生涯学習「スマイル」の炭焼体験教室
戻る
平成21年1月24日 牧之原市生涯学習推進ボランティア「スマイル」の炭焼体験教室を実施しました。
「スマイル」のスタッフ約11名と「スマイル」のメンバー4家族約10名が朝9時、おのおの車で到着しました。
大人が多いので大きな炭焼窯(2号窯)の炭出しと立込をメインに実施する事にしました。
子ども達にはドラム缶窯の炭出し、立て込み、点火を任せる事にしました。
桜会の会長が早くからヒノキを玉切りして、平板に割っていました。何を作るのかお楽しみ。
この画像はおおむね撮影した時間の順に掲載してあります。
![]() 挨拶です。 今日はよろしくお願いします。 |
![]() 会長から前掛けの説明があります。 これを付けると安全です。 |
![]() 子供用に作ってあるのでぴったり。 みんな似合っていますよ。 |
![]() 作業は実際にやって見せます。 百聞は一見にしかず、体験が大切 |
![]() 上手に割れました。最後に竹が倒れ てくるので顔を背けるようにします。 |
![]() 薪割りは簡単に割れない木を選んで 割ります。割れなくて当たり前です。 |
![]() スマイルの子ども達は何でもやって いるので説明は簡単にします。 |
![]() ドラム缶窯は子どもが主になって 炭焼をしてもらいます。炭出しです。 |
![]() 15日に小学生が焼いてくれた炭は 割合うまく焼けていました。 |
![]() 早速薪割りが始まりました。 大人が割るので安心しています。 |
![]() 竹割りも小学生よりは上手ですね。 こちらも任せられます。 |
![]() 生まれて初めて薪割りをする人も いるみたいでかなり苦戦しています。 |
![]() 子供達の炭出しは順調な様で てきぱきと処理しています。 |
![]() のこぎりで木を切り始めました。 大人がやっても楽しいのかな? |
![]() 2号窯も炭を出し始めました。 灰を被っていて収量は少ないかな? |
![]() 薪割りは豪快に振り下ろさないと 割ることはできません。 |
![]() 大人なら竹割りも一人でできますが 二人の方が楽しくできます。 |
![]() どんな作業もこれくらい楽しくできたら 幸せですね。仕事もはかどります。 |
![]() ナタで竹の節取り。日だまりで のんびり作業は命の洗濯です。 |
![]() ドラム缶窯に材料を詰めている間 私たちはノコギリで木を切ります。 |
![]() 時ヶ谷桜会の会長が工作開始です。 檜をナタで削っています。 |
![]() 炭の量は最初感じた時と違って 結構な量になりそうです。 |
![]() お兄ちゃんやお姉ちゃんに負けじと ノコギリを挽き始めました。 |
![]() 隣では「スマイル」のスタッフが ノコギリを挽いています。 |
![]() ナタを使って何ができるやら そろそろ形が見えてきそうです。 |
![]() 竹筒に塩を積めてもらっています。 炭焼窯で焼いて竹塩を作る予定です。 |
![]() かわいいお姉さんと一緒に 炭でサツマイモを焼いています。 |
![]() 最初、お母さんに抱っこの赤ずきん ちゃん、この子もすっかり一人前。 |
![]() おじさん達が4人がかりで 太い丸太を切っています。 |
![]() 炭焼の芋はよく売れましたか。 あとわずか、次はモチを焼きます。 |
![]() お姉ちゃんは芋をほおばりながら、 赤ずきんちゃんも塩詰めします。 |
![]() ドラム缶の炭材詰めは任せた。 びっしり、上手に詰めてくれました。 |
![]() 2号窯の中はとても広いのですが まだ炭の粉が舞っています。 |
![]() 頑張った工作の結果はこれです。 ヒノキのしゃもじ?フライ返し? |
![]() 私も挑戦してみようかしら お母さん達は実用品が大好き。 |
![]() プロの大工さんは道具の操作も 出来上がりもひと味違います。 |
![]() 炭材を詰め終わり焚き口に点火 二人で火の当番です。楽しいね。 |
![]() 赤ずきんちゃんがお母さん相手に ご機嫌、見ていて嬉しくなります。 |
![]() 薪割りはいかにも苦戦中。なかなか 思う様には割れてくれません。 |
![]() しゃもじ?作りも人気です。 何本できるんでしょうね。 |
![]() 火を扱う仕事は緊張します。 どれどれ、なかなか良い調子だね。 |
![]() お姉ちゃん、塩はね、こう入れるの。 お手本を見せているみたいですね。 |
![]() 2号窯に炭材を詰めています。 次から次へ窯の中の人へ渡します。 |
![]() まだ入るの、と言うぐらい沢山 入ります。仕事量も半端じゃない。 |
![]() ドラム缶窯の方は威勢良く燃えて、 寒い時期だから暖かくっていい感じ。 |
![]() 今度は竹を削っています。 菜箸を作るつもりのようです。 |
![]() 2号窯から出した炭はこれだけ 竹炭もありますが、沢山焼けました。 |
![]() 木炭の材料を窯の奥の方に入れて、 手前の方は竹を入れます。材料不足 |
![]() オガ(木挽き用の大鋸)を挽いて みました。結構力が必要です。 |
![]() たかが箸と思いましたが、削って みれば納得いく物はなかなかできん。 |
![]() さつまいもの次はモチです。 炭焼にすると最高においしいわ。 |
![]() 窯から出した竹炭と木炭は別々の 袋に入れて倉庫へ片づけます。 |
![]() やっと菜箸ができました。ちょっと 細かったかな。でも餅は美味しいね。 |
![]() 炭を袋に詰める前に、お土産の分 は残しておくことを忘れないで下さい。 |
![]() 私もちゃんと作ることができました。 もっとじっくり作ってみたかったね。 |
![]() お昼までの予定でしたが、もう時間 「スマイル」の代表として挨拶です。 |
![]() 「スマイル」のメンバー、スタッフの 皆さん、楽しんで頂けましたか? |