1.農業地帯と竜巻発生地帯は一致する

ホーム 上へ 進む

 

◆世界の竜巻と農業の場所

http://www.windows2universe.org/earth/Atmosphere/tornado/agri_map.html

     (赤点:1930年〜1985年の竜巻発生地点、薄緑:農業地帯)

 多くの竜巻は、農業地帯で起きます。竜巻はその元である雷へ水分を供給する必要があるし、竜巻の不安定さは春や夏の暖かさと関連しています。農作物は成長のために水分を必要とし、気温の変動は季節の変化と関連しています。竜巻と農業の両方の生育条件が、地図に示すように同じ地帯に基づいています。 (c)copyright Windows to the Universe

 このように米国では、農業地帯と竜巻発生地帯とが共通性が高いことが、学校向けの教材になっている。米国の農業地帯に住む人に注意を促すためであろう。しかしその理由は理学的には究明されていない。

 東日本大震災の後に、津波被害を歴史学的に研究する学者によって、過去に津波被害があった地域を今後の要注意地域と見なすことが、社会的に合意が得られた。従来は理学的に証明されたことしか論拠にしづらかった。

 このような変化は竜巻についても必要と思う。日本の中でも農業地帯を、竜巻の要注意地帯と見なして、防災対策を施すのである。

◇北半球の農業地帯・竜巻発生地帯の共通点

北米中部・東部 温帯〜亜寒帯 ロッキー山脈の東 低地が多い 沿岸に暖流
日本・中国東部 温帯〜亜寒帯 シベリアの東南 低地が多い 沿岸に暖流
インド北部 温帯〜亜寒帯 ヒマラヤ山脈の南 低地が多い 沿岸に暖流
欧州 温帯〜亜寒帯 北極の南 低地が多い 沿岸に暖流

農作物に適した気温であり、竜巻を発生させやすい湿気や上昇気流がある。

西や北に寒い地帯があり、偏西風などにより寒気団が到達しやすい。

低地は気温が高く、平坦なので暖気団が巨大に育ちやすい。

沿岸に暖流が流れていると、陸地と一緒に暖気団が育ちやすい。

◇南半球の農業地帯・竜巻発生地帯の共通点

南米の東南部 温帯 アンデス山脈の東 低地が多い 沿岸に暖流
豪州の東岸・南岸 温帯 南極の北 低地が多い 沿岸に暖流
アフリカ南部の東部 温帯 南極の北 低地が多い 沿岸に暖流

特徴は北半球とほぼ同じだが、南という条件が逆の北という条件になる点が異なる。

◇竜巻が少ない地帯 

 最後に、農業地帯や竜巻が少ない地帯は次のとおりである。

極地・寒帯

竜巻に必要な暖気団と出会う場所ではない。

赤道付近・熱帯

竜巻に必要な寒気団と出会う場所ではない。

北米西部・南米西部

山岳地帯が多い。沿岸が寒流なので陸地が暖まりにくい。

中央アジア

中近東

アフリカ北部

乾燥地帯は竜巻を強くする湿気が少ない。

温度変化や地形の凹凸により風が吹いてしまうので、竜巻までに至りにくい。

南米北部

森林や河川が多く、日射による温度上昇が緩慢である。

アフリカ南部の西部

高原地帯・乾燥地帯である。

 

[ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]