エコーマイク |
|
ペットボトル、プラコップ、バネなどを使って、エコーがきくマイクをつくる。 |
1 材料 |
|
ペットボトル 500ml |
2 |
紙コップ か プラスチックコップ |
小4 |
ステンレス線 か 鉄線 0.5〜0.9mmφ |
3m |
用意できれば 市販品のバネ |
2 |
単2乾電池 か 丸棒(20mmφなど)
(バネを巻くときに使う) |
1 |
カッター、ラジオペンチ、千枚通しなど |
|
セロハンテープ、マジックペン |
|
|
|
2 つくり方 |
|
◆ |
ばねをつくる。 |
|
|
|
※バネは柔らかいものがよいが、市販品は値段が高い。 |
|
|
※ホームセンターのバネはやや強すぎる。 |
|
@ |
ステンレス線を、約130cmに切り、単3乾電池などを利用してコイル状に巻き、バネをつくる。 |
|
A |
バネの両端を、紙コップの底の穴に引っかけられるように曲げておく。 |
|
◆ |
本体をつくる |
 |
|
@ |
紙コップの底に、バネを引っかける穴をあける。 |
|
|
※1つあける方法と、2つあける方法とがある。 |
|
A |
ペットボトルの両端に、紙コップが入る穴をカッターであける。 |
|
|
※穴は、紙コップの底の大きさより少し大きいぐらい。 |
|
B |
紙コップの一つにバネを引っかけて、ペットボトルの一方の穴に入れる。 |
|
|
C |
Bの反対の穴からバネを引っ張り出し、もう一つの紙コップの穴に引っかけ、その紙コップをペットボトルに入れる。 |
|
|
※バネが伸びきってしまわないように注意する。 |
|
|
|
|
◆ |
同じものを2つつくる。 |
 |
|
|
|
|
◆ |
長いエコーマイクをつくる |
|
@ |
ペットボトルを2つつなげて長い筒をつくる。 |
|
A |
長いバネをつくるか、上の自作のバネを2つつなげる。(バネが弱いと中でたるむ) あとのつくり方は同じ。 |
3 実 験 |
|
|
◆ |
そのまま、2人で音を調べる。(2人で協力して、一人が話し、一人が聞く。) |
|
◆ |
糸電話の端にエコーマイクをつけて使う。 |
|
|
○ |
2つのエコーマイクを、紙コップの底のバネの端に糸をかけてつなぐ。(ちょっとむずかしいが) |