地域活動
平成21年1月12日・22日 炭材運び
戻る
牧之原市勝間田と菅ヶ谷の方が炭材を提供してくれるという情報があり、
会員の軽トラックで取りに行きました。
![]() 回収現場 太い孟宗竹です。 |
![]() 引き出し 道路まで急な坂道です。 |
![]() 積載 積めるだけ積みました。 |
![]() 固定 炭焼窯まで落ちないように縛る |
![]() 荷下ろし 崩れないように杭で止めます。 |
![]() コナラ 22日はコナラを運びました。 |
平成20年5月8日 下草刈り
戻る
桜の苗木とあじさいを植えた場所の
下草刈りを行いました。
![]() この1ヶ月で草が随分伸びました。 アジサイは隠れています。 |
![]() 桜も草に負けそうです。 石ころが多いので要注意です。 |
![]() 草の伸びの悪いところです。 桜もあまり伸びません。 |
![]() 道路の反対側は びっしりと生え揃っています。 |
![]() 刈り払い機で桜やあじさいを 切ってしまわないように注意 |
![]() 面白いように草刈りが進みますが 調子に乗りすぎないように |
![]() 綺麗に刈れて 桜がほっとしているようです。 |
![]() こちらも随分綺麗になりました。 草が枯れればよく分かります。 |
![]() これで1ヶ月ぐらいは大丈夫 草ってすぐに伸びてくるんです。 |
平成20年2月18日 炭材運び
戻る
牧之原市菅山の新田の方が炭材を提供してくれるという情報があり、
会員の軽トラ6台で取りに行きました。
![]() 現場到着 大きな木が切ってあります。 |
![]() 引き出し 積んである木を引きずり出します。 |
![]() 運び出し 材料はアカガシ堅い木です。 |
![]() 積み込み 道路が下にあり、大変楽です。 |
![]() 太い木 転がり落ちないよう注意します。 |
![]() チェンソー 長すぎるものは切って調整します。 |
![]() 休憩 緊張する仕事、ちょっと休憩 |
![]() 作業再開 トラックは4台目、太い木が多い |
![]() 炭焼小屋横 崩れないように積み上げます。 |
![]() 頑張る 平均年齢70、まだまだ元気です。 |
![]() 終了 軽トラ6台分、又取りに行きましょう。 |
![]() お疲れ様 堅い炭が焼けそうな材料です。 |
平成20年2月18日 アジサイ植栽
戻る
観光課からいただいた、牧之原市の花「アジサイ」を
炭焼小屋の桜の間に植えました。
![]() 会員集合 観光課の方もいます。 |
![]() アジサイ到着 花屋さんから苗が付きました。 |
![]() 50本 一重が30本、八重が20本 |
![]() さて植えましょう 桜会の会員、9人参加しました。 |
![]() お手本 こんな感じで植えて下さい。 |
![]() 根巻き取り外し 根に播いてある麻ひもを外します。 |
![]() 穴掘り 桜の木の間に植えます。 |
![]() 一重30本 門柱よりも東は一重です。 |
![]() 八重20本 門柱から炭小屋までは八重です。 |
![]() 麦畑 麦畑の麦はまだ伸びていません。 |
![]() こんな感じ 道路脇の桜の間に植えました。 |
![]() お疲れ様 全部植え終わって休憩しました。 |
平成19年11月13日 菅山保育園の焼き芋
戻る
菅山保育園へ出張焼き芋屋さんです。
ふるさと祭りで残ったサツマイモを焼き芋にして園児にプレゼントします。
![]() 焼き芋器 保育園に設置した芋焼き器。 |
![]() 石入れ 石焼き芋なので石を入れます。 |
![]() 石入れ完了 園児全員で入れました。 |
![]() サツマイモ 芋を並べて焼けるのを待つばかり |
![]() 竹細工 何が出来るかな? |
![]() 菜箸と楊枝 焼き芋の焼け具合を見たりします。 |
![]() 待機中 焼けるまではいつものお遊び |
