電気(イオン)泳動 T (酸とアルカリのイオン移動) |
実験結果の参考 |
1 目的 |
酸とアルカリのイオンの移動を調べる。 |
|
2 必要なもの |
|
|
電気泳動装置 |
1 |
電源装置 20Vぐらい必要 |
1 |
ろ紙 11cmφ |
数枚 |
食塩水 約2% |
少々 |
薄い塩酸 と 薄い水酸化ナトリウム |
少々 |
もめん糸 |
少々 |
つり用おもり(ガン玉) or ナット など |
2 |
|
|
|
3 方 法 |
|
|
◆ |
準備 |
|
○ |
2%食塩水をつくる。 |
|
○ |
薄い塩酸と、薄い水酸化ナトリウム水溶液をつくる。 |
|
○ |
調べる水溶液をしみ込ませる、もめん糸を用意する。 |
|
|
※もめん糸の端に、つり用おもり(ガン玉)か、ナットなどを結びつけておくと、実験がやりやすい。 |
|
|
|
|
|
◆ |
塩酸の泳動実験 |
|
|
@ |
ろ紙に食塩水をしみ込ませ、電気泳動装置にのせる。 |
|
|
A |
赤と青のリトマス試験紙を、食塩水に浸してから、@のろ紙の上に、並べる。 |
|
B |
電源装置の電源を入れ、ろ紙に電流を流す。 |
|
C |
塩酸をしみ込ませたもめん糸を、Aのリトマス紙の中央を横切るように置く。 |
|
|
|
|
◆ |
水酸化ナトリウム水溶液の泳動実験 |
|
D |
塩酸のときと同じようにして、別のもめん糸に水酸化ナトリウム水溶液をしみ込ませて実験する。 |
|
|
|
|
|
4 実験結果と考察 |
実験結果の参考 |
|
@ |
酸とアルカリのイオンについて、どんなことが考えられるか。推察してみよ。 |