教育支援
戻る
![]() 平成18年6月15日くもり 牧之原市菅山小学校から到着 |
![]() 桜会会長から説明を聞いている 菅山小学校の4・5年生 |
![]() 炭出しの手伝いです。 汚れないように軍手をします |
![]() 炭の出来具合をチェック これなんかどう? |
![]() まだまだ出てきます 長さを基に整理します |
![]() 炭窯に入ってピース 結構広い |
![]() 汚れないようにカッパを着て 中は暖かいよ |
![]() 二人でピース 詰めれば10人入るかな |
![]() 女の子もへっちゃら 希望者続出でした |
![]() 炭を袋詰め お土産にもらっていきます |
![]() お礼に立込のお手伝い みんなで運んでくれました | |
![]() 平成18年10月22日はれ 菅山小学校5年生の調査 |
![]() 研究発表のための聞き取りです 鋭い質問に大人もたじたじ |
![]() 忘れないようにノートへ なんて書いてるのかな? |
![]() 平成18年10月26日はれ 菅山小学校で炭焼きです。 |
![]() ちょいとPRです 国土緑化推進機構の補助事業 |
![]() まず、七輪で種火を作ります 菅山小学校5年生です |
![]() 炭の材料準備 これくらいの長さかな |
![]() 七輪にぎっしり詰め込みます 両方に入れます |
![]() 石油缶用の準備 のこぎりをうまく使います |
![]() 先生のアイデアで植木鉢 これでも焼けるかな? |
![]() 七輪に七輪を乗せて開始 本当に焼けるのかな |
![]() 石油缶1号の炭焼き開始 あおげあおげ |
![]() 石油缶2号も炭焼き開始 いろいろやって見ます |
![]() 植木鉢からも煙が 焼けてる焼けてる |
![]() 石油缶1号に煙突をつけ 火吹竹・うちわ・下敷きで風送り |
![]() 七輪からも煙がもくもく 本格的です |
![]() 石油缶1号の煙突から煙が少し いよいよ炭焼きの始まり |
![]() みんな座り込んで風送り うまく焼けますように |
![]() 煙で真っ白、いかにも炭焼き 刺激のある煙がいっぱいです |
![]() 石油缶3号も火をつけました 校長先生もお手伝いしました |
![]() 石油缶1号の煙突から勢いよく 煙が出てきて炭化開始です |
![]() 石油缶2号からも勢いよく出ています どこからでているの? |
![]() 植木鉢からはタールが出てきました 木搾液と関係あるの? |
![]() 七輪から煙が出なくなりました 焼き上がりです |
![]() 地面にあけて、土で火を消します 白炭の消し方みたいです |
![]() 土から取り出した炭 まだまだ熱いよ |
![]() 全部でこれだけ焼けました 竹炭もあります |
![]() 植木鉢も焼けました どんな出来具合かな |
![]() 何とか焼けたようです 割り箸が炭になって出てきました | |
![]() 平成18年11月18日 菅山小学校5年生の研究発表会です |
![]() 写真を使って、説明を書いて 高校生の発表みたいです |
![]() 友達と3人で発表 緊張します |
![]() 実験結果の発表です 笑顔が余裕ですね |
![]() 炭の焼き方の説明です 自分で焼けば自信あります |
![]() 割り箸で作った炭 絵もかけます |
![]() 焼いた炭を前に ちょっと緊張して説明 |
![]() 説明に熱が入ってきました みんな様々な実験をしています |
![]() 炭の8大効果について 説明を色分けして工夫しています |
![]() 実験と結果 うまくまとまったかな? |
![]() 写真と説明と感想 小学生レベルを超えています |
![]() 炭を入れたケーキを作ったり 食べてみたり |
![]() ホットケーキを焼いたり 大人はただただびっくりです |
![]() 炭に関するクイズも出ました 楽しそうな研究発表です |
![]() 炭を入れて焼いたクッキーです 私も食べてみたいと思いました |
![]() 炭からできるもの ネックレス・まくら・いろいろです |
![]() 炭ケーキの作り方 小学5年生の発表に脱帽しました |