第108回 南アルプス林道 シャトル バス&上諏訪温泉 1泊 出会った 花
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ シナノキンバイ ] 高山帯の雪渓跡地に生える。 花の大きさ4cmほど。 |
[ ハクサンチドリ ] 高山帯の湿った草地に生える。 高さ20cmほど。 |
[ ミヤマダイモンジソウ ] 高山帯の岩陰に生える。 高さ15cmほど。 |
[ ミヤマオダマキ ] 高山帯の沢の近くに生える。 花の長さ4cmほど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ ヤマホタルブクロ ] 山地の林縁などに生える。 花の長さ4cmほど。 |
[ ミヤマオダマキ ] 高山帯の沢の近くに生える。 花の長さ4cmほど。 |
[ ハクサンフウロ ] 高山帯の雪渓跡地に生える。 花の大きさ3cmほど。 |
[ チシマギキョウ ] 高山帯の岩壁に生える。 花の長さ5cmほど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ ヤマイワカガミ ] 山地の薄暗い場所に生える。 花の大きさ1cmほど。 |
[ マルバダケブキ ] 亜高山帯の薄暗い斜面に生える。 花の大きさ6cmほど。 |
[ ヨツバシオガマ ] 亜高山帯の草地に生える。 高さ30cmほど |
[ オヤマノエンドウ ] 高山帯の風衝地に生える。 花の大きさ2cmほど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ ミヤマゼンコ ] 亜高山帯の草地に生える。 高さ30〜50cmほど。 |
[ ミヤマシオガマ ] 高山帯の風衝地に生える。 高さ15cmほど。 |
[ オオカメノキ ] 山地に生える落葉樹。 丸い葉が特徴。樹高3〜5m。 |
[ タカネシオガマ ] 高山帯の風衝地に生える。 高さ15cmほど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ タカネマツムシソウ ] 亜高山帯の草地に生える。 花の大きさ4cmほど。 |
[ コナシ(ズミ) ] 山地に生える落葉樹。 花の大きさ3cmほど。 |
[ ミヤマシシウド ] 亜高山帯の草地に生える。 高さ1mほど。 |
[ テガタチドリ ] 高山帯の草地に生える。 高さ30cmほど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ カイタカラコウ ] 亜高山帯の湿地に生える。 高さ50cmほど。 |
[ ミヤマクロユリ ] 高山帯の草地に生える。 花の大きさ3cmほど。 |
[ ウサギギク ] 高山帯の草地に生える。 高さ20cmほど。 |
[ ハクサンイチゲ ] 高山帯の雪渓跡地に生える。 花の大きさ3cmほど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[ ミソガワソウ ] 亜高山帯の湿地に生える。 花の長さ3cmほど。 |
[ ヤマオダマキ ] 低山〜亜高山帯の草地に生える。 高さ30cmほど |
[ タカネツメクサ ] 高山帯の砂礫地に生える。 高さ10cmほど。 |
[ ミヤマクワガタ ] 高山帯の岩陰に生える。 花の大きさ1cmほど。 |
![]() |
![]() |
節黒仙翁 | ふじ あざみ |
![]() |
![]() |
キレンゲ ショウマ | 丸葉岳ふき |
![]() |
![]() |
丸葉岳 ふき | ねじ花 |
![]() |
![]() |
シナノキンバイ | レンゲショウマ |
![]() |
![]() |
レンゲショウマ | |
![]() |
![]() |
裏紅大文字草 |