過去に日本で発生した主な竜巻の事例を紹介し、農地と竜巻発生とが関係するかどうかを考えよう。
| 
     図の矢印は、竜巻の被災地や通過地であることが記録されている場所。  | |
| 
     丸枠は、筆者が推定した竜巻の生育ステージの場所。  | 
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       1180年5月25日 平安京  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       1926年9月4日 埼玉県指扇村  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       1958年2月22日 能代市向ケ丘市営住宅付近 竜巻の推定生育地は海と思われる。写真右上の農地が誘因になった可能性がある。 
  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       1962年7月2日 茨城県潮来市牛堀  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       1969年8月23日 茨城県板東市猿島  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       1990年2月19日 鹿児島県枕崎市北塩屋南町  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       1990年12月11日 千葉県茂原市上林  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       1999年10月29日 能代市荷八田 この付近は広い農地であり、海も近いので、どちらかが竜巻の生育地と推定される。  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       1999年9月24日 愛知県豊橋市野依町  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2005年12月25日 羽越線最上川橋梁付近 竜巻の生育地は海又は農地と推定される。  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2006年9月17日 宮崎県延岡市  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2006年11月7日 北海道佐呂間町  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2007年12月2日 山形県酒田市山居町 写真の左下部分に、前に紹介したビニールハウスの防風林が少し見える。  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |     
        
       2008年4月9日 鹿児島県枕崎市火ノ神北町  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2009年7月19日 岡山県美作市下山  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2009年7月27日 群馬県館林市大谷町  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2011年8月21日 福岡市 福岡市南区は、終戦時まで農地だったところが住宅地になった。200m陸上トラックを設けられる広い校庭が多く、それが竜巻の生育地だろうと推定される。また、写真右上の福岡空港が誘引した可能性もある。  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2011年8月21日 福岡県久留米市田主丸町 竜巻の生育地は、筑後川周辺の広大な農地と推定される。  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght 国土地理院  |     
       
       2012年7月5日 青森県弘前市鬼沢・楢木 岩木山の麓の農地が、竜巻の生育地と推定される。  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2012年7月12日 高知県芸西村 12日午前5時ごろ、高知県芸西村の南部で竜巻が発生し、ビニールハウス約15棟が吹き飛ばされたほか、倉庫の屋根瓦が数枚めくれるなどの被害が出た。被害額は約4800万円と推計される。 竜巻の生育地は、海又は農地の可能性がある。ビニールハウスの損傷は軽微であり、なおかつ防風林の手薄な部分である。ビニールハウスが多く、間隔が30〜70メートル程度の防風林が整備されている。この事例はむしろ、防風林の成果により被害額が4800万円で済んだといえる。竜巻防災のモデル自治体といえるだろう。  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2012年8月14日 高知県安芸市赤野駅西側  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2012年9月1日 千葉県船橋市豊富町・金堀町 竜巻の推定生育地は神崎川流域の広い農地である。印旛沼へ注ぐ川の一つで、農地開拓や河川改修が進められてきた。  | 
  
| 
       
 (c)2013 copyrjght GoogleEarth  |      
        
       2012年10月23日 静岡県袋井市  | 
  
以上の事例の生育地は、筆者の推定したものであり、科学的な根拠はない。一方、気象専門家の調査は気象に限定されており、土地への注目がなさ過ぎる。シミュレーション実験を含む今後の研究に期待したい。農地林の竜巻防災効果については、山形県酒田市や高知県芸西村の施策など、注目すべき事例がいくつかある。