MT125スポーク 最新投稿日時 - 2011/12/28 07:19
むう2011/12/22 09:53

[ 編集 ]

こんにちは。
MT125のスポーク(前後)錆びが酷くなってきまして新しい物と交換したいと思うのですが新品の部品が出ないみたいです、何かの代用品が有れば、どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。


1:金閣2011/12/26 11:42

[ 編集 ]

書き込みありがとうございます。いつもの遅レスで申し訳ありません。
スポークの件、流用品としてはXL125しかありません。こちらも探すのはすこし大変かもしれません。比較的手に入り易いのは海外のオークションです。こちらはたまに出てきます。その他の方法としまして、作ってしまうというのも良いかもしれません。この場合、外した現物を基にして作ります。以前は作ってくれる業者がありましたが、今はどうなのか、探してみるのも良いかと思います。値段は新品を買うのとそれほど変わらなかったように思います。


2:むう2011/12/28 07:19

[ 編集 ]

金閣さま。
早速の返信ありがとうございます。
気長に探してみます。
また何か有れば宜しくお願いします。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
キャラメルブロック 最新投稿日時 - 2011/12/26 11:41

jpg image まぁ〜2011/12/19 07:34

[ 編集 ]

こんにちは、MT125を少し前に入手し一段落といったところで
タイヤ交換をしたいのですが。。。
現在入手可能な銘柄で、みなさんのお勧めをお訊きしたいのですが
キャラメルブロックの無骨な感じが好みです
よろしくお願い致します


1:金閣2011/12/26 11:41

[ 編集 ]

書き込みありがとうございます。またいつもの遅レスで申し訳ありません。
タイヤの件、エルシノアにはやっぱりキャラメルブロックがお似合いですよね。
エルシノアの標準タイヤは、ダンロップのトレールユニバーサルですが、現在MT125の標準サイズは手に入りません。よく似たタイヤとして同じダンロップから、K950という銘柄のタイヤが出ています。もちろんキャラメルブロックでサイドウォールのデザインがわずかに異なりますが、違和感はまったくないです。性能もこちらの方が上で、オン、オフどちらでもOKでそれなりに使えます。
MT125の標準サイズは以下です。
フロント 275-18-4PR 標準外径689mm
リア 350-18-4PR 標準外径649mm

この他、キャラメルブロックのラジアルタイヤ等もありますが、殆どが扁平タイヤなので標準外径を合わせないと、リアの場合ビジアル的にあまり良くない感じになったり、フロントの場合、メーターが狂ったりします。また、オフロードレース専用タイヤもありますが、オンロードで使う場合、コーナーで必ず滑りますので、おススメできません。
標準外径を参考に色々さがしてみるのも良いかと思います。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
mt125キックペダル 最新投稿日時 - 2011/12/18 14:49
パピ2011/12/11 18:34

[ 編集 ]

金閣様宜しくお願いします。
mt125のキックペダルのボルトをまし締めしたところ切ってしまいました。かなり特殊?なボルトとナットらしく手に入りません。なにか良い代用品か流用できそうな物がありましたらお教え下さい。


1:金閣2011/12/18 12:39

[ 編集 ]

パピ様、書き込みありがとうございます。レスが大変遅れまして、申し訳ありませんでした。少々仕事が重なりまして、チェックしていませんでした。
MT125のキックアームボルトの件、これは困りましたね。ボルトだけの注文では、たぶん欠品になっていると思います。しかし少々高い買い物になるかも知れませんが、まずはアッセンブリーで注文を入れてみてはいかがでしょうか?
この他、流用部品としては、CRのキックアームを使う方法もあります。CR125Mはボルトの下のナットが省かれたタイプでキックシャフトとボルトをセットで換えれば使えます。
またCR125M2だとキックアームが異なるだけで他はMT125と同じなので、こちらもアッセンブリーで注文してみると良いと思います。

以下ボルト単体とアッセンブリーの部品番号です。
MT125ボルト単体:28303-360-010
MT125キックアームアッセンブリー:28300-361-000

CR125Mキックアーム:28300-360-000
CR125ボルト単体:28303-360-000

CR125M2キックアームアッセンブリー:28300-400-000

この他にワンオフで作ることも考えて良いと思います。旋盤だけで作れますので、それほど高価にはなりません。アッセンブリーを買うより安いと思います。また市販のボルトを改造して使う方法もあります。使うボルトはホームセンターで売っているボルトでOKですが、通常のメッキの六角ボルトではなく、黒色の六角穴付きボルト(高張力)の方が良いです。これを加工して使います。キックアームの穴に合わせたパイプを入れるとなんとかなると思います。


2:パピ2011/12/18 14:49

[ 編集 ]

金閣様 
いろいろな方法をお教え頂きありがとうございました。
完治致しましたらご報告したいと思います。
ありがとうございました。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
金閣さま 最新投稿日時 - 2011/11/20 09:00

jpg image hilts2011/10/02 23:40

[ 編集 ]

大変お世話になりました。いやまだなっている最中です。

有り難う御座いました。

ツーリングで長野から静岡 東名高速で 焼津から沼津 二日目

快調 気持ち良く走っていたら いきなりストール

路肩で しょぼい工具でキャブばらしやら キックやら

炎天下でふらふら状態 クランクシールか 焼きつきか?

あきらめJAFのお世話になりました。

沼津インター公団事務所に置き 金閣様に 引き取ってもらいました。

大変迷惑なのに 快く運んで頂き 本当に ほんとうに助かりました

金閣様 あなたは 天使です。

しばらくエルシおじゃまします。



jpg image 1:金閣2011/10/04 09:14

[ 編集 ]

早速の書き込みありがとうございます。
私とて何時みなさんのお世話になるかもわかりません。困った時はお互い様、気にせずいきましょう。金閣は単身赴任中で地元では土日しか動けませんが、hilts号は、無事ピックアップしてまいりました。今は我が家のガレージでお休み中です。ピックアップに行った沼津インター公団事務所は、静岡県警高速機動隊の沼津支所と同じで、ちょっと敷居の高い所でしたが、駐車場の覆面パトがしっかり観察できたので、ある意味収穫でした。
ところでhilts号の状態ですが、写真の通り、キャブの状態はあまり良くないです。またインテーク側から見たピストンの状態ですが、こちらも、写真の通りかなりきつい焼き付きがあります。先週末は時間が取れず、ここまでですが、来週の連休に、シリンダーをはずしてピストンの状態を確認してみようと思います。穴があいていたり、ピストンリングが逝ってなければ良いのですが、、、 あ、勝手にバラしてごめんなさい。ま〜金閣のカレージに入ったら最後、バラバラになることは覚悟ですよね。へへ冗談です。



jpg image 2:金閣2011/10/11 10:45

[ 編集 ]

三連休でhilts号に触る時間が取れるはずでしたが、何かと忙しく、先週同様、中途半端になってます。まずピストンの状態ですが、穴があいていない代わりに、写真の通りガッツリ焼き付いていました。ピストンの一部が溶けピストンリングは部分的に鋳込まれてしまって動きません。これがエンジンがかからない原因でしょう。当然シリンダー側もやられています。焼き付き位置は真上から見て2時方向と8時方向がひどいですが、小さい傷はほぼ全周に渡っていて、ピストンがシリンダーにくっ付かなかっただけでも幸いだったと言えます。

