牧之原小学校の炭焼体験教室
戻る


平成19年12月20日 牧之原小学校の炭焼体験教室

 牧之原小学校5年生34名の炭焼体験教室を実施しました。
バス2台で9時20分頃元気に到着しました。体験の様子を見てみましょう。
この画像は撮影順に掲載してあります。何度も同じ作業が繰り返し出てきますが
あくまでも撮影した時間の順になっています。ご了解下さい。


やっと着きました。みんな整列
ずいぶん田舎だな?

まずは挨拶、お願いします。
桜会の人はとても嬉しそうです。    

これからの予定と道具の説明が
ありました。とにかく安全第一です。    

のこぎり、ナタ、ヨキ、竹割り器、
カケヤ、全部使った事がないよ。    

サツマイモは桜会の会員が
心を込めて作りました。

カメラはまず、竹割を写しました。
さてさて、うまく割れるかな。

おっ!調子良いぞ!!
初めてにしてはうまくいきそう

竹の節取りを始めます。
初めて使うナタに緊張気味です。    

こちらは焼き芋の支度に大わらわ
おいしく焼けますように    

こんな形ののこぎりって 初めてです。
「手曲がりのこ」とも言います。    

こちらは炭出しのお手伝い
おじさんの出したレンガの整頓です。

どんな炭が出てくるか興味津々
楽しみだな、うまく写してね。

私が打ちます、このカケヤで
大丈夫かしら、ちょっと不安

後は二人で協力してこんな風に
地面に打ち付けるんだ。    

私たちは竹の節取りです。
ナタの順番を待っています。    

僕は太いのを切ってやろう
でも、のこぎりがちょっと小さいか。    

うーん、のこぎりに見合う木は?
相当迷っているようですね。

ついに出ました、大のこぎりの挑戦者
しっかり切ってもらいましょう。

炭ってこんなに長いんだね。
折らないようにそっと運ぼう。

おばさんしっかり持っててね。
頭たたかないでね。信用してます。    

おー!! なんだかすごい機械だぞ
油圧で薪を割るマシーンです。    

こんなにかわいい私でも100人力
太い木もこの通り簡単に割れます。    

心配そうなシルバーの理事さん
大丈夫、そっと置いています。

このレバーでこうやってと
私は油圧マシーンのオペレーター

マシーンの威力に呆然
文明のありがたみを感じています。

炭出しは協力してそーっとね。
大切に扱っている様子が見えます。    

先生もちょっと体験してみます
なるほど簡単に割れます。    

炭が出てくるのを待ちます。
大きな炭を運んでみたいな。    

二人で協力、皆さんよけてね。
僕もああやって運びたい。

誰がやっても同じ様に割れる
機械ってこんな物かな

竹割りも順調です。
フーン、うまくなったと感心    

炭出しも順調です。
感想文、どうまとめようかしら

おっとっと、打たれるかと思った
心は信用してるけど、身体がね

誰が考えたのか、竹の性質をよく
考えて作ってあります。感心

先生がお手本を見せましょう。
ナタと左手の位置をよく見てね。    

今日のお弁当の中身は何?
ナイショ、ナイショ、後のお楽しみ    

早くあっちで仕事しなさい。
お母さんの鋭い指示が飛びます。    

炭はまだかな、他の作業も面白そう
早くしてー、どんどん働きたいよ。

半袖で寒くないの、青シャツの君
なーに、動いてりゃだいじょうぶさ

張り切りボーイがやってきた。
僕の運ぶ炭はまだですか。    

こっちは力がいらないからね
半袖じゃ寒くてしょうがないよ。

金具をぎゅっと持つんじゃないよ
手がしびれるって教わりました?