![]() 焼けました。 いいにおい、柔らかくなっています。 |
![]() 赤ぼうし 年少さんかな、先生食べさせて |
![]() 黄色ぼうし 年中さんかな、並んで食べます。 |
![]() だいだいぼうし 年長さんかしら、貫禄があります。 |
![]() 水色ぼうし 最年長さん?最後に並んでお礼です。 |
平成19年8月5日 桜並木の下草刈り
時ヶ谷桜会が主体となって、桜並木の下草刈りを行いました。
炎天下の元、皆様お疲れ様でした。
![]() 草刈り開始 去年から良く伸びました。 |
![]() 斜面 以外と難しい 足場が不安定です。 |
![]() ガードレール ガードレールを傷つけないよう 慎重に |
![]() 刈払機の威力 ほぼ全員が刈払機を操作します。 必需品です。 |
![]() 安全第一 怪我のないように慎重に刈ります。 |
![]() 片づけ 刈った後の片づけも大切です。 女性が主にやります。 |
![]() 休憩 みんなで休憩 日陰で一休み |
![]() 休憩 炎天下作業の後のアイス とても冷たくておいしい |
![]() 完了 きれいになりました。 秋にもう一度手入れをします。 |
平成19年3月31日 竹林整備
![]() 平成19年3月31日 竹林整備です。 |
![]() 入り口の竹を切ります。 鋸が挟まれないよう手助け |
![]() 立て込んでいる竹は倒れません。 引き倒すのが力仕事で危険です。 |
![]() 倒してから枝を鉈で払います。 下側の枝払いは難しい。 |
![]() 炭窯へ運ぶため 長さを決めて切ります。 |
![]() 枝は残らず集めてます。 切りっぱなしではいけません。 |
![]() 縛ってまとめ、炭焼で使います。 縛る材料は「マオラン」の葉です。 |
![]() 場所が狭くて大変です。 一本ずつしか処理できません。 |
![]() 入り口付近もすっきりしました。 今日は9人の作業でした。 |
平成18年11月26日 竹林整備・炭材準備
![]() 平成18年11月26日 乾燥した竹の枝を払います |
![]() 枝を払った竹を長さに切って トラックに積み込みます |
![]() 払った枝も積み込みます 炭焼に使います |
![]() 軽トラック3台 2トントラック1台に満載 |
![]() 細かな枝も拾って きれいにしておきます |
![]() 持ち帰った竹を長さに切ります 炭焼窯にはいる長さです |
![]() 竹を太いものは4分割 中くらいのものは3分割にします |
![]() 割った竹は節を取ります 炭窯にたくさん詰めるためです |
![]() 切って、割って、取って、縛りと 竹は手間がかかります |
平成18年11月12日〜 桜並木下草刈り
![]() 平成18年11月12日〜 桜の木の下草刈です |
![]() 8月からこんなに伸びました。 葛も桜に巻き付いています。 |
![]() 斜面の草刈りは大変です 刈り払い機を使います |
![]() こちらは鎌で刈っています 手作業は大変ですが丁寧です |
![]() きれいになりました どこもこんなだといい気持ちです |
![]() 高く蔓が巻き付いています 徹底して取ります |
平成18年11月4日 竹林整備
![]() 平成18年11月4日 みんなで竹林整備です |
![]() どれを切るか下調べ 4〜5年経過しているものにします |
![]() 主にチェーンソーで切ります 手鋸でも切ります |
![]() 竹林は急傾斜地に多くあります 足下に注意して運び出します |
![]() 切った竹を1カ所に集めます 半月ほど乾燥させます |
![]() 竹細工用に一部、枝を払い 寸法に切って運びます |
平成18年10月22日 炭材切出し
![]() 平成18年10月22日 みんなで炭材の切り出しです |
![]() チェーンソーで切り トラックに積み込みます |
![]() 炭窯の前で寸法に切ります 危険ですがチェーンソーが頼りです |