簡易モーターのいろいろ |
|
子供が身近な材料を利用してつくるモーターがいろいろ工夫されているので紹介しておく。 |
|
1 課題と工夫 |
|
@ |
エナメルの絶縁被覆の銅線が市販されなくなって来ている。代わりにホルマル線が多く市販されている。(ここでは、一応、エナメル線を使用する) |
|
|
◆ホルマル線は、ポリエチレンなど透明の樹脂に被われ、絶縁がエナメルより丈夫であるが、透明のため被覆をはがしたかどうかが見分けづらい。 |
|
A |
エナメル線のコイルと整流子との接触部分の工夫が必要である。 |
|
B |
コイルを支える方法の工夫が必要である。 |
|
C |
電池をつなぐ方法を工夫する。 |
|
|
|
|
|
2 主な材料 |
|
|
エナメル線 0.6mmφ |
100cm |
フィルムケース |
|
ゼムクリップ |
2 |
乾電池 |
|
フェライト磁石 |
1 |
乾電池ボックス |
|
けしごむ |
1 |
導線 |
|
セロハンテープ |
|
|
|
|
|
|
|
3 製作例とその特徴 |
|
|
|
|
 |
◆ |
共通していること |
|
○ |
エナメル線の太さ |
|
○ |
コイルの巻数 |
|
○ |
コイルの軸のエナメルのはがし方 |
|
|
右の図のようにする。 |
|
|
|
|
|
◆ |
製作例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
A 支えにフィルムケースを利用 |
B ゼムクリップを利用したコイル |
|
 |
 |
|
|
|
|
C 乾電池を利用 (この方法が最も簡単である) 作り方 |
|
 |
 |
|
|
|
|
D 乾電池ボックスを利用 |
E ゼムクリップとけしごむを利用 |
|
|
|
|
|
|