その他、シリンダーヘッドの燃焼室の状態ですが、ピストンの頭を含め、カーボンの堆積が殆ど無く、焼き付く直前までとても良い燃焼状態だったことが見て取れます。また同時に右側クランクオイルシールは健全な状態にあると思います。もし切れかかっていれば、カーボンの堆積があるし、完全に切れていればミッションオイルでベタベタになっているはずです。

さて、焼き付きの原因ですが、ここまで綺麗に焼き付いているということは、2ストオイルが来ていなかったことが考えられます。またとても良好と思われる燃焼室の状態から単純に2ストオイルの量が少なかったのかもしれません。こんど(来来週ですが)オイルポンプの状態を確認してみようと思います。


3:hilts2011/10/12 00:30

[ 編集 ]

忙しいなかすみませんです。 金閣様

クランク右シールでなくよかった? と考えて  

オイルが薄かったか オイルポンプ壊れか  

たしか当日朝いつもより煙多かった気がします ただエルシの場合

しばらく時間放置すると オイル過多になり最初はモクモクだからなあ〜

しかし このときすでにポンプだめになってたかもです。

0,25では無理ですね1.00のワイセコの出番ですかね・・・

本当に金閣様には 感謝 感謝です! 有り難うございます。

こころ強いです!


4:金閣2011/11/07 16:45

[ 編集 ]

先週末、少しですがhilts号に触ることができましたので、早速オイルポンプの状態を確かめました。エア抜き後、クランキングしてオイルポンプ出口の吐出を確認したところ、まったく出ませんでした。息つきもなく、あまりにも無反応なので、オイルポンプに回転が伝わっているかも確かめました。オイルポンプの駆動軸は、ウォームギアで90度交差しタコメーターの回転を取出しているので、クランキングしてタコメーターの取出し部が回転するか確認すれば解ります。結果オイルポンプの駆動軸は正常に回転していました。こうなるとオイルポンプ内に原因があると考えられます。

MTのオイルポンプは大まかには、カムギア、プランジャー、スプールバルブで構成されていて、トラブルの大半はプランジャーまたはスプールバルブが動かなくなる現象です。全く無反応なので、ほぼ間違いないと思います。プランジャーとスプールバルブは、とても小さい部品で、これらは小さなスプリングでカムに押し付けられています。動かない原因は、単純にゴミを噛んで動かなくなっているか、不動のまま長期保管され、この間にスプリングが錆び細くなって折れたかだと思います。この部分は小さいがゆえにゴミや錆びに弱く、MTのアキレス腱の1つです。

余談ですが、オイルポンプのトラブル防止のためには、オイルタンク内を清浄な状態に保つことが重要ですが、オイル給油口にあるメッシュだけでは不十分で、いくら注意しても給油時にゴミの侵入は避けられません。またオイルタンク出口にあるメッシュフィルターも見えないこともあり不完全です。そこで、オイルタンクとオイルポンプの間のチューブに最後の砦としてフィルターを入れている例もけっこうあります。フィルターはガソリン用のラインフィルターOKで、なるべく細かい物が効果的です。
また錆びについては、通常の鉱物性2ストオイルを使用していれば、屋外で雨ざらしは別としても、10年程度の不動期間で問題を起こすことは少ないと思います。しかし、これが植物性2ストオイルだった場合は別で、オイルメーカーにもよるようですが、オイル自体が腐ってしまう事があります。腐る=酸化で鉄等は一緒に錆びます。この場合 こちこちにかたまって動かなくなっている場合が殆どですが、、

話しをhilts号に戻しまして、焼き付きの原因はオイルポンプにあったわけで、オイルポンプの修理または交換が必用です。焼き付いたピストンとシリンダーは寸法を計測しましたところ、+0.5のオーバーサイズが入っていました。キズの具合から察すると+0.75では取りきれず、+1.0以上のオーバーサイズピストンが必用と思います。

今のところhilts号を金閣のガレージに置いておくの問題無しですが、来シーズンに向けオフの間に修理ということもあると思いますので、そろそろ運搬方法を考えておくのも良いかと思います。それではよろしく。


5:hilts2011/11/08 00:07

[ 編集 ]

金閣様

大変、ご迷惑またお手数おかけしてます。すみません

オイルポンプの件 大変勉強になりました。

なるべく早く引き取りに行きたいと思います。

御迷惑でまことにすみません。


6:hilts2011/11/20 09:00

[ 編集 ]

金閣さま

おはようございます、昨日は有り難うございました。

無事に帰還いたしました。

ガレージの中は お宝もので圧巻でした。

楽しかったです!! 



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
ウインカーリレー 最新投稿日時 - 2011/10/27 20:15
YOU2011/10/26 23:46

[ 編集 ]

こんばんは、ウインカーリレーを交換しようと思っていますが
17W×2+3Wと表示されている物で大丈夫でしょうか?
バルブは17Wを使用しています。
ちなみに、最後の+3Wとはどのような意味でしょうか?
ご教授お願い致します。


1:金閣2011/10/27 10:49

[ 編集 ]

いつも書き込みありがとうございます。
ウインカーリレーの件
17w×2+3wのリレーで問題ありません。ただし6v用であることを確認しましょう。もし12v用だと作動しません。リレーの表示で、17wはウインカーの電球のワット数で前後あるので×2となり、3wはメーター内のウインカーパイロットランプのワット数です。ウインカーをしっかり点滅させるには、このワット数を合わせる必要があります。なんでこのようになっているかというと、どこかの電球が切れると点滅が極端に短くなり球切れを知らせるためです。
リレーと電球の関係も重要ですが、やはり電圧の安定が不可欠です。レギュレーターの状態にもよりますが、標準の6vバッテリーだと点滅は不安定かも知れません。私はラジコンのニッカドバッテリーを使っていますが、これだと7.2vなのでしっかり点滅します。


2:YOU2011/10/27 20:15

[ 編集 ]

金閣様
早速のご返答有難うございます。
3Wの意味が分かりすっきりしました。
いつも分かりやすいご説明で感謝・感謝です。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]


消音 最新投稿日時 - 2011/08/03 23:36

jpg image hilts2011/07/27 12:34

[ 編集 ]

エンジン乗せ換え工事実施中です。

しかしながら あ つ い です。なかなか進みません

皆様 エルシに乗ってますか? いかがお過ごしですか?

教えて下さい、イイ妙案を

チャンバー なんですが  ビンテージアイアン製を付けていますが 音がでかい  後部の部分にグラスウール巻いたら少し軽減したのですが 家から出て行くとき ためらいます  そこで 良い方法 教えてください。



jpg image 1:金閣2011/08/03 15:12

[ 編集 ]

いつも書き込みありがとうございます。また、いつもの遅レスで申し訳ないです。
チャンパーの消音の件、以前、私が自作しました消音器のスケッチを参考までに貼っときます。現物はすでに無いですが、だいたいこんな感じで作りました。パンチメタルは板状の物を買ってきて、叩いて曲げましたが最近はパイプ状になっている物もあるようです。仕切り板に使う鉄板もパンチメタルも、1mm以下の薄い物でOKで、金切りばさみで加工できる厚さだと楽です。グラスウールの固定は細いステンレスのハリガネを使います。私は組立は溶接で付けましたが、うまくやれば、小ネジとハリガネだけでもできると思います。ステンレスのハリガネを使うのは、腐食に強いからで、鉄のハリガネだと錆びてすぐに切れてしまいます。
学生に戻ったと思って、夏休みの自由研究工作にいかがでしょうか?

