デジタルメディア関連 アナログ音源再生計画
D011208

Pop-Musicの過大音量録音の本当の理由?

この記事はPart2「PCの入力レベルの設定と録音」その他についての補足内容です。



過大音量?のJ-POP CD
最近のCDはやけに音が大きく聞こえるなぁと思っている方も多いはず。
特にJ-POPといわれる邦盤や一部の洋盤ポップス系のCDはやたらと大きい。

 サイトをご覧の複数の方からも、「アナログ音を高レベルの音量で録音設定したい」という投稿を頂きました。市販CD並みの音量で迫力ある録音でアナログ音源をCD化したいという要望は多くの方がもっていると思います。

しかし、私が思ったのは、なぜデジタル録音盤の中でもPOPS系の音楽はレンジの強弱が少ないにも係わらず、そしてテープヒスなどの存在が無いにも係わらず高音量なのか?という事です。

図1をご覧ください。最近のJ-POPの波形のレンジです。見てのとおりピーク波形は0dbを超えて測定領域に入っていません。(以下波形はSoundEngineを使用)

図1

ZARD 「負けないでNew Remix」2001
(図3のオリジナルバージョンと比較の事)

昔のROCKのCDは?
次の図2は1970年代の復刻盤CDのROCKの波形です。ハードロックではありませんがそこそこハードな楽曲です。J-POPの次に同じボリュームレベルで昔のロックのCDを再生すれば「70年代ROCKっていうけどヤワだなぁ」と感じられる若い世代もいると思います。

しかし、これは単純にプレスCDの録音の音量レベルが高いだけで、再生ボリュームを上げて聞けば問題は無いはずです。

図2

EAGLES 「Hotel California」

テープにアナログ録音をしていた昔は、「テープヒス」という問題があり、できるだけ歪まない範囲内で録音レベルを高くとってダイナミックレンジを稼ぐ、というのがひとつのテクニックであり、常識でもありました。

 ところが録音がデジタル化し、CDになってからはメディア自体のヒスノイズの問題は無くなり、オーケストラによるシンフォニーの演奏などのようにレンジの強弱が大きい音楽にとって非常に大きな恩恵を受けることになったのですが、そもそもポップス系の音楽はレンジの強弱は大きくないので、必ずしも録音レベルを上げる必要もなかった訳です。

過大音量はレコード会社のイヤガラセ?
それでは何故、音の強弱の少ないJ-POPのCDがこれだけ高音量でプレスされているのか?これは管理人のまったくの私見ですが次の点が考えられるのではないでしょうか?
(1)再生環境の変化
(2)曲を目立たせる
(3)単なるイヤガラセ(爆)

1.再生環境の変化
CDラジカセなどパワーのない機器(PCも含む)での再生が主流になってきたためそれを補うためかという事が考えられます。
 昔からPOPS系の音楽は音量レベルの低い再生装置やAMラジオなどの媒体でも聞きやすいよう、アナログ盤の時代から音量は高めに記録する傾向はありました。
 ボリュームを低くしても低域、高域がフラットに聞こえるためにわざと音量をCD自体で稼いでいるのか?

・・・そんな殊勝なことまでレコード会社が気を使って録音してるのかなぁ?

2.連続再生の場合、自曲を目立たせる
ゆうせんリクエストなどで多くのヒット曲が次々家庭や店舗に送り込まれる場合、局側でレベル調整なんていちいちしないと思います。初出の曲がどんな音量かはわからないし。そんな時、他の曲より少しでも音量が大きければ目立ちます。曲の宣伝効果を考えると音量が大きい方が目立つ。中身より音で勝負!レコード会社のやりそうな手ですねぇ(^^;

・・・みんなそういう曲ばかりになって結局、うるさいだけになってしまった。

3.単なるイヤガラセ
現在、私の見解の最大の理由はこれです。
図3は図1と同じJ-POP曲の1993年のオリジナルバージョンの波形です。

図3

ZARD 「負けないで」1993(音量は負けてるでぇ(^^;)

サウンドは異なりますが最も音量の高い部分でも0dbには至っていません。
当時と現在の違いは何でしょうか?言うまでも無くCD-Rの普及、インターネットによる音楽配信、MDの一層の普及etc、デジタルコピー文化の急拡大です(このサイト自体その片棒を担いでいるのか(^^;)

もう、おわかりのようにCDをコピー(ダビング)した場合に、歪みが発生しやすいように、わざわざ非常にハイレベルで録音してあるのでは無いか、というのが私の若干うがった見解です(^^;

 とりわけ音楽のネット配信ができる現代ではMP3のような圧縮ファイルで音がガタガタになるよう意図しているのでは無いか?現にMP3で96Kbps以下で圧縮するとかなり音揺れや歪みが感じられます。

 特に違法コピーされやすいPOPS系でこうした傾向が顕著なのは「本物を正規のルートで購入すべき」であるというレコード会社の強い姿勢の現れではないかと思っています。

したがって結論としてはアナログ音源のデジタル化にあたっては「J-POPレベルに近づける」ような録音設定をすること自体無意味である、という事です。

 これほど音量が高いのは「最近の」POPS系がほとんどで、他のジャンルの音楽や以前のポピュラー系が同じ傾向だと言うわけでは無いことはおわかりいただけると思います。

 上述した理由は私見にすぎませんが、いずれにせよ「レコード会社の都合」での音量レベルであり、こうした「上げ底CD」にレベルを合わせるより、とにかく「歪みのない」「SN比の良い」録音レベル設定を心がける事が賢明かと。。。


TOP [一覧に戻る]


C)Fukutaro 2001.12wbf_2-