■楽々なのに「さんざん」とはこれいかに その1 2009.09.20 法律改正で秋に出現した大型連休。「シルバーウィーク」なんだそうです。お年寄り優先でいきましょうか?我が社も例に漏れず4連休。「よおし、連続山行をやろう」ということで群馬の山々を登ることにした。 0日目 1日目 |
||
|
|
|
辻まで戻り、大ノ字南側の尾根を下って行く。ここが適度に面白い。見た目は危険そうな鎖場、適当な間隔で現れる岩場?、静かな森 と飽きさせない。また、すれ違う人もいない。中間道に出ると人とすれ違うようになる。この道も中之岳方面に向かえば其れなりに危険箇所があるようだが、私が行く反対方向はただの遊歩道にすぎない。歩行2時間ちょっとで道の駅に戻った。 | ||
|
|
|
登山靴を履いたまま車を運転して中之嶽神社近くの公営駐車場に移動する。目の前に金色の大黒様が見える。日本一巨大なのだそうだが悪趣味だ。来た道を500mほど戻り、休憩所の前が石門めぐりの入口だ。階段を少し進むとさっそく小さな鎖場。「かにのこてしらべ」とある。なんなく登り、石の回廊風を進むと第一石門をくぐる。巨大なアーチで写真フレームに収まらない。涸れ沢の脇を登ると前方に第二石門が見えてくる。その手前の斜面に鎖が架けられ「かにのよこばい」といわれている。この名は剱岳のそれが有名だが、ここのはそれほど危険度はない。私は鎖に触らずに通過した。その先のタテバイといえる「つるべさがり」の方が危険度は高い。登り返したところが第四石門のある石門広場だ。高見に大砲岩が見える。高校生がその上ではしゃいでいた。呆れながら下山開始。中之岳方面に進む。すぐに分岐があり、「金洞山方面危険 ロープ技術必要…」の看板がある。もちろん神社にくだる。遊歩道のように整備された道を15分も下れば神社境内だ。急な石段を下って例の大黒様横に出る。10時前には駐車場で登山靴を脱いでいた。 |