チャンパーの消音については、私もずいぶん苦労しましたが、消音器部分の長さをなるべく長く取ることにより、調整しやすくなります。音量の調節はグラスウールの巻き具合で調節します。巻く要領として、ラフにフワフワに巻くのが良いです。あまりきっちり巻くと排気抵抗が大きくなって、パワーが出なくなります。


2:hilts2011/08/03 23:36

[ 編集 ]

金閣様

図面まで 入れていただき 大変よく解かりました 夏休みの課題です

有難うございました。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
混合ガソリン 最新投稿日時 - 2011/07/19 17:27
パピ2011/07/17 10:09

[ 編集 ]

はじめまして、mt125を混合ガソリンで動かしたいのですが、ただ混合をタンクに入れて走れば良いのでしょうか?オイルポンプは何も触らずそのままでよいのでしょうか。
どうか教えて下さい。


1:金閣2011/07/19 15:30

[ 編集 ]

パピ様、書き込みありがとうございます。
混合で使う場合、オイルポンプが正常なら、いつか復帰することを考え、オイルラインと接続ボルト等周辺の部品と共に外し、大切に保管しておいた方が良いと思います。この時、オイルポンプは左側クランクケースの後ろのカバーを外せば取れますが、オイルポンプのドライブシャフトは右側クランクケースカバー全体を外さないと取れませんので、それなりの作業になります。またオイルポンプのドニイブシャフトを外した穴には、ボルトとナットで穴をふさぐことも必用です。
何故オイルポンプを外しておいたほうが良いかというと、オイルが無い状態でオイルポンプを回転させると、オイルポンプを壊してしまうからです。また、オイルラインを接続しているボルトは内部に逆止弁の入っている特殊なボルトです。部品として貴重です。

もし、オイルポンプが壊れている場合、2ストオイルのタンクにオイルが残っていたりすると、混合比がデタラメになってしまうので、少なくともオイルポンプからシリンダーに至るオイルラインは、外しておいた方が良いでしょう。

いずれの場合も、オイルラインを外したシリンダー側(エンジン側)の接続部(メネジ)には蓋をしなくてはなりません。蓋にはM6首下10mm程度のボルトとパッキンがあればOKです。ここに蓋が必用な理由は、もし、ここからエアーを吸い込むと、二次エアーの吸い込みと同じで焼き付きの原因になるからです。たかがオイルポンプとオイルラインではありますが、改造にはそれなりのリスクがあります。注意して作業いたしましょう。


2:パピ2011/07/19 17:27

[ 編集 ]

金閣様、丁寧なお返事ありがとうございました。いまのところエンジンは調子がいいのですがいつオイルポンプが壊れてしまうかと思うと不安ですね。現在20000キロを過ぎたところでこれからのトラブルも気になります。今回はありがとうございました。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
志賀高原 最新投稿日時 - 2011/06/27 11:31

jpg image hilts2011/06/23 23:08

[ 編集 ]

皆様こんばんは

久しぶりにツーリングに出かけました 横手山は寒いぐらいに冷えてました。
みんな新しいバイクでトラブルは無しでしたがエルシはバッテリーが溶けてえらい熱さになり電気系統無しで幸いマグネット点火という強みで無事帰還できました。  そこで教えていただきたいです。 実は純正のバッテリーではなくラジコン用の7.2Vを使用してます。短時間では問題無いのですが長時間ではやっぱり容量の問題なのでしょうか?熱を持ちます。
皆様ラジコンバッテリーを使用されている方御伝授ください。


1:金閣2011/06/27 11:10

[ 編集 ]

いつもの遅レス、申し訳ないです。
バッテリーの件、私もラジコン用7.2Vを使っています。容量は1400です。長距離(半日100キロ程度のツーリング)を走ると、多少は熱を持ちますが、解けるほどのことはなく、今のところ、問題はありません。熱を持つ原因として、古いニッカドバッテリーだと、繰り返し充電による充電容量の低下が考えられます。一度デスチャージしてから使うと良いかもしれません。また配線を作って並列に二個接続するのも良いと思います。その他の原因として、シリコンレクチファイアー(整流器)に問題がある場合もあるかもしれません。

別な問題として、エルシノアの整流器には、電圧によるカットオフが付いていないので、バッテリーにとっては厳しい環境になりがちです。私はまだ挑戦していませんが、カットオフ回路はそれほど難しい回路ではなく、自作もできそうです。挑戦してみるのも面白いかもしれませんね。
カットオフは、12Vではうまくいくが、6Vでは難しいというウワサを聞いたことがあります。それならいっそのこと、12Vにしてバッテリー点火にして、と夢は広がります。


2:hilts2011/06/27 11:31

[ 編集 ]

金閣様
有難うございます。
12Vいいですね〜
知り合いのヤマハ BOBY 12Vにしてます、イイ感じです。
時間があったら施行してみたいです。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
おっ 最新投稿日時 - 2011/05/21 15:20
 2011/05/10 23:49

[ 編集 ]

この書き込みは削除されました。

2:金閣2011/05/20 13:17

[ 編集 ]

いつも書き込みありがとうございます。
今回は少々留守をしておりまして、いつも以上の遅レスで申し訳なかったです。
写真のバイク、う〜ん〜 まずメーターのSマークからメーカーはスズキ、トリップ無しの積算計、積算計が4桁、フルスケールで100km/hのメーター等から、90cc以下の小排気量車、ライトケースの形状とハンドルカバーの関係から察して、シルエットとしてはカブ形状ではないかと思います。車種としてはスズキU50か70あたりかな、またはそれ以前のスズキセルペットかも、その後のスパーフリーとはライトの形状が異なるように思いますが、、、



jpg image 3:ヒルツ2011/05/20 22:27

[ 編集 ]

金閣さま

すみません うけが悪かったみたいで 削除してしまいました

アタリです。さすがボス 

スズキのカブ U70です

フルスロットルで走ることのできる楽しさ  おもしろいです。


4:test2011/05/21 15:20

[ 編集 ]

test



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
リアサスについて。 最新投稿日時 - 2011/04/26 17:13
Maru2011/04/25 21:06

[ 編集 ]

金閣さま

ご無沙汰しております。 去年からmt250に乗り出したMaruです。
以前から気になっていたんですが、リアサスが軟すぎる(私が重すぎる・・・)ので、社外品に交換してみようかと思っております。

そこで、なにかお勧めのサス等ありましたらお教えいただけないでしょうか?

