Memories・追憶の山旅

常念岳

 北アルプスを歩いていたのは、1960年代の後半でして、その頃に登っています。
安曇野からの眺めは、奇麗な三角形を見せていて、前景は変わっても山は、いつまでも変わりません。
燕岳から大天井岳ときて、蝶ヶ岳に抜ける縦走の途中に寄っています。
時期は、やはり7月下旬の梅雨明けの頃でした。
当時は、梅雨明けの1週間の晴天は、はっきりしていました。

 この時も、前日までは天候が不安定で、燕岳から眺めた夕方の槍ケ岳方面は、雲と雷の中でした。
2日目、歩くにつれて天候が良くなり、大天井岳からは晴れ間が広がりました。
常念岳の小屋は意外と空いていた記憶です。

 ここの朝は凄い。小屋から数分で乗越となるが、ここで日の出を待つ。
日の出前には、槍ケ岳から穂高までが屏風のように連なり、ピンクに染まります。
日の出は、まず、槍ケ岳の穂先に陽が当り、続いて穂高連峰に陽が回ってゆきます。
そして、周りにあるケルンのてっぺんに陽が当ります。その後足元まで見る見るうちに明るくなります。
その変化を写真に収めるようにシャッターを切り続けることとなりました。
出来上がった写真は、モノクロで右に朝日を浴びた槍ケ岳、それから左に大切戸までの大展望。
中は、上高地の谷がまだ闇に沈んでいます。
左には、てっぺんにだけに陽が当ったケルンが光っています。

その日からは、快晴で、1日中槍ケ岳・穂高の連峰を眺めながらの縦走となりました。
蝶ヶ岳の小屋は、満員で、良く眠れなかった。
蝶ヶ岳からの眺めは、槍ケ岳が遠くなり、穂高は正面で、懐を曝け出していて、平凡。
私としては、ここより常念岳の小屋からの展望が好きです。
長塀山の尾根の下りが思っていたよりずっと長かった。
それと、上高地ってのは、観光地だと思っていたのに意外と良いなあと感じました。
この感じは、観光客の多くなった今も、河童橋から奥の雰囲気は変わりませんね。

Memories・追憶の山旅

The Room of Naturalist Top 山案内・Yaman

(注 このページの写真は、個人利用で壁紙等にすることはご自由です。
著作権は放棄していませんので、商用や2次利用する場合は必ず連絡下さい。
メールアドレスは、The Room of Naturalist Topにあります。)

このページの制作者は 大石 幸雄 Oishi Yukio です。