自動コイン選別機(コインの落ちる速さが変わる) |
|
磁石の力で、金属の落ちる速さが変わる。 |
|
 |
1 材料 |
|
建材用バインダー(33cm)
1mで250円位 |
1 |
フェライト磁石(満月型) |
4個 |
紙コップ と おもり(石など) |
各2 |
紙コップ or ブックエンド or 厚めの本 |
1 |
アクリルパイプ 16mmφ×1m |
1 |
1円玉、10円玉、100円玉 |
各数個 |
|
|
2 実験1(コイン選別機)
|
|
|
@ |
建材用バインダーの一方の端から2cmぐらいのところに、フェライト磁石をバインダーをはさんでつける。 |
|
A |
10cmぐらいのところにも同じようにつける。 |
|
B |
机の上に紙コップや厚めの本などを利用して、バインダーの坂道をつくる。 |
|
C |
坂の上から1円玉をころがし、床に落ちる位置に印をつけ、そこに紙コップをおく。 |
 |
|
D |
もう一度一円玉をころがし、紙コップに入るか確かめる。 |
|
E |
同じように10円玉、100玉について実験する。 |
|
F |
各コインをでたらめの順にころがしてみる。 |
|
※ |
選別できないコインもある。 |
|
|
|
|
|
3 実験2(なぜ、速さが変わるのか…うず電流) |
|
@ |
透明のアクリルパイプの両側にセロハンテープで磁石をはりつける。 |
|
|
A |
パイプの中を、上から1円玉を落としてみよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆速さが変わる理由 |
|
|
|
|
|
金属を磁石の近くに置くと、磁石の磁力のために、金属の中に電流(うず電流)が発生する。すると、その電流がまた磁力を発生し、磁石と金属の磁力が引き合うようになります。
つまり、磁石の間を通るコインは、そのことでブレーキがかかり遅くなるわけです。
コイン(金属)の中に生まれる電流の大きさは、金属の種類によって違い、1円玉のアルミニウムの方が、10円玉の銅より大きい電流が発生するので、1円玉に大きなブレーキがかかります。そのため、1円玉のいきおいが弱くなり、10円玉より手前に落ちるというわけです。 |
|
|