宜しくお願いします。


1:金閣2011/04/26 11:59

[ 編集 ]

書き込みありがとうございます。
リアショックの件、社外品ではないですが、CR250M用を付けると、かなり改善されます。体格の良い人が多い海外では、当時、常道の改造だったようです。もちろんポン付けで付きます。入手には海外のオークションだと比較的手に入り易いと思います。

話しはそれますが、ナガノのエルシノアMT250のプラモデルはご存じでしょうか? このプラモ、何故かCR250Mのリアショクが付いています。また、エンジンのシリンダーヘットもCR250M用です。たぶん改造した車両であることに気付かず、コピーしたのだと思います。ちなみにCR250M用のシリンダーヘットをMT250に付けるには、それなりの改造が必要になります。超オタクな、どうでもいい情報でごめんなさい。

次に、社外品ですが、以前 WORKS PERFORMANCE 製が市販されていました。こちらも基本的にはCR250M用なんですが、とても素晴らしい性能でした。同時にお値段の方もすごかったですが、現在手に入るかは解りません。


2:Maru2011/04/26 17:13

[ 編集 ]

早速のご返事ありがとうございます! 
CR250M用を海外オークションで探してみようと思います。

プラモデルの話も面白いですね。 エルシノアに限らず、他の車種にもきっと好きな人にしか分からないミスがあったりするんでしょうね。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]


いよいよ 最新投稿日時 - 2011/04/13 14:17

jpg image ヒルツ2011/04/13 01:08

[ 編集 ]

暖かい季節になりました、皆様いかがですか?

フロントフォークのシール交換しました! 

こ・こ腰いてえ〜 


1:金閣2011/04/13 14:17

[ 編集 ]

フロントホークオイルシール交換ご苦労さまでした。これから春に向けて、準備万端ですね。フォークのオイルも新品になり、さぞスッキリしたことと思います。
ところで、フロントホークのオイルについては、エンジンオイル(ミッションオイル)と同様かそれ以上に、こまめな交換が必用だと思います。雨天やオフロード走行等から、水分やゴミの侵入が必ずあり、びっくりするほど汚れていることがありますよね。当然オイルシールの寿命やインナーチューブの腐食にも影響してきます。また一度汚れてしまうと、オイル交換だけでは、汚れはなかなかとれず、結果分解清掃になってしまうこともあります。こうなると、まだオイル漏れしていなくても、オイルシールもついでに交換したくなりますね。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
はじめまして。 最新投稿日時 - 2011/03/29 16:58
たこおやじ2011/03/26 14:27

[ 編集 ]

みなさんはじめまして。

最近、MT125のオーナーになりました。たこおやじです。

シートパン?(シート裏のの鉄製部)の錆が激しく劣化してるのですが、海外オクで手に入れようと思っているのですが、みなさんは海外オクをやったことはありますでしょうか?


1:金閣2011/03/28 11:48

[ 編集 ]

たこおやじさん、こんにちは。
海外のオーションの件、魅力的な物がたくさん出品されていますね。私は、以前より使っておりまして、これが縁で、オークション以外でも、とても仲良くしてもらっている、個人やグループまたショップ等もあります。この人達から誘われて、海外のバイクイベントに参加したこともあります。その時、聞いた話しとして、やはり言葉の問題が多いようです。連絡は当然現地の言葉(英語)になりますので、それなりのスキルがないと、こちらに悪気は無くても、結果として失礼なことをしてしまったり、海外(日本)には送れないと書いてあるにも関わらず、入札してしまったり、また送金方法もネックになります。最近はPayPal等の確実な送金方法がありますが事前の手続き無しでは使えません。アメリカ人のある人は日本人はトラブルが多いので、取引しないという人もいました。これは私の個人的な意見ですが、これらの原因の一端は、翻訳ソフトにあるように思います。使い方によっては便利なソフトですが、そのままズバリでは何を言っているのか意味不明な文章になってしまいます。試しに英文を日本語に訳してみると解ります。少々長かったり、略した表現等があったりすると、ほぼ確実に不完全な文章になります。日本のyahooオークションで、もしこのような不完全な文章が来たら、たぶん誰でも良い印象は受けないと思います。それと同じだと思います。アメリカ人は、日本人だろうが中国人だろうが、英語を話せてあたり前と思っている人が多いので、この点は注意が必要です。最近では入札システムでなるべく文章を書かないでも済むようになってはいますが、やはり最後は言葉の問題は避けられません。まずは送金方法の確保、次に海外発送の可否確認(日本だけダメというのも有り)、そして、いざという時、相談できる英語の堪能な人をあらかじめ探しておく。もちろん、ご自分の英語力に自信があれば問題無しです。


2:たこおやじ2011/03/29 10:45

[ 編集 ]

金閣さま

返信ありがとうございます。翻訳ソフト等に頼りすぎるのもあまりよくないですね。なかなか日本のオークションでは部品等が見つからなく、行き着いたとこが海外用オークションだったので…
それと話は変わるのですが、クラブ入会をしたいと思いメールを作成したのですが、メールの送信ができなかったので、よろしければ ta_ko_o_ya_ji@ヤフーアドレス にご連絡いただけますでしょうか?


3:金閣2011/03/29 16:58

[ 編集 ]

クラブ入会希望とのこと。ありがとうございます。
偽物からの連絡は入らないとは思いますが、一応念のため、このページの一番下の欄にある、『管理者にメールする』から、入会希望のメールをください。
それではよろしくお願いします。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
もうこれ以上 最新投稿日時 - 2011/03/14 13:32
ヒルツ2011/03/13 01:01

[ 編集 ]

悪くならないように!

こんばんわエルシ、マックイーンクラブの皆様 大丈夫でしょうか?

地震の被災に直激された方々 頑張ってください 明日はあります。

早くライフライン復旧できればと祈っております。

とにかく祈っております。


1:金閣2011/03/14 13:32

[ 編集 ]

私の周辺では被害はありませんでしたが、地震発生直後から、会社その他で、対応に追われています。テレビの映像が信じられません。まるで映画でCGを見ているようです。まずは人命救助、その後は、復興ですね。こんな時こそ、日本人の底力を見せましょう。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
リアサス 最新投稿日時 - 2011/03/11 14:34
GOZZEN-SAN2011/03/10 17:45

[ 編集 ]

こんばんは。お久振りです。
今日、気づいたのですが、リアサスから、オイルが漏れていました。ちなみに、リアサスは、CRのを使っています。リアサスごと交換でしょうか??CRのリアサスを見つけるのは、至難のわざなので、違う、手に入りやすい、お勧めのリアサスなどは、ありますか??もしあったら、教えてください。
ちなみに、自分は、思いっきりNZでおきた、地震の被災地にいて、バイクやが閉まってる状態です。なので、MT250は乗らないほうがいいでしょうか??


1:金閣2011/03/11 14:34

[ 編集 ]

書き込みありがとうございます。
地震の正に震源地ですね。心配してましたが、無事とのことで、安心しました。

リアショックの件、CR250M用のリアショクは分解してメンテナンスが可能です。ただし、シール類が手に入ればの話しです。自分でやるのも可能ですが、日本では専門の業者もあります。NZでの状況が解りませんが、たぶん専門の業者があると思います。
次に、社外品ですが、以前 WORKS PERFORMANCE 製が市販されていました。現在手に入るかは解りませんが、これはとても素晴らしい性能でした。

リアショクから、オイルが漏れても、ダンパーがきかなくなるだけで、走れなくなることはないです。またダンパーが抜けても、厳しいオフや高速コーナーを攻めない限り、普通に走れます。あせらずに代替え品を探すか、メンテをするかで良いと思います。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
エルシノア125 最新投稿日時 - 2011/02/26 13:37

jpg image ihatov2011/02/25 15:08

[ 編集 ]

金閣様、ご無沙汰しています
いつも興味深く拝見しています
先日、エルシノア125があるので声をかけられました
前回は気が進まなかったのでお断りしましたが
又断ると、もう声がかからなくなると思いサビサビでしたが
その場の勢いで手に入れました・・・
暖かくなるまで、どうしょうか考えたいと思っています。


