■水場をさがせ! 奥秩父・雁坂峠〜木賊山 2005.05.03〜2005.05.04 昨年も同コースを計画したが、荒天で雁坂峠までしか行けなかった。リベンジ山行はいつものローツェ深澤氏、アイガー石川氏と私。これがなかなかキツカッタ。
0日目
前夜8時に出発。精進湖経由で甲府に出て、石和からR140(通称・雁坂道)に入り、恵林寺脇を抜けて広瀬湖畔の「道の駅・みとみ」に着く。ここで車中泊、明日に備える。と、いっても愛車アクティ内で小宴会。ほろ酔い、イイ気持ちで眠りにつく。
1日目
5時半には起きだし、身支度を整え、道の駅を出発。数分で雁坂トンネル料金所の駐車場に到着。南側の林道に入る。林道は治山工事用のものらしく、コンクリート舗装だ。ここを30分ほど歩き、林道が尽きたところから登山道となる。最初の斜面を登るとほぼ水平の道となる。はるか下に聞こえていた久渡沢の音がザレた斜面を過ぎた辺りから近くなり、クッキリ沢出合から峠沢の河原を歩く。右岸に渡り、少しで急登となる。ヤマトタケルも越えたという由緒ある峠道を一歩一歩登る。水場(飲用不可かも)から傾斜は更に増す。南に水晶山の草原が見えてきて、峠が近いことがわかる。笹原のガレ場を雷光状に急登するとベンチのある雁坂峠に着く。ここまで3時間40分、ガイドブックには4時間20分とある。いいペースだ。1時間ほどの休憩の後、奥秩父主脈を西に向かう。これがキツかった。樹林に入ると残雪が出てきて歩き難い。かといって軽アイゼンを着けるほどでもないのだ。ここで3人の距離が離れてしまう。標高差250mを30分で上がった先が雁坂嶺(2289m)。南側が開けているが、春霞で遠景は望めない。少しの間、緩やかに下る。そして今日最後の急登となる。樹林の腐った雪に足を汚しながらイッキに上がると東破風山(ひがしはふやま)に着く。ここまででかなり消耗している。特に深沢氏はキツそうだ。適度なダイエットが必要だろう。歩き難い岩稜をほぼ水平に進み西破風山(2318m)に辿り着く。三角点のあるわりには展望がない。その先、露岩の急斜面をひたすら下る。標高差300mをイッキに下って、今日の宿泊地・笹平に。疲れた。

西破風山、山梨百名山のポール前で 笹平の避難小屋。写真左下に水場がある
地名の通りあたりには笹が茂り、立派な非難小屋が建つ。指導標に「水場20分」とあり、石川氏とともに南面の笹原を下っていく。笹で隠された踏み跡を探しながら下る。これだけ雪解けが進んでいれば「かなりの水量が期待できる」と自分に言いきかせて急斜面を下ると踏み跡は薄くなっていった。倒木の多い沢の源頭に出るが水の音は聞こえない。そこから20mほど下るとようやくチョロチョロと流れを作っていた。石川氏がそれを集める。私は更に下ってみたが、たいした成果は得られなかった。約1時間をかけて採水を終えた。この山行最大の危険箇所であった。 陽は暮れる頃には本日の宿泊者がそろった。私達3人の他、単独行の主脈縦走者、大学生の3人、合計7人だ。夕食後、私は2時間ほど熟睡。その後晩酌をして再度熟睡。よく寝られるもんだ!
2日目
4時半に起床。天気は上々のようだ。荷を軽くするために、非常食を残し、食糧を食べ尽くす。五目ご飯、味噌汁、シチューと朝食にしては充実しすぎだ。身支度を整え、6時過ぎに出発した。昨日下った分を登り返す。樹林の急登は雪が残って歩きにくい。休憩を多く挟みながらユックリ登る。賽の河原といわれる白砂の平に出ると南に富士山が霞の中に姿を見せる。何かイイ気分になる。ここから雪が多くなり、すれ違う人は皆アイゼンを着けている。巻き道の分岐から緩く登り、戸渡尾根分岐、鶏冠尾根分岐(通行不可)を過ぎて木賊山(とくさやま、2469m)頂上に出る。頂上は尾根の一部といったところで、展望は西側の少しだ。しかし、そこから遠く槍・穂高が見えるではないか。10分ほどの休憩後、下りにかかる。尾根を少し戻り、戸渡尾根に入る。20分ほど下ると雪が薄くなり、展望台に出ると完全に雪が消える。シャクナゲの急下降は膝痛の石川氏に合わせてユックリ、ユックリだ。二つのコブで近丸新道の分岐があるはずだが見逃した。尾根道の徳ちゃん新道を下る。植生がシャクナゲとツガから落葉樹になると気温がグンと上がる。最後の急下降を終えると新緑の林になり、西沢山荘脇に降り立つ。一般観光客の中を渓谷入口まで歩く。入口にある茶屋で食べた草餅とコーラはうまかったあ!

これから下る戸渡尾根 と広瀬湖 木賊山頂上で 雪がまだまだある
|
着 |
発 |
広瀬湖 |
|
7:16 |
クッキリ沢出合 |
8:45 |
8:54 |
雁坂峠 |
10:58 |
11:50 |
雁坂嶺 |
12:20 |
12:55 |
東破風山 |
13:59 |
14:15 |
西破風山 |
14:52 |
15:05 |
笹平 |
15:43 |
6:15 |
木賊山 |
8:05 |
8:15 |
西沢渓谷 |
11:32 |
|
トップページへ
|