萩間小学校5年生の炭焼体験教室

戻る


平成21年1月15日 萩間小学校5年生28名の炭焼体験教室を実施しました。
厳しい寒さの中の朝9時40分頃、牧之原市のマイクロバスに乗って元気に到着しました。

今日の炭焼体験は、1号窯の炭出し、ドラム缶窯の炭焼き、竹割と節取り、木を切って割るの
大忙しのプログラムです。使う刃物は、ナタ、ヨキ、ノコギリ、ちょっと間違えば大怪我をします。
でも、みんな注意事項を守って一人のけが人も出なくほっとしています。でも、手をしびらせた人は多くいると思います。
3グループ、炭出しチーム、竹割りチーム、木を切るチームに分かれ、順番に体験してもらいました。
大忙しの半日でしたが、皆さん楽しめたようで桜会の会員は大満足でした。

この画像はおおむね撮影した時間の順に掲載してあります。


カメラマンが時間に間に合わず
挨拶抜きの撮影になりました。

薪割りは木を切るチーム担当です。
うまく割れました。気持ちいい?    

竹割りもうまく割れると
やったという達成感があります。    

ノコギリも簡単そうで難しい。
二人で協力します。

カケヤを使うのは初めてです。
狙ったところをうまく打てるかな。    

炭出しが始まりました。
一人は炭焼窯に入ってお手伝い。    

2回炭出しを手伝ったら交代です。
記念の一枚。

1週間前に焼いた炭ですが、
窯の中はあたたかでした。    

炭を壊さないように上手に運びます。
みんな初めての体験でしょう。    

炭焼窯から出るのにもこつがある。
足を伸ばして出ましょう。

一人で運ぶ人もいます。
宝物を運ぶように慎重ですね。    

暗くて暖かかったー。
思わず笑顔がこぼれました。    

炭焼窯から出て思わず笑顔
新鮮な空気を吸って最高の笑顔

炭焼窯の中は暗くて暖かい、でも
寒くても明るい方が安心です。    

大きな玉引き用ののこぎりで挑戦。
みんなで協力します。    

竹割もコツが判ってきたみたい
手のしびれもなくなったのかな

ナタで割った竹の節を取る作業。
結構人気があるんですね。    

どこの誰だか知らないけれど
あなたはだあれ、こんな人いた?    

ここからは笑顔のオンパレード

共通しているのはみんなとても

素敵な笑顔だと言うことです。



   

   













これで最後かな、全員は撮れ
なかったみたい。ごめんなさい

ドラム缶窯の炭出しは腹這いで
ちょっと出しにくいぞ。    

桜会のおじさんがお手本です。
「みんな、こうやって切るんだよ」    

上手に竹が割れました。
気持ちを合わせてやるのが大切

薪割りは3人揃って 「えい!!」
女の子にも一番人気の薪割りです。    

初めて使うカケヤだけれど
とても上手に打っています。    

竹割器を下にして、考えましたね。
何事もいろいろ試してみる事が大切

手ぬぐいで顔をかくしているのは
先生みたいですね。相良スタイル    

ノコギリも人気があります。
切れていくのが手に伝わります。    

薪割りの楽しさはやってみなければ
判りません。割れても割れなくても

頑張ってね。
私、足で押さえていてあげるから。    

マッチで火を付けます。
今からドラム缶窯で炭を焼きます。    

なかなか火がつきませんね。
どれどれ、桜会のおじさんの出番。

いよいよ大うちわが活躍する時です。
みんなが注目していますよ。    

薪割りが大繁盛、会長さんが
あわてて材料の追加をしました。    

どこかで見たようなダイナミックな
フォーム、おじさんの真似ですか。

煙突から黒い煙が出てきました。
これは今燃やしている木の煙り。    

竹割はチームワークが大切です。
「打つわよー、」「はーい」    

今日は西風、風向きが良くて、
窯の中に炎が押し込まれます。

うまく割れています。最後は
顔を避けないと危ないですね。    

ナタの重さが大切って言うのは
実際に使ってみて初めて判ります。    

二人で何をしてるのですか。うーん
割りたての竹は良い香りがします。

子どもに負けず薪割りに挑戦です。
先生、大丈夫かしら。生徒は心配そう    

えいっ、もう何本目でしょうか。
だんだん調子が出てきました。    

火吹竹と大うちわで懸命に風を送り
炭焼窯の中に熱風を送ります。

ヨキで割った木を前掛けに載せて
片づけます。グッドアイデア    

煙の温度を調べていますが、なかなか
上がりません。もっと頑張ってー    

一生懸命やっているのになー、
なに、そのうちに上がってきますよ。

ヨキが抜けなくなっちゃった。上から
たたいてやれ。あれこれ考えますね。    

逆さまの竹割りも結構危険だね。
やっぱりダメかな、この方法は。    

煙の温度が上がったり下がったりで
一喜一憂しています。忙しい。

慣れてきたので節の多い太い竹に
チャレンジ。いいぞ!! がんばれ!!    

ナタで竹の節を取るのが楽しみです。
刀を使っているみたいでしょ。    

割って節を取った竹は炭焼窯に
入れやすい様に整理しましょう。

良く燃えるように木の皮を剥いで
います。誰のアイデアですか?    

桜会の会員が割った竹を縛って
お手本を作っていました。    

いつの間にかお昼になりました。
お腹がすいた。お弁当の時間です。

お家で作ってもらったお弁当、
よく動いて働いたから美味しいよ。    

仲良しがグループを作って
楽しく食べました。    

日差しが暖かそうですが、
西風が強く、寒いんです。

元気な子供には関係ありませんが、
桜会の会員には寒すぎます。    

吹きさらしの中で食べる子供達、
なんだか頼もしく見えました。    

いよいよ帰る時間になりました。
皆さん、お土産の炭は持ちましたか。

子ども達が動き回って、先生も
さぞかし大変だったでしょうね。    

一人の怪我もなく無事終了です。
今日は100点の仕事ぶりでした。    

戻る