| TOP |
| 2025年11月12日 薄紅色に染まる宝永火口 今朝は冷え込み、放射冷却で富士山が薄紅色に染まりました。 宝永火口は、今から312年前のの宝永噴火で形成されました。 この火口を見るたびに富士山が火山であることを認識できます。 撮影地:御殿場市神山平 |
![]() |
|
| 2025年11月10日 御殿場は今が紅葉の盛り 紅葉前線が御殿場高原まで下りてきました。 モミジといえば赤色が定番ですが、私は写真のような橙色のモミジが好みです。 御殿場の紅葉スポットですが、秩父宮記念公園、御胎内清宏園がおすすめです。 撮影地:御殿場市秩父宮記念公園 |
![]() |
|
| 2025年11月7日 晩秋の富士撮影行2 晩秋の撮影行第2段は富士山を静岡県側から時計回りに一周しました。 天候にも恵まれ、紅葉の時期ということもあり富士五湖周辺の道路はかなり混んでいました。 写真上から朝霧高原、精進湖、道の駅富士吉田からの富士山です。 富士五湖周辺は、ススキは枯れ始め、紅葉も散り始めており晩秋を感じた撮影行でした。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
| 2025年11月4日 晩秋の山梨へ富士撮影行 山梨県の富士吉田市、忍野村、河口湖町、山中湖村で「紅葉祭り」が開催中とのことで出かけました。 各市町村とも紅(黄)葉がちょうど見頃を迎えていました。 一段目の写真は二十曲峠からの富士山で紅葉の間から狙いました。(iPhoned撮影) 水彩画みたいですね。 二十曲峠は標高1,152m、 大型車を除く車で行くことができ、近年展望テラス、公衆トイレ、駐車場が整備されました。 2段目は河口湖湖畔の大石公園からの富士山でパンパスグラスを前景に入れてみました。 大石公園はインバウンドで混雑しており、落ち着いて撮影する状況ではありませんでした。 3段目は山中湖湖畔旭が丘付近からの富士山です。 右奥の桟橋が観光船「白鳥の湖」発着場所です。 4段目は、鐘山の滝で忍野村村を流れる桂川にあり、落差約10mの小さな滝です。 国道138号線沿いの富士吉田市が運営する「ふじさんミュージアム」近くにあります。 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
| 2025年11月1日 富士に昇竜 11月最初の富士山ですが、再び冠雪し山頂が少しだけ白くなりました。 夕方、夕陽を浴びた雲が昇り竜みたいに山麓から山頂に向けて駆け上がっていました。 龍神様に11月も災害のなきように祈りました。 撮影地: 御殿場市神山平 撮影時間:16:30頃 |
![]() |
|