一路違い
わずか一路の違うだけで打ち方がまったく変わったり、一路の違いを軽く見て損をすることがあります。
定石だけでなく布石でも良い事例があったらお知らせください。
1 一間バサミ

1-A 黒1に対する白の受け

黒1の一間バサミは、ハサミの中でもっともきびしく白に迫っています。
黒1のハサミに対する受け手としては、a〜nなどです。
1-B 黒1に対する白の受け

一間バサミは、低いだけ白が上辺に根拠を得ようとする手を完全に妨げています。
黒1のハサミに対する受け手としては、a〜fなどです。
1-A-1  互角

白1の一間トビは黒の封鎖を避け、同時に隅と上辺の黒を二分して反撃する狙いを持つ積極的な受けです。
白9まで互角です。
1-B-1  黒隅大きい

白1の一間トビは普通の受け手です。
白5のオサエが問題です。
白9まで隅の黒地が大きく黒良しです。

2  一間高バサミ

2-A 黒1に対する白の受け

小目と呼応する黒のハサミとしては、白をもっともきびしく攻めているため、白が手を抜くケースは少ない。
白の受けてとしてはa〜fが代表的な打ち方です。
2-B 黒1に対する白の受け

黒1は白の手抜きを牽制した、現代碁の急なハサミといえそうです。
2-A-1  黒やれる

白3のスベリはゆるみです。黒4のコスミを利かされます。白5のサガリは仕方がなく黒6とトバれて黒のやれる分れです。

2-B-1  相場

白3のスベリに黒4とコスミツケた時、白5のサガリならそこで黒6のコスミました。黒がこう打つのは左上方面と関係します。

3 二間バサミ

3-A  黒1に対する白の受け

黒1は白のカカリに二間に迫っている。一間バサミに比べてゆっくりしているが、白にヒラキの余地を与えない点ではきびしす攻めです。黒1には白a〜jなどの打ち方があります。
3-B  黒1に対する白の受け

低い二間のハサミは使用度は高くない。一間バサミより迫力に欠け、また、感覚的な理由だが、隅から右辺に勢力を蓄えたとき、低い位置はバランスがよくない意味がある。黒1の二間バサミに対して白a〜fなどの打ち方がある。
3-A-1  二間バサミ1

黒一間バサミ(A)のときは、白1のトビはよく打たれますが、黒二間バサミ(▲)のとき、白1の一間トビは定石書にはほとんど載っていない理由を日本囲碁連盟に問い合わせました。A-1とA-2はその解答です。
上図で黒▲はAにある方が白5がもっと厳しいので、黒▲の場合だ白5が少しぬるいと考えられます。
3-A-2  二間バサミ2

三々にツケた場合でも、白11を急がなければなりません。今、白11を打つようでは白やや不満かも知れません。でも一間トビが悪いとは思いませんから、配石に応じて考えてください。
厳しさに欠けるだけでしょう。



4  二間高バサミ

4-A  黒1に対する白の受け

黒1の二間高バサミは昭和の時代になって盛んに打たれるようになりました。現代では最も変化の多い定石です。
4-B  黒1に対する白の受け

黒1の二間高バサミに対して、a〜eなどの手が定石です。いやろが定石でない理由を小山栄美プロは次のように説明しています。
4-B-1

白1には黒2と受けるでしょう。ついで小目の定石でよく見かける白3のハサミは、仮に黒4と迫られても困りそうです。二間トビの間が薄く、それを補って白a、黒bを交換するようでは白がつらい形でしょう。
4-B-2

白1、黒2の後、白3と三々に入りづらいのも二間トビの弱点です。白9までの後、黒10がぴったりになるからです。白1がaの一間なら黒b、白10、黒cのようなワタリを強いることも可能なのですが。
4-B-3

白1のコスミには黒aと受け、白b、黒cとなっても黒十分ですが、黒2のコスミツケも有力です。白3、黒4の後、白cの三々には黒dが急所になります。

4-B-4

白1、黒2の後、小目の定石のように白3、5を決めるのははっきり悪手です。黒8まで、隅の黒地がおおきすぎますから。小目の定石と比べてみれば、この図がどれだけ黒がいいかわかるはずです。


5  三間バサミ

5-A  黒1に対する白の受け

黒1の三間バサミは、ハサミの形の中ではもっともゆっくりしている。白はa〜jへ打ったり、手抜きするケースも多い。

5-B  黒1に対する白の受け

三間バサミのハサミ自体は受けよりも積極的な手段ですが、ハサミの中では最も広くゆっくりした手で、急激な戦いを避けながらも、自在に局面を動かしていこうとするときに用いられます。
5-A-1

白1の二間トビは黒のハサミを緩和する軽い打ち方です。黒2は穏やかな受けで、白3は中央に勢力を増やす狙いです。以下白13まで定石です。
5-B-1

星に対して白1と二間にトブ定石はありません。また、実戦でもほとんど現れません。星と小目とでは隅の大きさが違うのでわざわざ薄く二間に進出する必要がありません。白1と打つくらいなら、三々に入る方が実利が大きいのです。


6  三間高バサミ

6-A  黒1に対する白の受け

黒1と三間に高くハサむのは、最もゆるく穏やかな手であり、含みのある広い手といえます。白はそれだけに対応する次の手の種類が多くなっています。





6-B  黒1に対する白の受け

黒1の三間高バサミは穏やかなハサミで、白を攻め立てるというより、出方をうかがっている意味が強い。しかし、白一子に迫る力は弱いが、遠くから白のヒラキを妨げていることに変わりはありません。

6-A-1  互角

白1の三々ツケは消極的な守りの手で隅は黒地になってしまいます。白5は上辺を固める場合の変化です。



6-B-1  白悪い

白1はサバキの手です。黒2はこの一手。
白3、5は場合の手段でコウ材有利が条件です。黒は仮に、白がコウを取った時黒aとノビていても十分です。黒はb、cに石があるときより働きです。
6-A-2  互角

白2のコスミはシチョウ有利の場合に有力です。
黒3、5と白の形を崩し、7と隅を生きて互角の別れです。



6-B-2  互角

白3のキリチガイはサバキの常用手筋です。黒16のハネは大切な手で、これを手抜きすると、白a、黒b、白cで隅の黒が死んでしまいます。互角の戦いです。

7   ツケ

7-A-1  互角

白1のカケツギはaからのデギリを狙っているが、星からのツケノビに比べて黒の位置が低い為、黒2とヒラいても不安はありません。
7-B-1  基本定石

白1と断点を守れば、黒も白aからのデギリに備えて、黒2と守ります。基本定石です。






8  コスミ

8-A-1  定型

古来、小ゲイマガカリに、最も堅実な受けとされているのが黒1のコスミです。白2も位取りの受けで堅実な形です。黒3とコスミツけて隅を固めると、白4と立って黒を薄くします。黒5は白から5やその一路右のハサミを防ぐ急所です。




8-B-1  互角

黒1は位を得ようという打ち方です。白2のケイマは一番穏やかな手です。黒3のコスミツケに白4とタッたとき、黒5が大切で、隅を固めながら白への攻めをみています。黒7で隅を確保し、白8まで互角の別れです。


ホームページへ