2025.3.24

豊橋 田原

樹高 10.3m
目通り幹囲 1.18m
樹齢 推定100年以上

六連町のシダレザクラ

正宗寺のスギ

妙泉寺の桜、春乙桜

豊橋市嵩山町(すせ)上角庵正宗寺(しょうじゅうじ)に向かう。嵩山小学校の北の谷を奥に入った所にあり、広い境内を持つ古刹である。参道を進むと、突き当りに唐門があり、その手前の石垣を積んだ土塀の横に大スギが立っている。市のスギの中では大きい。参道には太いスギが点在している。

田原市六連町六郎治次にある百々神社に向かう。神社の入り口にシダレザクラが立つ。花はまだ咲いていなかった。「たはらの巨木・名木100選」に選ばれている。百々(どうどう)とは、遠州灘の浪の音がそう聞こえるということらしい。生垣に埋もれ根元の方は見えない。

豊橋市野依八幡にある野依八幡社に向かう。本堂前のシダレザクラは満開であった。シダレザクラは、一般的に山地育ちで、平地に育つのは珍しい。花は、他の桜より早く咲く。別名イトザクラという。枝がしだれるのは、枝が固まる速さと伸びる速さの違いにより起こる。

野依八幡社のシダレザクラ

とよはしの巨木・名木100背選には(本市では珍しい長寿の桜として有名)と書かれていた。

慶雲寺のソテツ

樹高 9.7m
目通り幹囲 5.2m
樹齢 推定200年

百々神社のモミ

豊橋市二川町東町にある妙泉寺に向かう。二川宿の旧東海道沿いにある。境内、参道にある桜はまだ蕾だった。
本堂前には、江戸時代にお堂が長く続くことを願い、身延山から持ってきたと言われる「春乙桜」と命名された桜の古木がある。幹は折れ、花もまだ蕾だった。

石巻平野のエドヒガン桜

豊橋市石巻平野字象之谷に向かう。県道81号線の石巻平野町を500m程南に下った辺りの畑地のはずれにエドヒガン桜が立つ。畑の中を散々迷い、畑にいた人に教えてもらい、たどり着けた。丁度満開で動物除けの金網を開けて、その先の林の中に長身のエドヒガン桜が咲いていた。

田原市相川町札木にある相川三島神社に向かう。参道の鳥居右前にヤマモモが立つ。幹は2幹に分かれ、合算した数値が5.2mであるようだ。神社前にはキャベツ畑が広がる。

樹高 6.1m
目通り幹囲 2.88m
樹齢 推定300年以上
豊橋市指定天然記念物

相川三島神社のヤマモモ

神社の石段の脇に、モミの木が立っている。「たはらの巨木・名木100選」にえらばれている。案内には(成長がはやく、真っすぐに伸び、円錐状の端正な樹形を作る。)と書かれていた。

田原市田原町稗田にある慶雲寺に向かう。500年以上の歴史を持つ古刹である。参道を進むと、あちこちにソテツが植えられている。向って右側の株に「たはらの巨木・名木100選」案内板があった。

とよはしの巨木・名木100選

帰りに豊橋の旧東海道沿いにある「きく宗」で菜飯田楽を食べた。創業200年以上の老舗で、自家製の豆腐をこんがり焼いて秘伝の味噌だれをのせる。大根葉を細かく切って御飯に混ぜた菜飯と共にいただく。

「たはらの巨木・名木100選」

樹高 21.8m
目通り幹囲 2.5m
樹齢 推定100年以上

樹高 18.3m
目通り幹囲 約2.8m
樹齢 推定100年以上

樹高 38m
目通り幹囲 5.4m
樹齢 推定300年以上