身近な電池 U (レモン電池) → レモン電池に関する資料 |
|
1 目的 |
身近な果物を使って電子メロディー、LED、ソーラーモーターなどを動かす。 |
|
2 材料 |
|
レモン(その他果物、野菜) |
数個 |
電子メロディー |
1 |
銅板 (4.5×10cm) |
数枚 |
ソーラーモーター |
1 |
亜鉛板(4.5×10cm) |
数枚 |
赤色LED |
1 |
導線 |
|
豆電球 |
1 |
紙コップ |
数個 |
電 卓 |
1 |
ペーパータオル |
少々 |
|
|
|
|
3 レモン電池の問題点・注意点 |
|
@ |
電子メロディーは、十分鳴る。。 |
|
A |
内部抵抗の小さい豆電球は、レモン電池の内部抵抗が大きいので、点灯しない。 |
|
|
※点灯するものとして、レモン電池用「点電球」「LED電球」が、市販されている。 |
|
B |
LEDは赤色LEDは、レモン電池を2個、直列につなげば点灯する。 |
|
C |
ソーラーモーターは、作動電圧が低く、作動電流が少ないモーターを選ばないと回らない。 |
|
D |
レモンの使い方に、大きく3つある。(電極差し込み法、レモン輪切り法、果樹液抽出法) |
|
|
|
 |
4 レモン電池 |
|
A |
レモンに電極を差し込む方法 (レモンが多くいる) |
|
@ |
銅板と亜鉛版に、それぞれ導線をつなぎ、電子メロディーにつなぐ。 |
 |
|
A |
レモンにカッターで電極の差し込み口を切る。(右写真) |
|
B |
@をAの切り口に差し込み、電子メロディが鳴るか調べる。 |
|
C |
電極をレモンから抜き、ソーラーモーターをつないで、再び電極をレモンに差し込む。 |
|
D |
同じように豆電球、赤色LEDについて調べる。 |
|
E |
Dで点灯しなければ、レモン電池を2つ作り、それを直列につないで点灯するか調べる。 |
|
B |
レモンを輪切りにする方法 (同じ厚さに切れない) |
 |
|
@ |
レモンの輪切りを直接、銅板と亜鉛版の間にはさむ。(右写真) |
|
A |
あとは、Aと同じ実験を行う。 |
|
|
※接触面積、直列つなぎを工夫して調べる。 |
|
C |
果樹液抽出法 (最も効率がよいが、果物電池らしくない) |
|
@ |
銅板と亜鉛版の間に、レモン汁をしみこませたペーパタオルをはさむ。 |
|
A |
まず、モーターについて調べ、あとは、Aと同じ実験を行う。(モーターもこの方法なら回る)
|