車山高原 長野県茅野市北山 |
||
ウスユキソウ | リンドウ | マツムシソウ |
コナシ |
||
紅葉したヨモギ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
マツムシソウ | リンドウ | ウスユキソウ |
平成17年10月11日 あいにくの霧と小雨でした。足元が濡れていて滑りやすく、紅葉の風景は霞んでいました。晴れた日の風景写真は次回のお楽しみです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
車山山頂 | 白駒の池 |
車山&白駒池 | |||
平成17年年10月11日(火) 「紅葉の白駒池」「りんどうの咲く車山」散策にでかけました。 |
|||
ツガ・シラビソ |
|||
河津桜&稲取 バスの旅 H17年2月10日 | |
![]() |
|
河津桜の特徴 河津桜は:寒緋桜と早咲き大島桜の自然交配種と言われております。 樹形は :広卵状で樹皮は紫褐色で光沢があります。 花形は :平開形で一重のやや下向きであります。 花弁は :5枚の円形で無毛であります。 色は :蕾の時は濃紅色、満開時は淡紅色になります。 |
![]() 稲取り 三春寿しにて昼食 |
河津桜原木の前にて記念写真 河津駅から1.3q 河津町役場から町道・浜線へ出ます。 富士を出発した時は曇り空でした。 バスが進むにつれて青空がみえてきました。桜日和でしようか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
樹齢約50年・樹高約10m、樹巾約10m、幹周約115cm 河津町田中の飯田勝美氏(故人)が昭和30年頃の2月のある日に河津川沿いの冬枯れの雑草の中で芽吹いている桜の苗を見つけて、現在地に植えたものです。昭和49年に河津桜と命名され、昭和50年に河津町の木に指定されました。 |
来宮神社の神木 大クスの木 杉桙別命神社(すぎほこわけのみこと) 目通り周り14m 高さ24m (国指定天然記念物大楠 樹齢1000年以上と推定されています) |
![]() |
![]() |
原木の桜を楽しみ、来宮神社へ到着。神社の裏庭には国指定天然記念物 大楠わあります。 | 撮影場所は、お花見ハイキング コース 笹原公園 (さくらの足湯処を楽しめます)の近くでしょうか。nagasawaさんご夫婦 素敵な笑顔です。 (Iさんからメールで送られて来ました。) |