
私が小さい頃の写真。(隣の人を見ながら踊ってるのがバレバレ…である)
TOP>祭りの見所紹介>農兵節

期日:16日 午後3:00〜大社前出発
17日 午後2:30〜大社前出発
場所:三島大社〜〜三島大通り商店街
※17日 午後6:30〜 農兵節踊り大会 大社宝物館前広場(参加自由) 以上はH14年度の予定
農兵節は、静岡県を代表する民謡の一つ。
私が小学生の頃は学校で踊りを教えてくれた。地域の踊りの会のお婆ちゃん達が手ほどきをしてくれたものだ。
傘に浴衣姿。白い足袋に、草履を履いて、郷土文化に触れる一時。
昔なつかしい三島をかいま見れる一齣かもしれない。
農兵節の歌詞は確かこんな感じ。(聞いて覚えている程度ですから、間違いがあるかも)歌詞がしりとりみたいに繋がっていくのがおもしろい。
●富士の白雪ゃノ〜エ 富士の白雪ゃノ〜エぇ〜富士のサイサイ
白雪ゃ〜ぁ 朝日〜で 溶け〜る
●とけて流れてノ〜エ とけて流れてノ〜エぇ〜とけてサイサイ
とけて〜ぇ〜 三嶋〜へそそぐ
●三嶋女郎衆はノ〜エ 三嶋女郎衆はノ〜エぇ〜三島サイサイ
女郎衆は〜ぁ お化粧が長〜い
●お化粧長けりゃノ〜エ お化粧長けりゃノ〜エぇ〜お化粧サイサイ
長けりゃ〜ぁ お客〜が困る
●お客困ればノ〜エ お客困ればノ〜エ お客困サイサイ
困れば〜ぁ 石の地蔵さん
(困ったお客は固まって地蔵さんのようになるということだろう。言い成り地蔵さんとかけているかも)
●石の地蔵さんノ〜エ 石の地蔵さんノ〜エ 石のサイサイ
地蔵さんは 頭〜がまるい
●頭丸けりゃノ〜エ 頭丸けりゃノ〜エ 頭サイサイ
まるけりゃ〜ぁ カラスがとまる
●カラスとまればノ〜エ カラスとまればノ〜エ カラスサイサイ
とまれば〜ぁ 娘島田
(カラスがとまった時の形が島田結いの形に似ているからかな?)
●娘島田はノ〜エ 娘島田はノ〜エ 娘サイサイ
島田は〜ぁ 情でとける
●とけて流れてノ〜エ とけて流れてノ〜エぇ〜とけてサイサイ
とけて〜ぇ〜 三嶋〜へそそぐ