俳句研究会 「 羚 」
行き止まりの道を今日も歩いている (富士市 吉村  篤)
炭の原木ごろんごろんと山眠る (富士宮市 中島 美子)
梅白しひとの心のうらおもて (富士宮市 井出 もとかず)
平然と沈丁匂ふ震度六 (広島市 西岡 光枝)
霜踏んでサラリーマンの声が来る (富士宮市 黒田 人形)
松の内 もう後悔がはじまった (韮山町 岩本 章男)
半跏思惟ひねもす桜散りつづく (東京都 沖 和子)
鳥雲に大義はいつも死を強いる (国分寺市 俵 司皎)
ばら一輪新しい壺が息をした (富士市 佐野 雅子)
たんぽぽをひょいとまたいで六年生 (東京都 藤本 敦子)
薬草を煮出す火青し戻り寒 (広島市 西村 隆枝)
かすみ草娘には話せる恋もある (富士宮市 さの 文子)
春の風少女の臍は流し目に (富士市 望月 富子)
亡き母のショールの色の冬すみれ (富士市 渡邉  實)
誰にも告げぬ旅くわだてる時刻表 (富士宮市 遠藤 龍三郎)
ひとり住む姉が猫科に入ってしまう (富士市 渡邉 郁子)
会いにゆく満天の星 傘にして (富士市 佐野とも子)
翳す手に早春の陽のあまりけり (沼津市 伊藤てる子)
春一番木々も寡黙を解かれたり (富士宮市 井上 スミコ)
日ざし伸ぶ 菜の花村に途中下車 (富士市 市川 清子)
津軽三味 激しき恋を雪に埋め (芝川町 風岡 俊子)
老梅の濠々と咲く雨の中 (富士市 清水 一雄)
運河渡れば昔の錆びた風に逢う (韮崎市 久保寺 寿男)
耐え抜きて今春風の中にをり (富士市 小長井 康光)
寒明くるすでに弛緩のドアのノブ (広島市 平田 恵子)
生老病死 不平等にやってくる (富士市 藤田 聖子)
春霞 桃源郷に座禅する (富士市 鈴木 武)
春の日の川の泥にも命あり (富士宮市 藤巻 照男)
沖縄を去る日デイゴの花未だ (静岡市 長田 幸子)
春の主役桜にゆずり野辺の花 (静岡市 水崎 京子)
背くらべのつくし撫でゆく土手の花 (静岡市 浜松 和子)
時計見つつ職場に活ける花を摘む (静岡市 白井 早子)
湯けむりと霧が織りなす峡の宿 (国分寺市 高木 三津子)
椎の実の沈む水にも日が射して (富士市 大野 元郎)
《入会年次順》
賛助会員 作品抄
霧の谷から見知らぬ昼がうごきだす (静岡市 水野 政次)
戦あるか冬の港に日矢が降る
  
欲情もすこしのこして半眼でいる (御殿場市 西畑 公喜)
その先をきくから草の芽のびてくる
  
春の月切れた受話器を握ったまま (相良町 西川 碧桃)
送る言葉必死に書けば春雪くる
  
呼びかけて来る山鳩と畑暮らし (旭川市 丹下 美井)
雪が降る四十七人揃いしか
  
畦道は俺の花道だタンポポの黄 (相良町 山本 芒原)
妻も子もわらびの形で寝ている
※ みんなの一句は、年に2,3回更新致します。