TOP |
2025年1月25日 「ときのすみかマルシェ」 今 「御殿場高原 時之栖」で、「ときのすみかマルシェ」が開催されています。 会場には多くのテナントが並び特に手作り感のあるクラフトやアクセサリ等がお店が多く見られ沢山の人で賑わっていました。 明日まで開催される予定で気分転換で足を運んでみてはいかがでしょうか。 撮影地:御殿場市神山 「御殿場高原 時之栖」 |
![]() |
|
2025年1月23日 有事に備える自衛官に感謝 東富士演習場で陸上自衛隊による降下訓練が行われていました。 豆粒ぐらいに見えるCH47と思われる大型ヘリコプターから次々と隊員が降下していくのを望遠レンズ越しに確認できました。 本日は強風の上、地上では射撃も実施されており、高度な降下技術が要求されるものであったと推測されます。 先頭を続いてループを描きながら綺麗に降下していく姿に練度の高さを感じました。 有事のため命がけの訓練を欠かさない自衛官にあらためて感謝です 撮影地:御殿場市神山 |
![]() |
|
2025年1月14日 防災備品の点検 昨夜、宮崎県沖を震源とする震度5弱の地震が発生しました。 気象庁によると「南海トラフ地震発生の可能性が高まったとはいえず」とのことでしたが・・・・ これを契機に我が家では防災備品の点検を(機能含む)を実施、そのひとつとしてポータブル電源(定格出力1500W)と炊飯器「タケルくん」を接続して炊飯、約40分で焚きあがることを確認しました。(消費電力は5%) 御殿場は、南海トラフ地震後に富士山噴火の可能性も指摘されていますので、噴火対策品を含む周到な防災準備が必要と思っております。 今日の富士山は穏やかな姿を見せていますが、活火山であること肝に命じておこうと思っています。 撮影地:御殿場市神山 |
![]() |
|
![]() |
||
2025年1月11日 どんどん焼き 今日は鏡開きということで、お正月の風物詩のひとつである「どんどん焼き」が地元で執り行われました。 富士山を背景に設けられたやぐらに火をつけると、バチバチ音をあげながらあっという間に燃え上がりました。 燃え上がる炎の形が一瞬昇り龍みたいになり、厳かな気持ちになりました。 この龍神が災害のない良き年のお告げであることを祈るばかりです。 撮影地:御殿場市神山 |
![]() |
|
2025年1月5日 三保の松原 ここは「富士山信仰の対象と芸術の源泉」の構成としてユネスコの世界文化遺産に登録されています。 また、日本三大松原(三保の松原、虹の松原、気比の松原)のひとつで国の名勝に指定されています。 羽衣伝説の舞台で羽衣の松(三代目)があります。 (下写真) 穏やかなこの日、駿河湾の波打ち際で観光客が写真を撮ったりしてを楽しんでいました。 撮影地:静岡市清水区 |
![]() |
|
![]() |
||
2025年1月1日 初富士と初日の出 新年明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします。 我が家恒例の初富士と初日の出鑑賞は、今年も富士山の裾野に広がる十里木高原に行ってきました。 私はあまり信じていませんが、今年は都市伝説で大地震や富士山噴火など災難の年になるのではないか囁かれています。 万が一を考え災難から生き残るための準備だけはしっかりしておこうと思っております。 初日を拝む際、「災害のない年を」と祈りました。 撮影地: 裾野市須山十里木高原 |
![]() |
|
![]() |