材料の検討 および 各部分のつくり方 本文へ戻る |
|
1 缶について |
@ |
ステンレス製の缶 |
|
|
ステンレスは熱伝導が悪いので、高温部と低温部をつくりやすい。今は100円ショップで探すのは大変である。100円ショップや、一般店で手に入るのは、次のものである。 |
|
|
|
|
|
|
A |
スチール製の空き缶 結論から言うと、Cの缶がよい。 |
|
利用できるスチール製空き缶は、次の280g用 と 190g用である。 |
|
 |
 |
|
○ |
280g用より、190gの方が、口のくびれが少ないので、スチールウールピストンの太さを調節しやすく、また中に入れやすい。 |
○ |
つなぎ目のある缶(BとD)は、質量が少し大きいので、熱容量が大きくなり、うまくいくが、つなぎ目があるので、何回か実験しているうちに気密性がなくなる。 |
○ |
AとBは、スチールウールが2ついる。CとDは、1つである。 |
|
|
|
2 ローラー部分の作り方 |
|
アルミ缶が丁度うまく、スチール缶にかぶせられるのでよい。 |
|
 |
○アルミ缶の底部を切り取る。 |
○アルミ缶とスチール缶の中心に穴をあける。 |
※穴をあけないとかぶせられない。 |
○スチール缶のプルタブの所を少し取る。 |
※あとで通す軸のじゃまにならないようにする。 |
|
○輪ゴムやプラダンを取り付ける。 |
|
|
|
3 本体の作り方 針金を利用するのが、簡単で安価でよい。 |
◆ |
空き缶CとDを使ったときの作り方 |
 |
○ |
木板を15cmに切り、13cm間隔で2mmφの穴をあける。 |
○ |
2mmφの針金を右図のように曲げる。 |
○ |
針金を木板の穴に通し、端を曲げる。 |
○ |
ゴム管を通して針金を固定する。 |
○ |
おもりを通し、ローラーの穴に差し込む。 |
○ |
少し開いた針金をきちんと直す。 |
○ |
ラチェットを取り付ける。 |
|
|
|
|
|
|
|