菅山小学校の炭焼体験教室
戻る
平成20年3月14日 菅山小学校4年生28名の炭焼体験教室を実施しました。
今にも雨の降りそうな雲の下、学校から30分以上歩いて、9時10分頃元気に到着しました。
初めて体験する炭焼窯の半日を見てみましょう。
3グループに別れてそれぞれに作業をしました。
この画像は撮影順に掲載してあります。
あくまでも撮影した時間の順になっています。ご了解下さい。
![]() やっと着きました。雨に降られず よかったね。 |
![]() まずは挨拶、お願いします。 今日も桜会の人は嬉しそうです。 |
![]() 今日のスケジュールを聞きました。 のこぎりやナタが待っています。 |
![]() 竹割りの説明を聞きました。 なるほど、ああやって割るのか。 |
![]() 見るのとやるのとでは大違い。 結構力がいりますね。 |
![]() こちらはのこぎりを使います。 怪我をしないように注意してね。 |
![]() この組は炭出しです。 怪我の危険はないけれど黒くなるぞ。 |
![]() 今日はお昼までなので、桜会から 炭焼餅のサービスがあります。 |
![]() 炭出しグループはずいぶんまじめ に頑張っていますね。 |
![]() どんどん炭が出てくるので 張り切って運び出します。 |
![]() 竹割もまだまだ手伝いがいるのかな。 うまくたたいているみたいだけれど |
![]() こうやって竹が4つに割れたとき、 気持ちもすっきりします。 |
![]() うまく切れているけれど 簡単には切れないんだよ。 |
![]() 竹の節取り、ナタの扱いには注意。 言われたとおり、安全第一です。 |
![]() 相変わらずまじめな炭出し班 ていねいに運んでいます。 |
![]() 炭焼窯の中で手伝う順番を 相談中かな。「スマイル」の人も見学 |
![]() のこぎりの扱いも慣れたみたい。 上手に切っています。 |
![]() 竹割はまだまだ大変かな? 会長さんがお手伝いです。 |
![]() 4年生の女の子の力では 竹割りは大変なのかな。 |
![]() のこぎりでは男の子が一人で 頑張ってます。その調子。 |
![]() 炭出しさんちょっとこっち向いて 記念写真です。 |
![]() 私が一番です。炭で焼いた餅の おいしさは格別です。 |
![]() ちょっと休憩、おいしい焼餅 炭で焼いた餅は醤油味に限ります。 |
![]() このごろの子は餅を食べないって? おいしければこの通り、食べますよ。 |
![]() 仕事再開、桜会のおじさんも 親切に教えます。教えるの大好き。 |
![]() 校長先生も心配してこられました。 怪我しないでやってるかしら。 |
![]() 炭出し班が今度は竹割りに挑戦 うまく割れるかな? |
![]() なんとか割れるみたいです。 桜会の会長さんも心配そうです。 |
![]() 炭出しもがんばっています。 どれだけ入っているのかしら。 |
![]() 僕はこの木を切ってみたいんだ。 早く交代してほしいな。 |
![]() 長い炭が沢山出てきました。 先っぽに白い灰が付いています。 |
![]() 記念に炭を下さるそうです。 うまく焼けてるのを選びましょう。 |
![]() これがいいかな、あっちが良さそう。 お母さんにお土産よ。 |
![]() この太い炭をいただこう。 なかなかしっかりしていますね。 |
![]() 1本だけ選ぶのは難しい。 迷ってしまいます。 |
![]() みんな、しっかり自分の分を確保 したようですね。 |
![]() 校長先生、この炭見てください。 何か自慢をしてるみたいですね。 |
![]() 雨が降ってきたので外の作業はやめ 窯に木を入れます。みんな手伝って。 |
![]() こちらは炭の袋詰め、片付けの お手伝い。片っ端から入れます。 |
![]() 外は土砂降り、でも屋根があるから 大丈夫。皆で作った甲斐があった。 |
![]() 窯に入れる木はコナラが主です。 重い木ですが、良い炭になるとか。 |
![]() 後ろの男の子、そんなに大丈夫? 足の上に落としたら大変ですよ。 |
![]() 炭の片づけも順調で、 もうすぐ終わりそうです。 |
![]() これで終わり、みんな頑張ったね。 軍手も随分黒くなりました。 |
![]() 窯詰めも、おじさんが寝ころんで 入り口近くを詰めています。 |
![]() やっと終わってみんな一休み、 雨はまだ降り続いています。 |
![]() みんな整列して、お礼の挨拶です。 沢山働いてくれてありがとう。 |
![]() 雨の中を学校まで並んで帰ります。 交通事故に気をつけて。 |