1:金閣2011/02/25 18:11

[ 編集 ]

ihatovさん、いつも書き込みありがとうございます。また、ずいぶんと熟成の進んだMT125ですね。欠品や改造はないようですので、素材としてはそれほど悪くなさそうに見えます。だけどフロントホークのインナーチューブはご臨終しているようですね。エンジンもたぶんオイルシールはダメでしょう。やるとなれば、それなりに先は長そうですね。


2:ihatov2011/02/26 13:37

[ 編集 ]

投稿の返信ありがとうございます
左に少しタイヤが見えていますが同じようなMT-250があります
二台セットでお店の前に24時間看板(オブジェ)として置いています
これでバイクの好きな人と生BBSを楽しみたいと思います
MT-250は錆びて書類が無いですが普通に走ります
MT-125も同じ位にはしたいと思います。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]

質問 最新投稿日時 - 2011/02/24 12:25
GOZZEN-SAN2011/02/20 14:59

[ 編集 ]

自分のMT250も燃費が11kmぐらいです。これは、ちょっと悪すぎだと思います。
オバーフローを疑っています。それと、

ローに入れたとき、アクセルを気をつけないと、エンジンが止まってしまいます。これは、燃調が濃いせいなのでしょうか??ニュートラルでの、アイドリングは大丈夫です。


1:金閣2011/02/24 11:06

[ 編集 ]

GOZZEN-SAN こんにちは。

どういうわけか、このBBSに接続できない状態が続いていましたが、復旧したようです。この現象はたまにあります。無料のレンタル掲示板なので、文句は言えません。あしからず。

ところで、MT250手に入れたようですね。
まず、ロー(1速)に入れた時、エンジンが止まってしまう件、
ニュートラルからクラッチを切った状態で1速へ入れると、クラッチ内でフリクションディスクとクラッチプレートが切り離され、フリクションディスクのみが回転してクラッチプレートは止まっている状態になります。フリクションディスクとクラッチプレートの間はミッションオイルで潤滑されていますが、いくらかの抵抗はありますので、回転が下がるのが正常です。しかし正常なエンジンであればエンジン停止することはありません。原因は色々考えられますが、対処が簡単巡に列記します。

1.ニュートラル時のアイドリングの回転数が低すぎる場合。
(通常は1200〜1400rpm)
エンジンが冷えている時と完全に温まった状態では、かなり変化しますので 温まった状態で調整します。調整にはキャプレターのアイドル調整スクリュウで行います。

2.ミッションオイルが規定値より多く入っている場合。
(抵抗が大きくなります)
規定値まで抜きます。

3.ミッションオイルの粘度が硬く抵抗が大きい場合。
お勧めはヤマハやスズキから出ている2st専用のギアーオイル(ミッションオイル)です。NZの状況は解りませんが日本ではリーズナブルなお値段で簡単に手に入ります。4stのエンジンオイルも使えますが、添加物が多く各シール類には優しくないので、あまりお勧めできません。また4stのエンジンオイルの場合、粘度の低い物を探すのに苦労します。

ここから下の場合はサービスマニュアルに調整方法が載っています。
もし必用であれば、あらためて連絡ください。

4.クラッチの調整不良で、クラッチプランジャーのストロークが短く、完全に切れていない場合。
5.フリクションディスクとクラッチプレートの両方、又はどちらか一方に曲がりや錆等の問題があり、滑りが悪い場合。

まずは、簡単にできる所からチェックしてみましょう。


2:GOZZEN-SAN2011/02/24 12:25

[ 編集 ]

エンジンが止まるのは、直りました。 燃調が濃かったみたいです。でも、燃費がかなり悪いです。リッター10そこそこだと思います。やはり、オバーフローなんでしょうか??キャブを素人が下手に手を出したら、余計ひどくなるようなので、もう一度、ショップに相談しようと思います。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
エンジンオイルが減る 最新投稿日時 - 2011/02/13 23:03
おーちゃん2011/02/11 17:32

[ 編集 ]

以前フレームの色等についてご質問させていただきました者です
その節はお世話になりました
フレーム塗り直してくみ上げ快調に乗っているのですがエンジンオイル上がりをしているようなのです 組みあがりオイル交換をしてレベルまで入れて乗りますと信号待ち等からの出足のときかぶり気味で白煙がすごいのです ちょこ乗りを繰り返しそこそこ距離を乗ると白煙があまりでなくなります 確認のためゲージみますとレベル以下なっています 当方購入すぐにオイルを確認したときも少なくレベル以下でしたのでオイルを食っているのだと思いました 現在40:1の混合仕様で乗っています オイル上がりの修理は全バラにしないと駄目なのでしょうね 又、マフラーとエンジンの接合部からのオイル漏れもあります フランジとエンジンの合わせのガスケット、マフラーとフランジのリング状のガスケット、ピストンリングみたいな物も全部新品にしています ここのオイル垂れは2ストの宿命なのでしょうか


1:金閣2011/02/13 13:20

[ 編集 ]

おーちゃん様 こんにちは。
MT250でしたよね。まず、混合ガソリンで走っているとのことですので、本来のオイルポンプは殺してあると思いますが、もし2stオイルのタンクにオイルが入っていて、オイルポンプが作動している場合、必要以上にオイルが供給されて、白煙も多くなります。
ミッションオイル(エンジンオイル)が減る現象はクランクシャフト右側のオイルシールが切れている時起きます。白煙は2stオイルの焼けた匂いとは異なっていると思います。またミッションオイルからはガソリンの匂いがすると思います。ミッションオイルがある程度減ると油面がシールより下がり白煙は少々おさまりますが、ガソリンがミッションオイルに混ざるのでミッションオイルはサラサラになって行きます。
次にマフラーの接続部からオイル漏れする件、クランクシャフト右側のオイルシールが切れている場合、オイルを吸っているわけですから、漏れてくる量は多くなります。正常なエンジンでも多少は漏れてきます。液状ガスケット等を併用すると完全ではないですが止めることもできます。

クランクシャフト右側のオイルシールを交換する場合、お察しの通り、クランクケースを分解(エンジン全バラシ)しないと出来ません。クランクケース分解となればベアリングと他のオイルシールも同時に交換する方が良いでしょう。またクランクシャフトのバランス取りもやっておくと良いと思います。作業をプロにお任せするか、ご自分でやるか、また部品の入手をどうするか、色々と考えなければなりません。がんばってください。


2:おーちゃん2011/02/13 23:03

[ 編集 ]

金閣様
ご回答ありがとうございます
ご指摘の通りの症状で間違いなくオイルシールの破損と思われます パーツ等入手困難なものもあるようですね
この際ショップに出してオーバーホールとも考えていますが金額的に考えさせられます このような古いバイクを持った者の宿命として気長に考えようと思います 手放すつもりはないのでもっとエルシノアについて勉強しようと思います 又よろしくお願いします



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
購入 最新投稿日時 - 2011/02/10 18:03
GOZEN-SAN2011/02/08 17:42

[ 編集 ]

フルレストアされた、ELSINOREを買うときの、注意点などありますか??もし、買う前の注意点などあったら、教えてください!!


