| ころころ車 |
| |
| 底のない箱の中に、球形のおもりを入れたものを、斜面を使って転がして動きのおもしろさを楽しむものである。ごく単純なおもちゃだが、子供達が飽きずに工夫を繰り返す。また、おもりの存在やはたらきを意識させるのにはかなり効果的なおもちゃである。 |
|
|
| ◆しくみと動き |
| ABC 3段階 |
| 扱い |
作りやすさ |
A |
| 材料の入手しやすさ |
A |
| 安全性 |
A |
| 魅力 |
動きのおもしろさ |
A |
| 活動するおもしろさ |
A |
| 工夫 |
改良のしやすさ |
A |
| 発展性 |
A |
|
| |
○ |
球形のおもりが、斜面を転がり落ちる現象を利用して、おもちゃを動かすことが基本である。 |
|
○ |
おもりと一緒に移動させるものの形がいろいろと工夫できるので、しくみが単純なわりには、バリエーションが豊富に考えられる。 |
|
○ |
おもりのの形は、球形であることが基本だが、形を不安定にすることによって、動きに変化を生じさせることができる。 |
|
○ |
また、回転軸を球の中心からずらすと、不規則な動きをするので、おもりと一緒に動く本体の動きに様々な連想が生まれてくる。 |
| |
○ |
本体の動きから連想されることをもとにして、何らかの形に模させることもよい。 |
| ◆児童の自然認識 |
|
| |
おもりが転がることによって物を動かしたり、動くようすを変えたりすることや、おもりの重さによって転がる距離や速さを変えられることに気付く。 |
| 1 材料と道具 |
 |
|
|
| 厚紙、画用紙、工作用紙、板目紙 など |
少々 |
プリンカップ
紙コップ、アイスクリームの容器、マッチ箱 |
数種類 |
| ビー玉、粘土、つりのおもり、鋼球 |
数種類 |
| セロハンテープ |
少々 |
| クレヨン、色鉛筆など |
|
| ベニヤ板(斜面にする) |
|
|
|
|
|
| 2 つくり方 |
|
○ |
厚紙を右の図のような寸法に切る。 |
| ○ |
セロハンテープではって、本体をつくる。 |
| ○ |
クレヨンで、顔などを描く。 |
| |
|
| 3 工夫できること |
| |
◆ |
外形を変える。 |
| |
|
| |
◆おもりの重さ、大きさ、形を変える。 |
| |
|