MGシャアザク2.0は2回目の製作となりますが、当初はモノアイを発光させて、スジボリ入れて金属パーツを少々使って
・・・くらいのつもりが、モデルグラフィックス4月号を読んだら、フレームの塗り分けをがんばりたくなって、塗装に
ものすごく時間をかけることになってしまいました。
しかし、そのおかげでいろいろと勉強にもなりました。
マスキング地獄に陥りそうなところも筆塗りでカバーできるよう練習しましたし、この面積は筆塗り厳しいけど、この
くらいならOKとか、塗料や色によっても筆塗りのしやすさがだいぶ違うことも新たな発見でした。
あと、そのモデグラに「ガンプラやるなら配色の勉強を!」と書いてあったので色彩と配色の本も買いましたねw
それはもう目からウロコでした。色味が分かるようになると、こんな色を作りたいなーってときに、スムーズに近い色に
もって いくことができるようになり、そこから微調整して狙った色にできます。
以前は混ぜれば混ぜるほど違う色になっていって結局捨てるなんてことが多々ありましたw
今回のシャアザクも「赤い彗星」たるゆえんの「赤」にこだわって調色しました。
決してピンクではない朱色に近い赤と、彩度を落として若干の青みを加えた濃い赤の組み合わせとしました。
まぁシャアカラーは好みの分かれるところではありますが、私的には気に入っています。
脚の後ろ側のバーニアはHIQPARTSのBSバーニアショート6mmに置き換え。
脚の前側はフットバーニアS4.1mmに置き換え。
大きすぎず小さすぎずちょうど良く収まります。前側はBSショート4mmの方が良かったかな?
取り付けも穴あけの角度を気を付けるくらいで簡単です。
モノアイは以前のシンマツザクと同じ手法です。モノアイ・首・コックピットの稼動を生かしたままのLED化です。
肩フレームは複合素材に見えるよう削り込んだうえで塗り分けています。
金属スパイクは元々3パーツ構成なのでそれぞれ塗り分け。
腿のスジボリはオリジナルです。元々あったモールドに繋げるようにデザインしました。
脚のスジボリはRG風にしましたが、若干アレンジも加えました。
製作中にアレコレやりたくなって、当初のスケジュールを無視してしまうのは私の悪いクセです。
これじゃ積みが減らないなぁ・・・^^;