ぽんぽん船のつくり方 |
|
1 材料 |
 |
|
アルミニウム管(3mφ) |
約40cm |
船の本体材料(発砲スチロールなど) |
5×15cm |
ろうそく または 固形燃料 |
少々 |
びんのふた(ろうそくを入れるもの) |
1 |
アルミテープ と 布テープ |
少々 |
|
|
|
2 船のつくり方 |
|
@ |
発砲スチロールを、船の形に切る。 |
 |
|
A |
ろうそくを乗せる部分に、アルミテープを貼る。 |
|
|
※ろうそくの熱で、発砲スチロールがとけないようにするためである。 |
|
B |
3mmφのアルミニウム管を、丸い棒などを利用して、らせん状に2〜3回巻く。 |
|
|
※ゆっくり押さえるように曲げないと、アルミニウム管が折れるので注意する。
※右のような専用の曲げ棒を使うとうまくできる。 |
|
C |
らせん状のアルミニウム管を、船に穴をあけ、突き通す。(ガムテープ等で取り付けてもよい) |
|
3 船の動かし方 |
|
@ |
アルミニウム管の一端から、スポイトなどを利用して水を入れる。 |
|
A |
びんのふたに、短く切ったろうそくを入れて、火をつけ、アルミニウム管を熱する。 |
|
|
B |
船を水に浮かべる。 |
|
|
4 参考 |
|
つくり方には、いろいろあるが、問題点もある。 |
 |
|
○ |
らせんアルミ管の向き……右の写真のように横向きがある。子供はつくりやすいが、たて向きよりやや動きがにぶい。 |
|
○ |
船の材料を木にする。……重くなるので、動きがにぶい。 |
|
○ |
ろうそくの代わりに固形燃料を使う……火力が強くなると、アルミ管が溶けてしまう。(銅パイプならよい。)動きはよくなる。 |