■恐るべし 大門沢下降 南アルプス・白峰三山 2009.08.14〜16 いよいよ白峰三山をやる。10年前ローツェ深沢氏にそそのかされたきっかけがこの山だった。甲府市街から望む山々は威厳に満ちている。八ツや甲斐駒とは一線を画す。ハードな2泊3日となりそうだ。 1日目 野呂川に架かる吊り橋を渡り、いよいよ縦走の始まりだ。水量の多い大樺沢・左岸を登る。20分ほどで白根御池小屋コースの分岐を過ぎる。その先で右岸に渡ると傾斜が増す。背の荷をズッシリと感じながらゆっくり上がって行く。左岸に戻ると草付けの道となり、前が開ける。空には雲ばかりで、その雲の動きは速い。バイオトイレ用発電機音が聞こえてきて、大樺沢二俣に着く。最近は馴れてしまったが、いいものではない。右俣コースへ。潅木帯を抜け、花の多いよい登山道となる。しかし、登山者は最もキツイ道だ。雲で展望もなく、足元を見て、ひたすら登る。草すべりの分岐を過ぎ、小太郎山分岐に着く頃にはもうヘロヘロだった。傾斜が緩み、多少楽になる。足元のお花畑には赤、黄、紫、白 様々な色が見える。中でもチシマギキョウの紫が目立った。肩の小屋でちょうど昼時となったので大休憩。北岳目指して進む。ガスの中に見えるピークは本峰のひとつ手前。西側を巻いてからジグザグに登って行く。北岳(3192m)頂上は人で一杯だったが、ガスで眺望はない。 |
||
|
|
|
証拠写真だけで下りにかかる。この下りが意外と長く感じられた。前回は登った道なのだが、ガスで目標が見えないからだろう。北岳山荘に到着。テン場はほぼ満杯で、何とか傾斜地にテントを設営した。 北岳山荘 2日目 |
||
|
|
|
農鳥小屋は昔ながらの山小屋で好感が持てる。高く聳える西農鳥目指して登り始める。急登で15分登っては休憩を繰り返さなければならなかった。登り切ったところが「西農鳥のはず」なのだが、先にまだ高いピークが見える。そこに着いても「西農鳥?」。結局どのピークだったのか確認できなかった。一旦西側に下り、上り返したところが農鳥岳(3026m)頂上。しかし、山梨側から涌いた雲で眺望は限られた方向だけだった。休憩後、下山を開始。尾根から離れ、山梨側の切り立った崖上を進む。船窪状地に降り立ち、広河内岳からの道が見える。広く開けた大門沢下降点で靴ヒモを締め直し、下降を開始する。これがトンでもなかった!ハイマツ、潅木帯は鼻歌でも出そうな感じだったが、森林に入ると傾斜が増し、体力を奪っていく。乳酸が溜り、筋力が落ちるとリカバリー能力が落ち、少しのスリップで転倒してしまう。それが3時間近く続く。膝の大爆笑に耐えながらやっとの思いで大門沢小屋に着けた。 大門沢小屋 3日目 |
||
|
|
|
下界から見上げると稜線が繋がっているように見えるが、実際は三山なのであって、登下降が多く体力は必要だ。テント泊ならばもう一日とれれば申し分ない山行となるだろう。天気は期待しちゃダメだな。 |