うことはできないので、白1とハネて生きをはかります。 黒2とリ白3とツガせて黒4とオサえます。 黒4は初心者・中級者の皆様には怖いかもしれません。この後を見れば大丈夫だと分かります。 |
7-4図 定石化された手順 | 白1のキリに黒2とつぎます。白3のキリには黒4の受けはやむを得ません。 以下白11まで定石化された手順です。 白は後手ですが辺に小さな世帯をもち、黒は勢力で満足です。 |
第8型 事件 白番 黒3とすぐ隅を取るのはよくありません。白4に黒は手抜きは良くないのです。黒が手抜きしたとき、白からどんな手がありますか。 |
8-1図 二段コウ 白1のキリコミから3、5の二段コウの手段があります。 |
8-2図 定石(8型までの経過) 黒4と白を切り離して戦おうという作戦です。白13は隅は黒に与え、厚みを作る手です。続いて |
8-3図 定石続き 黒3ともう一本ハッて黒5とオサえるのが定石です。 |
第9型 デギリ 星のツケノビ定石で白がデギッてきた図です。 白△に石があるときとない時では打ち方が違います。黒はコウ対策が必要です。 |
9-1図 経過図 黒1から7までは星のツケノビ基本定石です。白8、10のデギリ12と打ったのでコウがさけられません。 |
9-2図 正解 コウ対策で黒1、3までを決めておくのが大切な手順です。続いて黒5のワリ込みが手筋です。 |
9-3図 白つぶれ 前図に続いて黒1から白6までのコウになりますが、黒は用意してあった7のコウ材を使います。黒9となっては白のつぶれです。 |
第10型 定石 黒番 オオゲイマの星に白1とツケ黒2と外からオサえる定石です。白が手抜きすると一手ヨセコウにすることができます。 |
10-1図 一手ヨセコウ 黒から1と急所にオク手が残っています。黒11まで黒の一手ヨセコウです。手順ほ覚えておくといいでしょう。 |
10-2図 チャンスを逃す 黒1は先手ですが、白2と無条件の生きになってチャンスを逃しています。 |
10-3図 黒厚くなる 白が生きるには単に9でもよいですが後手です。白1以下黒10まで白が先手で生きましたが黒に厚みを与えています。どちらが良いかは周囲の状況次第です。 |