○ ○ 科 学 習 指 導 案 
                               指導者  ○○  ○○
1 日  時    平成  年  月  日( 曜日) 第 校時(○○教室)
2 学  級    第  学年  組
3 題材(教材)名 (4/12)
  略案でスペースがないので,本時の題材名を書き,指導計画は省略する。
  代わりに本時が,第何時か記述する。
4 題材と生徒の実態
単元全体でもよいが,できるだけ,本時について記述する。
題材(教材)の文化的価値,この題材で定着をねらう基礎・基本(知識・技能,学ぶ力など)
 ・生徒のどんな力を育てることができるか。
 ・どんな見方・考え方に変容できるか。
生徒の先行経験,既習事項や技能などについて洗いだし,この題材にかかわる生徒の感じ方, 考え方,行動の仕方を記述する。
  ※クラスの雰囲気とか,発表するとか,男女仲がよい,など,どの授業にも言えることは不要
5 本時の目標 (教材のねらい・本質が,確実に子供の身につくように具体的に記述する。)
A     ○先行経験や既習知識から,こんな考え方をする児童(生徒)に,
↓      ・・こんな働きかけをすることにより,  (矛盾や驚きを感じ,自分の考えを吟味する)
手だて  ○・・こんなことに気づく。           (考えの不十分,視点の変換)
↓      ・・そして,こんな学習をすることにより,(学習問題の追求)
A'     ○ Aの姿から本時のねらいの姿になる。 (わかる,できる)→(深める,広げる)
6 授業構想
5や7と重複する部分もある。
略案でスペースがないので,「基礎・基本を定着させる」ための構想を中心に書く。
本時,特に,子供の感じ方,考えや考え方を変容させる場での手だてと子供の反応について
よく練った発問,教材・教具の工夫
次の視点についても,記述していく。
 ・個を生かす−−どの「場」で,どんな「手だて」で対応していくか。
 ・校内研修の視点(例えば,福祉教育としてのねらいなど)
7 学習過程  (PDF)