TOP三島縁日カレンダー


春の縁日(3月〜5月)   夏の縁日(6月〜8月)   秋の縁日(9月〜11月)   冬の縁日(12月〜2月)

3月 詳細(歴史、地図など)
ないようです。
4月
10日 賀茂川神社祭(加茂川町)
5月
中旬 日隅神社祭(大社町)
15日 六所王子神社祭(日ノ出町)
15・16日 若宮神社祭(西若町)
下旬 三島山中城まつり
下旬 御殿神社祭(南本町)
下旬(26日) 三ツ石神社祭(広小路町)
  
頁頭へもどる

6月 詳細(歴史、地図など)
15日 八坂神社祭(中央町)
30日・7月1日 浦島神社祭典(大宮町)
7月
上旬 楊原神社祭(北田町)
中旬 赤王神社祭(北沢)
中旬 愛宕神社祭(北沢)
中旬 左内神社祭(中島)
中旬 神明神社祭(多呂)
中旬 神明神社祭(萩)
中旬 浅間神社祭(芝本町)
中旬 大場神社祭(大場)
中旬 八王子神社祭(北田町)
中旬 水まつり (7/15・16頃)
場所:白滝公園(大宮町)
内容:灯籠流しを中心にシャギリ・農兵節などを披露されます。
下旬 天神社祭(大社町)
下旬 守綱神社祭(日ノ出町)
8月
上旬 間眠神社祭(東本町二丁目)
15日から17日 三島夏まつり
場所:三嶋大社〜広小路
内容:山車とシャギリを中心に頼朝旗挙行列、農兵節パレード、三島サンバ等。
  

頁頭へもどる


9月 詳細(歴史、地図など)
中旬 秋葉神社祭(加屋町) 
中旬 耳石神社祭(幸原)
下旬 言成地蔵縁日(東本町1丁目)
内容:お手討ちになった少女小菊を哀れんで祀った小菊堂の縁日。近年は下田街道祭と同時開催。
23日 門前町下田街道祭り
場所:大社鳥居前からの旧下田街道
内容:昭和初期の門前町を再現する歩行者天国。
路上でのチヤンバラや懐かしい店が多数並びます。
25日・10月16日 天神社祭(川原ケ谷)
10月
中旬 愛鷹神社祭(三好町)
中旬 稲荷神社祭(新谷)
中旬 稲荷神社祭(八反畑)
中旬 右内神社祭(梅名)
中旬 王子神社祭(安久)
中旬 鍬戸神社祭(長伏)
中旬 御嶽神社祭(青木)
中旬 駒形神社祭(沢地)
中旬 正八幡宮祭(小沢)
中旬 神明宮祭(御園)
中旬 神明宮祭(平田)
中旬 諏訪駒形神社祭(諏訪)
中旬 多賀神社祭(谷田小山)
中旬 高橋神社祭(松本)
中旬 月見神社祭(佐野)
中旬 八王子神社祭(夏梅木)
中旬 八幡宮祭(鶴喰)
中旬 八乙女神社祭(徳倉)
中旬 安富神社祭(安久)
中旬 剣刀石床別命神社祭(谷田並木)
中旬 天泊神社祭(中)
11月
下旬 龍沢寺観蛙祭

頁頭へもどる


12月 詳細(歴史、地図など)
31日 市民除夜祭
場所:三ツ石神社(広小路町)
内容:毎年の平和を祈り、先着108人の方は鐘を打つことができます。来場者に甘酒サービスもあるようです。
31日 三嶋大社師走の大祓
場所:三嶋大社
内容:新年を迎えるにあたり、1年間の罪・けがれを祓い清める儀式。31日〜元旦は大変参拝客で賑わいます。境内には、露店も出ています。
1月
下旬 ヤッサ餅(佐野山神社祭典、)1/17頃)
場所:佐野山神社
内容:2メートル位のヒメシャラの棒を使って、10人の氏子らが餅をつき、神前に供えるという古い行事が行われます。
2月
立春前日 三嶋大社節分祭
場所:三嶋大社
内容:災厄を祓う祭り。厄よけの袋豆が撒かれます。
下旬 天神社祭(谷田)

頁頭へもどる