1:金閣2011/02/09 10:37

[ 編集 ]

GOZEN-SANさま
エルシノアを買う前の注意点の件、
どこまでをフルレストアというかが問題ですが、2stの場合クランクのオイルシールとベアリングの交換、それとオーバーサイズピストンを使ったシリンダーのオーバーホールは最低必用と思います。エンジンをかけてコトコト(カツカツ)音がしていたら要注意です。外装はペイントさえしてしまえば、元の状態に関係なく綺麗になりますので、あまり参考にはなりません。チェックするとしたらフレームの状態です。丁寧というかまじめにレストアした場合、フレームは粉体塗装という少し特殊な塗装をします。この塗装だとボルトやナットで締めつけても塗装が割れないですが、これが通常のウレタン塗装だと、割れてはげて来ます。リアサスの取り付ボルト周辺やスイングアームピポット部等、直接締めつけている部分をチェックするとわかります。しかし通常のウレタン塗装ではダメというわけではありません。

フルレストアといっても結局古いバイクの再生ですから、旧車と付き合って行く覚悟は必用です。特にメンテナンスが問題になります。レストアしたのがバイク販売店だった場合、買った後のメンテナンスをやってくれるか否かの確認はしておいた方が良いでしょう。また個人の方がレストアした車体の場合、その後のメンテナンスはご自分でするか、どこかのバイクショップにお願いするか、になると思います。メンテナンスを販売店にお任せする場合、部品代が高いのでそれなりの金額になります。部品関係はメーカーから出る場合はそれほど問題ありませんが、欠品している場合は探すのに大変苦労します。これはバイク販売店であっても同様です。ニュージーランドとのことなので地元のネットワークがあれば、日本よりは状況が良いかもしれません。また部品に関してはアメリカが最も充実しています。ネットオークション等でアメリカから入れることも考えておくと良いと思います。
エルシノアはそれ自体が魅力的なバイクですが、あえて面倒なメンテをご自分でやるというのも、楽しみが増えるように思いますがいかがですか?、楽しみ方は人それぞれなので、けしてそうしなさいと言っているわけではありません。参考になれば幸いです。


2:GOZEN-SAN2011/02/09 18:15

[ 編集 ]

金閣さま
ありがとうございます。

elsinoreを見つけて、あのなんともいえないいでたちに、惚れてしまいました。部品や修理にはある程度、覚悟はしています。なんせ、昔のバイクですからね。

ちなみに、買うのは、個人からです。来週オーナーと会って実物を見せて貰います。写真からは、本当に綺麗にされてます。オナーいわく、6個のelsinoreから、使えるパーツをかき集めて、レストアしたって言ってました。

http://www.trademe.co.nz でHonda MT250 Elsinore でNZのElsinoreが見れますよ。もし興味があったら、ぜひ見てください。

質問なんですけど、elsinoreに日常的に必要なメンテありますか??昔、原付乗ってただけで、メンテらしいメンテをしたことがありません。一応、日本から、初心者でもできる、バイクメンテって本を購入したぐらいです。

ギヤーのオイル交換や、チェーン、ワイヤーのメンテ、エアーフィルターなど基本的なことしかできないです。よくある、初心者でもできるバイク整備的なやつです。最終的には、キャブの掃除ぐらいは、できるようになってみたいです。

それ以上のことは、エンジンのOHやブレーキ関係はショップに任せようと思ってます。動かなくなっても危険は無いですけど、止まらないのは一番困りますからね。一応、こっちは英語圏なので、アメリカとかからの部品取り寄せは、そこまで苦労しないみたいです。英語どうしなので。

これ以上にこのバイクに、個人でもできるような、日常的に必要なメンテなど、あったら、ぜひぜひ教えてください。


3:金閣2011/02/10 13:07

[ 編集 ]

こんにちは。
早速NZのElsinoreを見せてもらいました。NZでも個人オークションは盛んなようですね。このエルシノアはブレーキパネルの形状から、年代的には1975〜76年ぐらいの中期モデルのようですね。それからリアサスはCR250M用が付いていますね。そちらの体格の良い人達が乗ることを考えれば、うなづける処置だと思いますし、たぶんこのほうが乗りやすいとも思います。ちなみにノーマルのリアサスはフアフアであまり評判が良くありません。
日常的なメンテですが、特にここは、という所はないと思います。ただし、当時のメッキの質が悪いせいかハンドル等を含めメッキ部分は、日本ではすぐに錆びてきます。NZの気候も日本と同様に湿潤と聞きますので、メッキ部はこまめにワックスをかけておいた方が良いかもしれません。ちなみにアメリカの内陸部だと錆びないそうです。
それからエンジン部分はこげ茶色の耐熱塗装ですが、これを綺麗に保つのはなかなか難しいです。再塗装されていると思いますので、しばらくは様子を見て、くすんでくるようなら、たまに液状ワックスでお手入れぐらいと思います。
メンテとは少し異なりますが、古いバイクなので、現代のバイクに比べ、ブレーキはきかないし、ヘッドライトは暗いし、サスの性能も良くありません。むりをせずゆったり乗るのが良いと思います。また電気系のトラブルは古いバイクには付き物です。ハーネス等はできれば全て新品にしたいところですが、そうもいかないと思います。必ずトラブルとは言いませんが、できれば雨の日はあまり乗らない方が良いでしょう。
NZでElsinore、楽しそうですね。これからもよろしく。


4:GOZEN-SAN2011/02/10 18:01

[ 編集 ]

早速の返信ありがとうございました。

とても参考になりました。

オナーとはメールのやり取りだけなんですが、とっても感じがいい人です、だから、きっとよく整備されていると思います。

今、このバイクが一番気に入っていています。でも、古いのと、何かがあった時の、言葉の違いで、少しビビッていました。でも来週現物を見て、気に入れば、買おうと思います。

こっちは、かなり大自然が残っていて、山もあれば、川もあるので、かなり楽しめそうです。ちょっと町を出れば、バイクのりにはたまらない、景色があると思います。

自分も、そこまで若くないし、風になりたいとか、スピードの向こう側と言った気持ちは、そこまで無いので、とろとろと景色を見ながら、ゆっくり走るつもりです。

手にいれたら、再度連絡します。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
皆様に質問 最新投稿日時 - 2011/02/10 13:13

jpg image ヒルツ2011/02/01 00:13

[ 編集 ]

ELSINORE、orマックイーンファンの皆様 こんにちは

いかがお過ごしですか? エルシは今ちょっと雪で乗れてませんが 私は

バイク、以外にも アメカジや時計などなど気になるものが沢山あります

そこで皆様の マイブームや小物、本 趣味など、なんでもありで

教えてください。


1:金閣2011/02/03 18:35

[ 編集 ]

