手筋

1型 黒番 
ダメの数は黒が一手少ない。白をダメヅマリの形に導く方法は?

解答
 2型 黒番
普通にダメづめして攻め合うのでは黒勝ちめがない。その前に工夫を。

解答
 3型 黒番
直接切ったのでは、それまで。隅の味が頼みということに・・・・・。

解答

 4型 黒番
急所はどこ?あわてて隅の白二子を取りにいくのは、落とし穴が・・・。

解答
 5型 黒番
白10のとき面白い変化があります。読み切れたら高段者です。

解答
 6型 黒番
黒わき目をふらないのが賢明。ひたすらに勝ちにいきます。

解答
 7型 黒番
黒▲三子と隅は遠いようでいて、存外近い。コウ、とんでもない。

解答
 8型 黒番
牛歩では届かない。もう少し速歩で、突っ込む感じ。

解答
 9型 黒番
犠打。前問同様に初級の急所。鼻でフーンと笑えるようになりたい。

解答
 10型 黒番
白の眼を欠く手筋。といえば、この一手しかありません。

解答
 11型 黒番
行きがけの駄賃。一発かましてから、取るものを取る。

解答

 12型 黒番
シチョウ関係は黒有利。石をうまく捨てる。

解答
 13型 黒番
守るも攻めるも形の急所を知っていれば、どんなに安心できることか。形を崩す手筋です。

解答
 14型 黒番
攻防の急所。攻めは最大の防御にもなります。及び腰ではいけません。

解答
 15型 黒番
aの断点が気になるところ。黒は働いた形にもっていきたい。

解答
 16型 黒番
白11とそなえたからには、黒も堅実な一手が必要になってきます。

解答
 17型 黒番
白△一手をにらんで、どう守りますか?
碁のセンスが問われます。

解答
 18型 黒番
急所へ一撃して、白の動きに合わせて、形を整えようという寸法。

解答
 19型 黒番
白11のアテにあわてない。そうではなくては、黒10が打てません。

解答
 20型 黒番
黒7は白aを誘っています。それなら黒8でよしですが、白10のあと。

解答
 21型 黒番
黒は中央の勢力で打ちたい。左辺の白をどう制圧していく?

解答

 22型 黒番
黒二子に調子を得たい。一本利かしてから、というのがプロの感覚。