もっと遠くへ・・・ 

本栖湖 Sep 2010  


2010年09月04日(土)と2010年09月18日(土)、ポンポンで本栖湖まで行って来ました。

アクセス・ルートとしては静岡県清水区で国道1号線から国道52号線に入り北上。
そして山梨県との県境近くで県道75号線に乗り換え芝川方面へ・・・。
最終的には国道139号線から国道300号線に入って本栖湖到着。
国1→国52→県75→国469→県75→県414→県71→県75→国139→国300(本栖湖)
と言った具合。
所要時間は道順さえ分かっていれば静岡県焼津市から本栖湖まで約2時間30分
(休憩時間を含む)でした。

上記のルートでの国道52号線から本栖湖間はポンポン(二輪)の方にはお勧めだと思います。

”本栖湖 Sep 2010” は2010年09月18日(土)に撮影したものを使用しました。
尚、所在地は富士五湖の本栖湖だけなので記載してありません。



右のリンクをクリックするとその場所までJUMPします。
TOP      LAST [No. 15]



No. 01    本栖湖の風景


2010年09月18日(土) 午前08時00分、本栖湖到着。

2週間前にここを訪れた時より気温が低くなっていると肌で感じますね。
服装からしても今回はジャケットを追加し さらに焼津からここまでずっと襟を立てて走って来た。

しかしながら天気はすこぶる良好。
やっぱこうでなくっちゃネ!



No. 02    国道300号線沿いのお店  /  本栖湖周辺の風景


No. 01 を撮影した場所から振り向くとこのお店があります。
国道139号線から左折して国道300号線へ入りすぐ左側です。

オイラが20代のころここを訪れた時の面影そのまま。



No. 03    国道300号線沿いのお店  /  本栖湖周辺の風景


なんかタイム・スリップしちまった気分。

ゴキゲンだぜ!



No. 04    本栖湖の風景


湖畔を歩いてみました。



No. 05    本栖湖の風景


お〜と、遠くの方に何やら黄色い物体発見・・・。

もしや・・・  とりあえず 偵察に行ってまいります。



No. 06    もぐらん!  /  本栖湖の風景

マウス・ポインタを左の画像まで移動させてみてね!


これですよ、これ。
オイラが勝手にハニーと呼んでいるスズさんが教えてくれた 見た目は潜水艦なのに
”もぐらん!”。
やっとお目にかかれましたぜ!



♪ IN THE TOWN WHERE I WAS BORN LIVED A MAN WHO SAILED THE SEA, ♪
♪ AND HE TOLD US OF HIS LIFE IN THE LAND OF SUBMARINES. ♪
〜 THE BEATLES / YELLOW SUBMARINE 〜



No. 07    駐車場  /  本栖湖の風景


これから本栖湖の周りをグルリと一周して来ます。



No. 08    本栖湖の風景  /  県道709号線から撮影


富士山が雲に隠れてしまいました。

でも 湖面に映る雲や周りの山々がとってもプリティーでしょ ・・・?




マウス・ポインタを左の画像まで移動させると2010年09月04日(土)の風景に変わります。

富士山が見えたでしょうか?



No. 09    本栖湖の風景  /  県道709号線から撮影


とってもプリティー。



No. 10    本栖湖の風景  /  県道709号線から撮影


オイラが選んだ本日のベスト・ショット!



No. 11    本栖湖の風景  /  県道709号線から撮影


湖畔には秋の気配が・・・。



No. 12    県道709号線  /  本栖湖周辺の風景


こんな木漏れ日の中 風を感じながらトコトコ走るこの快感。

知った者勝ちっすよ!




♪ カーテンを開いて 静かな木洩れ陽の ♪
♪ やさしさに包まれたなら きっと ♪
♪ 目にうつる全てのことは メッセージ ♪
〜 荒井由実さん / やさしさに包まれたなら 〜



No. 13    県道709号線  /  本栖湖周辺の風景


のんびり行こうぜ!



No. 14    駐車場への入口  /  県道709号線  /  本栖湖周辺の風景


本栖湖をグルリと一周して No. 07 を撮影した駐車場へ戻って来ました。



No. 15    本栖湖の風景


これから本栖湖を離れ もと来た道を家路へと戻ります。

本日も天候に恵まれ素敵なツーリングを楽しめた事に感謝!


P.S.
もしかして昼飯、家で食えるかも・・・?




右のリンクをクリックするとその場所までJUMPします。
TOP     LAST [No. 15]