ヒルツさま、こんばんは。書き込みありがとうございます。
アメカジとは、アメリカンカジュアルのこと、マイブームとは、自分だけで密かに熱くなっていること、新しいというか、時流に乗っていらっしゃってますね。
私は機械物が全般的に好きでして、凝り始めると限りがなくなるので、注意してますが、バイクとカメラはとりあえず解禁にしています。カメラもバイク同様、古いタイプが好きで、機械式シャッターでなくてはなりません。レンジファインダーならバルナックライカ、一眼レフならニコンFのフォトミックファインダーが好きです。この話を始めると長くなるので、このぐらいにしておいて、アメカジというわけではないですが、私は皮ジャンも好きでして、A2タイプを見つけると、ついつい衝動買いしてしまい、洋服ダンスの中は皮ジャンでいっぱいです。たぶんすでに本物のA2が買えるぐらいの枚数になっており、以前より奥様から皮ジャン禁止令が発令されています。しかし今でもたまに増殖しているようです。また昨年はTVを買い換えるということで、どうせならと大画面(54型)を購入しました。こうなると前から半殺し状態になっているオーディオの虫が生き帰り、古いJBLを入れて現在増殖中です。JBLはやっぱりいいですよね。というわけで凝り性は進むばかりで困っている今日このごろです。



jpg image 2:ヒルツ2011/02/05 00:51

[ 編集 ]

金閣様 ありがとうございます。 たぶん皆様もマニアックな趣味など

いろいろと教えていただければ盛り上がるかなと・・・

Lマウントレンズ仕様でレンジファインダー機あります。ご存じかと思います

が楽しいです。機械もの、 フライトJ 大好きです、


3:YOU2011/02/07 23:00

[ 編集 ]

ヒルツさま、金閣さまこんばんは、A2最高ですよねー 金閣さまの気持ちが良く分かります・・・ 
A2はタイトに着用が基本ですよね!最近、歳のせいでしょうか、ジャストサイズだとお腹が冷えます。
ところで、前レスにエルシノアの燃費の話がありましたが、私のMT250は?/約11Kmしか走りません。Egも0.5オーバーサイズのピストンが組んである他は、全てノーマルです。
車体差はあると思いますが、ちょっと燃費悪くないですか?
燃料漏れなどはありませんが、シリンダーの辺がいつも湿ったようになっています。
何かほかに原因が考えられましたらご教授ください。


5:金閣2011/02/09 10:36

[ 編集 ]

YOU様 こんにちは。
早速ですが燃費の件、MT250で11km/Lは悪すぎですね。ガソリン漏れはないとはいっても、知らないうち捨てていることもあります。まず疑われるのはキャブからのオーバーフローです。油面が高すぎたり、フロートバルブがあまい場合、走行中にガソリンをわずかづつですが捨てている場合があります。キャブからのオーバーフローはチューブでクランクケース下に出すようになっていると思いますので、少しづづしか出てこない場合は見逃していることもあります。試しにチューブを短いものに換えてクランクケース上に出し、ウエス等に落として湿って来るか見れば解ると思います。次に怪しいのはガソリンタンクのコックです。乗らない時はSTOPにしていると思いますが、コック内のゴムやバルブ自体に問題があり、STOPにしても完全に止まらない場合があります。この場合キャブへ常にガソリンが供給されている状態になり、キャブ内のフロートバルブだけでは完全に止めきれず、少しづつですが揮発したりオーバーフローしたりして減っていきます。ガレージに止めておいて、ガソリン臭い場合は要チェックです。またシンリダー周辺が湿っていることも気になります。もうひとつチェックする部分としまして、メーターの距離計があります。これが正しく作動していないと、燃費の計算がでたらめになってしまいます。距離計のチェックには信用できる現代のバイクと一緒にツーリングしてもらい、その時の距離数を比べるのが良いと思います。

ヒルツ様
写真のカメラ、ご存じと思いますとのことですが、金閣はご存じでないです。Lマウント(L39)とのことですが、ライカではないですよね。その他だとバルナックライカのコピー機群(キャノン、ニッカ、レオタックス等)か共産圏のメーカー(ゾルキ、キエフ、フェド等)なのでしょうか? 形としてはバルナック型より、M3系に近く見えます。


6:YOU2011/02/09 23:38

[ 編集 ]

金閣さま
ご教授有難うございます。実際に乗車するのが、2〜3週間に一度位なので
若干の漏れや揮発でも、それなりに減っている可能性もありますね
オーバーフローの確認と距離計の確認はしてみたいと思います。



jpg image 7:ヒルツ2011/02/09 23:57

[ 編集 ]

金閣様 レス ありがとうございます。

このカメラはもう15年ぐらい前にマニアが制作した あの一式カメラです。(笑)

当時コシナからホクトレンダーが出ておりレンジファインダーが気になってGRレンズなどつけて楽しみました。

バルナックもカッコよく欲しいところですがなかなか・・・です。

フライトJKも大好きです。 マッコイ、FEWです。



jpg image 8:金閣2011/02/10 13:13

[ 編集 ]

やっとわかりました、安原一式ですね。マニアックの極みです。レンズもリコーのGRなんですね。私はミーハーでしてライカへいってしまい、この手のカメラの知識が乏しく申し訳ありません。私の場合バルナックは現物を見たとたん見た目のメカニカルなカッコ良さに惚れて衝動買いしてしまいました。やっぱりミーハーですね。その後いじくりまわしているうち、半世紀以上前のメカでありながら今でも正確に作動し、なおかつ非常にタフなことに気が付きました。これに比べニコンFは見かけは頑固ですが、逆に扱いはやさしくしないとだめなんで、真逆です。FはFでバルナックに無い魅力があますが、バルナックの場合Lマウントのレンズは多いのですが、50mmが一つあればほぼカバーでき、露出も山勘でだいたい行けるし、ピント合わせも慣れてくればそれほど難しくなくて、妙に構えることなく、手軽に使えるのが気に入っています。(Fの場合は撮るぞーと準備してバシャと一枚、これはこれで楽しいです) ま〜撮影のセンスは別ですので、いい写真はなかなか撮れませんがそれなりに楽しんでます。
フライトジャケットいいですね。それも皮がいいですね。やっぱり皮でなくてはなりません。YOUさま、私の場合、お腹は脂肪のおかげでナントカなっていますが、最近はお尻が冷えていまいちです。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
YOU様 最新投稿日時 - 2011/02/09 23:53

jpg image ヒルツ2011/02/09 00:01

[ 編集 ]

エルシ250燃費について、 エルシの楽しいところは4000回転から

6000までがストレスなく回るとOKと思っています。 何台か乗り比べて

いますが私のも10ぐらいから20ぐらいといろいろです。20走るものは

メインジェットがたしか115でかぶり気味だったので落としてあります。

ですがやっぱり燃費がいい個体はパンチが無い様な?いまいちです

  ので結果は旧車、2スト、オフですので燃費はあまり気にしないことに

しましょう(爆)。  すみません参考にならなくて


2:YOU2011/02/09 23:53

[ 編集 ]

ヒルツ様
おっしゃるように、旧車の2ストなので燃費はそれほど期待していません
むしろ、70年代の代物をコンディションよく維持していくことに喜びを感じています。ですが、やはり懐に直撃なので燃費が良いに越したことはないですね!



[ 返信 ・ 全記事表示 ]


燃費 最新投稿日時 - 2011/02/03 19:11
GOZEN-SAN2011/02/02 18:18

[ 編集 ]

ELSINOREの燃費ってどのくらいなんですか??


