たたき染め法(葉のデンプンの観察) | ||||||||||||||||
葉でできる光合成デンプンの観察は、従来、葉を湯で煮てやわらかくし、その後、アルコールで葉緑素を抽出し、葉を脱色してからヨウ素デンプン反応で、デンプンの検出をしていた。 (ここでは、これをアルコール脱色法と呼んでおく) |
||||||||||||||||
1 アルコール脱色法 と たたき染め法 | ||||||||||||||||
@ | アルコール脱色法は、湯煎上でアルコールを使用するので危険である。 | |||||||||||||||
A | 脱色したあとのアルコールの始末に困る。 | |||||||||||||||
B | たたき染め法は、道具さえあれば、子供一人一人の実験が可能である。 | |||||||||||||||
C | たたき染め法は、短時間にいろいろな植物について調べることができる。 | |||||||||||||||
2 材料 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
3 実験方法 | ||||||||||||||||
@ | 調べる葉をろ紙にはさむ。 | |||||||||||||||
A | 葉をはさんだろ紙を木の板にのせ、その上にプラスチック板をのせる。 | |||||||||||||||
B | プラスチック板の上から木づちでたたき、ろ紙にはさんだ葉を押しつぶす。 | |||||||||||||||
C | ろ紙をていねいにひろげ、台所用洗剤(10%)に、色が薄くなるまでつけ、その後、熱湯に2〜3分つける。 | |||||||||||||||
※この段階を省略する方法もある。その場合、葉の繊維をていねいに取り除く。 | ||||||||||||||||
D | 葉の色が漂白されたら、ていねいに水洗いをし、 ヨウ素ヨウ化カリウム溶液を吹き付けか、ろ紙ごと浸す。 |
|||||||||||||||
E | 試薬の茶色を抜くために、水洗いし、乾燥する。 | |||||||||||||||
4 実験例(植物の葉) | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
豆の葉 |