勝間田小学校の炭焼体験
戻る
平成20年7月19日、勝間田小学校5年生の生徒35名と先生1名、
その家族22名、合計58名が炭焼体験教室に参加しました。
この教室始まって以来の大人数でしたが、これまでの経験を生かして
精一杯楽しんでいただけるように努めました。
非常に暑い一日でしたが、怪我もなく無事に終わって皆ほっとしています。
![]() 牧ノ原市のマイクロバス2台から 勝間田小学校の皆さんが到着 |
![]() よく晴れた土曜日の始まり 暑くなりそうです。 |
![]() 子供達が早速見つけたカブトムシ コナラの木の樹液を吸っていました。 |
![]() みんな揃って始まりの挨拶です。 今日はよろしくお願いします。 |
![]() この大うちわ何に使うのかな? 今日の作業の説明が始まります。 |
![]() いろんな道具がありますね。 早く使いたいな。 |
![]() 最初は竹割りの説明です。 ここでみんな手をしびれさせます。 |
![]() みんなの真剣なまなざし おっ、ああやって割れるんだね。 |
![]() 割った竹の節取りの説明です。 みんな、授業もこれくらい真剣かな。 |
![]() 薪割りの説明ではみんな 「オー」 是非やってみたいと言います。 |
![]() 造ったばかりのドラム缶の炭焼窯 炭焼は今日で3回目になります。 |
![]() 早く作業を始めたいな。 みんなのやる気が伝わってきます。 |
![]() 早速竹割りを始めました。 おーっ、手がしびれる。 |
![]() ああ、こうやって割るんだね。 桜会の会員の動作に注目です。 |
![]() しっかり持っててくださいね。 持ってるから上手に切ってね。 |
![]() 早速大物に挑戦しています。 大きな鋸に太い木、一人で大丈夫? |
![]() ナタはこうやって扱うんですよ。 怖そうだけれどやってみたい。 |
![]() 大丈夫かな、心配そうなお母さん。 3回もやれば上手くなりますよ。 |
![]() 4人で力を合わせて切っています。 でも、君たち炭焼班じゃないの? |
![]() 私たちも頑張って切っています。 段々上手になってきますね。 |
![]() 子供達もナタで節取りに熱中 いろいろ考えながらの作業です。 |
![]() 薪割りは子供も大人も大好き 桜会会長の試し割、お手本です。 |
![]() 見てらっしゃい、こうやって切るの。 お母さんすごい!! |
![]() なぜでしょうね。最後にはのこぎりが 動かなくなってしまいます。 |
![]() やったー、大物に挑戦して切った。 この感動は切った者しか判りません。 |
![]() コナラの枝からノコギリクワガタです。 ここは自然が一杯です。 |
![]() 炭焼の材料を集めて運びます。 炭焼班の仕事です。 |
![]() ドラム缶の炭焼窯は100キロ必要 100キロってどれくらい? |
![]() たたくよー、勢いよく打ちます。 手がしびれそうで、ヒエー |
![]() ここを思いっきりたたくんだよ。 桜会のメンバーの人に教わります。 |
![]() 太い竹は割るのも大変です。 打ち付けるタイミングが命です。 |
![]() お父さんも真剣に薪割り、 かっこよく割れました。どうだ!! |
![]() 家族で参加のお母さん達は日陰で 子守り、早く大きくなるといいね。 |
![]() この大うちわの出番はまだかしら 煽いでみて、涼しいよ。 |
![]() 真夏のような日差しの中、 おそろいのタオルで頑張れ |
![]() 二人で切るからしっかり持っててね。 お父さんも汗だくで大変です。 |
![]() 熱い日差しの中でお母さんも体験 子供と共通の話題ができました。 |
![]() ドラム缶炭焼窯に火が入りました。 火吹き竹と大うちわの出番です。 |
![]() ヨキが木に挟まって抜けません。 どれどれ見てあげましょう。 |
![]() 節取りは地味な作業みたいでも 結構おもしろいんですよ。 |
![]() 煙突から煙が出てきました。 この煙は全然熱くありません。 |
![]() のこぎり、おもしろそうですね。 次は僕がやらせてもらおう。 |
![]() ふうー、暑い暑い 僕がこののこぎりで切ってやろう。 |
![]() 炎天下で頑張るお母さん。 どう、こんな感じかしら |
![]() 小さなヨキは使いやすいけれど 破壊力が小さいんですよね。 |
![]() 見事に命中。どんなヨキでも 当てなければ割れません。 |
![]() ヨキが挟まったまま割ってやれ。 あのお母さん、パワーがあるねー。 |
![]() お母さんには負けてられないわ。 女性も力一杯の仕事が好きです。 |
![]() ナタって良く切れるんだよねー。 他の物も切ってみたくなりますね。 |
![]() カケヤを使うのは難しいんですね。 工夫して台に乗ってたたきました。 |
![]() 火がついたので大うちわであおぐ。 私たちをあおいでほしいわね。 |
![]() 温度計を見る真剣なまなざし、 煙の温度で窯の中を想像します。 |
![]() 煙も熱くなってきましたが、火吹竹と 大うちわの担当はもっと熱い。 |
![]() 日傘やパラソルが大活躍 子供達は日差しの中で頑張る。 |
![]() 煙の温度が80度になれば 通風口を残し焚き口を閉めます。 |
![]() ちょっと休憩、おやつにマシュマロの 炭火焼き、贅沢ですね。 |
![]() 一休みの後も子供の労働意欲は 無くなりません。頑張ります。 |
![]() 竹がうまく割れないときは 仲良くすれば割れると教わりました。 |
![]() 子供に負けずに頑張るお母さん。 女性にも人気の薪割りでした。 |
![]() マシュマロ美味しいよ。 お口にうまくはいるかな? |
![]() 元気な子供達は食欲も旺盛です。 汗を拭き拭きマシュマロ焼き。 |
![]() マシュマロ焼きを初めて食べる人 不思議な食感に、美味しい! |
![]() そろそろ帰りの時間、先生の 呼びかけで片づけの始まりです。 |
![]() 割った木を運んで、 次に、使いやすいように積んで。 |
![]() 一輪車で薪を運んでいます。 道具は人の仕事を助けてくれます。 |
![]() 切った竹は滑るので運びにくい。 大勢でやれば簡単で助かります。 |
![]() 炭を袋に詰めて持ち帰りましょう。 明日、バーベキューしようかな。 |
![]() 今日のいろいろな作業も、 この炭を造るための作業なんです。 |
![]() 記念に、この丸太切りに挑戦。 一人でどこまで切れるかな。 |
![]() バスがきて、帰りの時間になりました。 今日は色々働いてくれてありがとう。 |
![]() 友達の切り残しに決着を付けます。 頑張れ、頑張れ、みんなで応援 |
![]() やっと切り終えて今日はこれまで。 皆さんお疲れ様でした。 |