1:金閣2011/02/03 18:37

[ 編集 ]

GOZEN-SANさん、はじめまして、書き込みありがとうございます。
エルシノアの燃費の件、車体やエンシンの状態、またタイヤや乗り方により、かなり異なりますが、ノーマル状態で正しく整備された車体であれば、MT250の場合、オンロードの街乗りで20〜25km/Lぐらい、長距離をやって30km/L程度、MT125の場合、同様にオンロードの街乗りで25〜30km/Lぐらい、長距離をやって35km/Lぐらいです。125はもっと燃費が良さそうに思えるのですが、エンジンが小さい分、回転を上げるのでこんな具合になるのだと思います。


2:GOZEN-SAN2011/02/03 19:11

[ 編集 ]

ありがとうございます。
今、ニュージーランドに住んでいて、フルレストアされたELSINORE買おうと思っているんですが、なんせ、ガソリンがバカ高くって、2ストは燃費が悪いといわれているので、そこだけが気がかりだったんです。20〜25なら、許容範囲内ですね。
ほんと、ありがとうございました。また、何か困ったことがあれば、助けてください



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
オイル漏れ 最新投稿日時 - 2011/01/12 11:46
mappy2011/01/09 08:05

[ 編集 ]

MT250をレストアして6年になりますが走った後にステアリングステムの下から
オイルが数滴フェンダーの上に落ちます. レストアした時にベアリングボールにつけるグリスを普通のグリスを使ったので溶けて漏れているのかと思いますが他に考えられることはあるでしょうか? グリスだとすれば耐熱用グリス等に替える必要があるのでしょうか? アドバイスをお願いします


1:金閣2011/01/11 11:33

[ 編集 ]

mappy様、書き込みありがとうございます。ステアリングステムからのオイル漏れの件、グリスが流れ出る原因はいくつかあります。
良くあるのが、ガソリンタンクからのオーバーフローです。
ガソリンタンクのキャップから出ているブリーザーのチューブは、ステアリングステムのトップナットに接続してあると思います。このチューブは本来ステアリングステムを貫通してステムの下へ出しますが、これが短いと、オーバーフローしたガソリンが、ステアリングステムの内壁へ流れ、ステムのパイプにある穴から、ステムケース内へ入る事があります。またステムの下部へ達したガソリンが、外側をまわりダストシールを経て下部のベアリングを濡らすこともあります。そうすると周囲のグリスを溶かし、漏れてきます。
この他に、まれではありますが、長時間の雨天走行または高圧水による水洗車によって、ステム内に水が侵入し、浮いているグリースを流し、これが外部へ漏れてくることがあります。この場合、分解して水分を取りグリースを交換した方がいいでしょう。
また、まったく原因が異なりますが、クランクケースのブリーザーに問題があり、ミッションオイルがタコメーターケーブルの中を通りタコメーターの接続部まで上がってきて、そのオイルがメーターケースを経てフレームへ、そしてステムを伝ってフェンダーへ落ちてくるという事例もありますので、ここも一応点検して見ると良いと思います。

次にステアリングステムに使用するグリースですが、グリースには硬さによってNLGIという規格があり、これを、ちょう度番号と言います。000、00、0、1、2、3、4、5、6 と種類があり、数値が大きくなるほど硬くなります。エルシノアのステム構造はダストシールのみで密閉するシールがないので、できれば硬めを使った方が良いです。番数でいうと2番か3番です。カップグリースという名称で探せば手に入ると思います。ちなみにグリースガン用だと0番なので、使えないことはありませんが、少し柔らかすぎるように思います。


2:mappy2011/01/12 06:24

[ 編集 ]

金閣様 アドバイス、ありがとうございます.
タンクからのオーバーフローが疑わしいように思います.
フェンダーに落ちたオイルに気が付かず数日経って拭いたら塗装がはげました.
オーバーフローが原因だとすれば対策はどのようにしたらいいでしょうか?


3:金閣2011/01/12 11:46

[ 編集 ]

mappy様
ガソリンタンクからのオーバーフローをゼロにするのは難しいと思います。満タン時はいくらかは漏れてきます。給油時に八分目程度にしておく方法もありますが、完全ではないです。
まずはタンクキャップのブリーザーチューブを長くしてステム下まで通せば、グリスを溶かす事はなくなると思います。ただし、ガソリンは出てきますので、フェンダーには少々ですがガソリンがかかることになります。通常フェンダーを含め車体の塗装はガソリンに強いウレタン系塗料を使いますので少々のガソリンではなんでもないのですが、塗装がはげてきたということは、塗料はアクリル系(ラッカー)を使ったのでしょうか ?、その場合フェンダーにガソリンをかけたくないので、ブリーザーチューブを更に延長し、フレームに沿わせてアンダーガードの上あたりまで持っていけばOKだと思います。この場合、開放部の位置が下方へ下がり、ゴミや水を吸い込む可能性も出てきますので、先端にブリーザー用の小型フィルターを付けた方が良いかと思います。現代のバイクと異なり、対策を色々考えるのも面白いですね。エルシノア楽しんでください。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
デカール 最新投稿日時 - 2011/01/08 15:24
CR125M2011/01/07 22:27

[ 編集 ]

こんばんは。
現在MT250を自分でレストアしている途中です。
レストアに必要な大体の部品は揃っているんですが、サイドカバーのデカールが見つからず、外装の塗装がストップしています。
どこかリプロで作っている所をご存知ではないでしょうか?
皆さん再塗装の際はどうされてるんでしょうか??


1:金閣2011/01/08 15:24

[ 編集 ]

CR125M 様、
書き込みありがとうございます。
MT250 のサイドカバーのデカールの件、
個人でリプロした物が、オークションでたまに出ています。これを買うのが一番安上がりで簡単と思いますが、その他の方法としまして、直に書いてしまうこともできます。古い英車のレストアでは良くやる方法です。少々汚れていてもいいので、見本となるオリジナルがあれば、これを基にワンオフで直書きします。この仕事は看板屋さんがやってくれます。請け負ってくれる看板屋さんを探し、相談してみると良いと思います。それなりの値段になりますが、デカールよりもキレイで紫外線による色抜けも少なく長持ちします。
デカールの場合、使っているインクにもよると思いますが、タンクのELSINOREとサイドカバーのHONDAロゴの黄色は、ほぼ確実に色抜けして白になってしまいます。



[ 返信 ・ 全記事表示 ]
あけましておめでとうございます 最新投稿日時 - 2011/01/03 13:17

jpg image 金閣2011/01/03 13:17

[ 編集 ]

新年あけましておめでとうございます。

昨年同様、今年もよろしくお願いします。

最近、富士山の写真に凝っています。
私の地元は、ロケーション的に恵まれ、富士山が見えます。子供の頃から、何度か今日の富士は特別美しいと感じることもあったのですが、あまりにも普通に見られるので、それほど興味もわきませんでした。しかし最近、富士山に目覚めてしまいました。撮影場所や天候、刻々と変わる光や周り雲との関係等々、撮影するたびに表情が変わります。会心の一枚は未だに撮れませんが、道楽が一つ増えてしまいました。
実は私はカメラも好きでして、わずかですがコレクションもあり、これの使い道ができました。デジカメ一眼であれば、修正しながらそれなりの写真が撮れるのですが、今挑戦しているのはバルナック ライカでの撮影です。邪道ではありますがカラーでの撮影に挑戦しています。レンズの色?の関係か妙な色合いになったりして、とても面白いです。(添付の富士はデジカメです)

昨年暮れにお知らせしました通り、ホームページの引越しをしました。
ブックマークの変更はお早めにお願いします。
新アドレス http://web.thn.jp/mcqueen/#



[ 返信 ・ 全記事表示 ]