電話でのお問い合わせはTEL. 055-988-7899
〒411-0932 静岡県駿東郡長泉町南一色149
1月 1日 | 参朝祈祷 | |
1月12日 | 薬師如来法要 | |
2月15日 | 釈尊涅槃会 | |
3月21日 | 春彼岸 | |
4月 8日 | 花祭 | |
5月12日 | 薬師如来法要 | |
8月10日 | 大施食会 | |
9月12日 | 薬師如来法要 | |
9月23日 | 秋彼岸 | |
12月 8日 | 釈尊成道会 |
薬師如来とは、瑠璃光王といい大医王仏とも呼ぶ。現世来世福徳を願う薬師の信仰は盛大に行われていました。日本では仏教伝来後早くから信仰され、これはこの仏が修行中にたてた十二の大願がきわめて現世利益的な効能を強調して、それが最大の魅力としてアピールしたものである。
普通薬師如来といえば左手に薬壷をのせ右手与願印にて衆生を見て心優しく見守っています。彫像では光背に化仏として現すのが普通で、古祥天の姿になります。薬師如来の脇侍は日光菩薩、月光菩薩でさらに兵隊として、十二神将が加えられます。これは、各々七千の武将をひきいて薬師の名号を受持し衆生を護るといわれています。
さて、玉泉寺は曹洞宗です。もちろん、本尊は釈迦如来ですが、なぜか薬師本尊、脇侍、武将、が江戸時代から安置されていました。もちろん仏像は破損も激しく、汚れもひどい状態でしたが、浄財のご寄進によりまして、修復しました。現在は輝きを見せ衆生を見守っております。また、薬師如来は古代の信仰、特に疾病治癒、安産、長寿などの功徳があり、衆生の護り本尊として、厚く信仰され今日にいたっております。
薬師如来の真言は「オン ココロ センダリ マトウギ ソワカ」と二十一回唱えます。この意味は、帰命したてまつる。(疾病を)除きたまえ、チャンダーリよ。マータンギーよ。あなかしこ。といいうような意味です。玉泉寺でも同じように、疾病治癒、安産、長寿をねがってのご祈祷を行います。
お釈迦さまの教えは、さまざまな思いを持って生きながらえ、そして死んでいった多くの人間の長い歴史の中で、人として生きることの意味をしめし、人々に深い共感を与えてきました。
それからお釈迦さまは、苦行といわれる方法で断食や呼吸をとめることなどして、 自分の体を苦しめ心を自由にしようとしました。お釈迦さまは6年の間苦行をつづけたのですが、納得のいく答えが出ませんでした。
そこで苦行者の森からでて、 痩せ衰え汚れきった体を清め土地の娘くれた乳粥を食べ元気をとりもどした。
やがてお釈迦さまはガヤーの町近くのアツサッタ樹の下で、静かに座禅を組み、ほどなく悟りを開かれました。十二月八日の明け方のことでした。
お釈迦さまはこの時35歳でした。
さて、お釈迦さまの悟りとは大変難しいのですが、どのようなことも他人や世の中のせいにしないで、苦しくても、全部 自分の責任としてうけとめていかなければならないと考えられたのです。それだからといって人はだれの世話にもならずに生きていくことは出来ません。 自然や多くの人、ものにささえらて生きているのです。もし、両親のどちらかがいなければ、今の私は存在しません。両親のどちらかがべつの人だったら、 今の自分は全く違う人間になっているでしょう。原因がないのに生じたものはひとつもありません。そして、条件が変われば今のあり方も変わっていくので す。このような考えを「縁起」といいます。
ところで、多くの原因や条件によって今の私が生きているとすれば、永遠に変わることのない私など(我)などあろうはずはありません。原因や条件に よっはいくらでも変化します。このことを「無我」といいます。それに、原因よって生じたものは、いずれかならず原因によって消え去ってゆくことも定めなのです これを「無常」といいます。
それなのに人はわたしや、ほかのものにしがみついて「私はえらいんだ」というのです。というように、思い上がりの心をもったり、 「あれもこれも、もっとほしい、もっと」などと、だんだん欲望の深見にはまってしまうのです。そのために悩み、苦しみにもだえるのです。
お釈迦さまは、人間が理知の力(智慧)によって「縁起」の考えを正しく理解し、こうした誤った生き方をのりこえていかなければならないとお考えになった
のです。原因がことなれば結果も違ってくるはずです。今わたしたちが正しい考え方、生き方をつづけていく努力をすれば、やがて本当の幸せを実現できる
と説いたのです。これらの教えを確認することで、12月8日は成道会といって、お釈迦さまがお悟りを開いた日に私たちも座禅をして、生き方を見直すこと
にしました。
本来は12月1日から8日まで、座禅をするのですが、せめて1日の座禅を体験して、心を清浄にして無垢な心したいものです。 そこで玉泉寺では月2回の座禅会を厳修していますので、(第1土曜日・第3土曜日)いずれかの日おいでください。時間は午前8時から午前9時までの
約1時間行っております。是非どちらかの曜日においでください。お待ちしております。尚来られる方は予めお電話でご連絡ください。またメールでもけっこうです。