検査紹介
臨床検査
3階は臨床検査と病棟です。
臨床検査室では、動脈硬化検査・心臓検査・認知症検査・その他(脳波検査・呼吸機能検査・睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査 一般検診、特定健診、視力測定、聴力測定、色覚検査)などの検査を行っております。
動脈硬化検査
①頸動脈エコー
頸動脈は皮膚表面に近くエコーで観察しやすい動脈です。超音波で視覚的に見て、動脈硬化の状態を評価 します。また、頚動脈の狭窄や閉塞を評価し、脳卒中の予防や原因検索を行います。
②血圧脈波検査(CAVI/ABI)
動脈硬化を早期に発見でき、痛みもなく簡便にできる検査で、血管の硬さが分かるCAVI(心臓足首血管指数)と、 血管の詰まり具合が分かるABI(上腕と足首の血圧比)を測定します。
心臓検査
①心電図
心電図検査は心臓全体のはたらきを調べることができ、心臓病の発見や診断、病状の把握、治療効果の確認、 薬の副作用の発見などに欠かせない検査です。心電図の波形を見ることで不整脈や狭心症などの病気が わかります。
②ホルター心電図
携帯型の小さな心電計を装着し、24時間の心電図を記録します。 日常生活で不整脈や心筋虚血が起こるかどうか、あるいは症状が心臓に起因するかどうかわかります。
その他の検査
①脳波検査
脳の細胞活動により生じた電気変化を波形にし記録する検査です。脳脳機能障害(てんかん、意識障害)の有無およびその程度や広がりなどを調べます
②呼吸機能検査肺の病気の診断や重症度・治療効果などの確認をするため肺の容積や空気を出し入れする換気機能を調べる検査です。
息切れする、呼吸が苦しい、咳が出る、痰が出るなど、肺の病気が考えられるときに行います。
睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に何度も無呼吸状態になる病気です。
睡眠時に無呼吸状態になると、十分な酸素を体に取り入れることができず、低酸素血症(いわゆる酸欠)
になって心臓に大きな負担がかかります。そのまま放置しておくと、狭心症、不整脈、脳梗塞、脳出血、
心筋梗塞など命にかかわる病気を引き起こす恐れがありますので注意が必要です。
その他一般健診、特定健診、視力測定、聴力測定、色覚検査などをおこなっております。
④神経心理検査・認知機能検査
認知機能状態を把握し、もの忘れ進行予防のアドバイスなどもいたします。
①長谷川式認知症スケール(HDS-R)
②ミニメンタルステート検査(MMSE)
③ADAS-Jcog
④リバーミード行動記憶検査