ヒエッ、やっぱりしびれたよー
カケヤの打ち方も大切ですね。

この木重たいよ。誰か持ってごらん
コナラと言って高級な炭材です。    

ずっしりと重い木です。普通、
広葉樹で重い木は堅炭になります。    

竹は、割れた瞬間が危ないね。
顔に当てないように注意が必要です。    

子供の世話も楽じゃないですねー
ホント、ちょっと一服しましょうよ。

薪割りのおじさん、早くして下さい。
結構重いんです。この、木楢の木。

この炭は何の木だったのかな
おっ、結構沢山出してあるぞ。    

これって竹の炭みたいですね。
そうね、横着して焼いたのかしら。

おっと、こっちはもう一杯よ
頼む、そこに何とか置かせておくれ。

えいっ、こんな感じでどうかしらね。
一寸ずれてるような気もするけど。

みんな頑張っていますね。
風もない暖かな日でよかったですね。    

どちらの鋸が早いか競争だ
がんどうと手曲がりのこの対決か?    

竹割、竹の節取りもそろそろ交代か
次はどんな体験ができるのかな。    

コナラに巣くっていた木虫、焼いて
食べます。昔はおいしかったとか

炭焼窯の底に敷いてあった竹を出して
くれました。一番汚れる仕事です。

さあ、一人で持ってるから打ってね。
元気なお母さん。みんな見習え!    

元気なPTA代表と元気な半袖少年が
力を合わせて竹を割ります。

油圧の薪割りマシーンに負けじと
自分の腕っ節で薪割りに挑戦します。

どりゃっ、うまく当たってくれよ。
今の一撃で地球が少し割れたぞ。

このトリオが真っ黒になって窯の中の
掃除をしてくれました。ありがとう。    

薪割り僕もやりたいな。極限の力で、
これぞ男と薪のガチンコ対決か?    

このさわやかなフォーム、もしかして
薪割りの達人か、無駄なところ無し    

炭焼き窯がきれいになったところで
記念のポーズ、ハイ ピース

いい匂いがしてきたぞ、何が焼けたか
絶対、木虫よりはおいしいでしょう。

餅が焼けたようです。炭で焼いた餅は
おいしい。昔は誰もが炭で焼いた。    

いつの間にかお昼になりました。
労働の後の食事はおいしいね。

時ヶ谷桜会の人もシルバーの人も
みんなと一緒にお弁当です。

このグループは男だけ7人でお昼
元気がいいぞ。

ここは先生とお母さんグループ
子供の事で話が弾みましたか。    

さわやか笑顔グループ
ほほえみ王子も顔負けです。    

女の子7人グループ
外で食べる弁当は特別おいしいね。    

女の子3人、日だまりの中の笑顔
見ている私も、とっても暖ったかい。

みんな弁当は食べ終わったのかな、
焼き芋も沢山食べましたか。

どうです、一番高いところで食べる
気分は?天下を取ったみたいでしょ    

先生は、食事をしながら満足そう
うちの生徒はいい子ばかりだね。

食事の後はもう一仕事です。
炭を整理したり、釜詰めを手伝ったり

お土産袋に炭を詰めてください。
時ヶ谷桜会からのプレゼントです。

炭焼窯へ竹を詰めるお手伝い。
この竹黒光りしていてきれい。    

お土産にくれるんですって。どれが
いいかしらね。これってどうだい。    

こちらは炭焼のお手伝い。煙い!
目にしみる。でも炭焼は楽しいね。    

子供の火遊び火事の元、でもこれは
遊びじゃなくてちゃんとしたお手伝い。

この炭もらっていきましょう。
お母さん喜ぶかな。この炭もいいよ。

火の当番ならちゃんと見なさいよ。
煙くって目を開けていられないんです。    

お迎えバスがやってきました。
楽しい時間もこれでおしまい。

カブトムシの幼虫をもらうの忘れてた
どれどれ、この中にいるんですって?

地元ではオバムシと言います。
昔もさすがにこれは食べなかった。    

僕はワタの実をもらっていきます。
おばあちゃんに使い方聞いてみよう。

これがワタです。ふわふわしてます。
どうやって糸にするのか見てみたい。

炭も竹もオバムシもワタも
みんな忘れず持ちましたか。    

終わりの挨拶、みんな楽しかったか?
「はーい」、桜会の人はそれで満足

こんな元気な沢山の子供達を
まとめて面倒見た先生たち、お疲れ様

戻る