MT250のスイングアーム 最新投稿日時 - 2008/12/24 20:44
double2008/12/18 22:51
■
初めまして、宇都宮でMT250に乗っているものです。手に入れて1年半です。
今レストアの最中なのですが、スイングアームのブッシュが硬化してぼろぼろになっています。純正部品も欠品なのですが、なにか代替の部品の情報などないでしょうか?
1:金閣2008/12/20 18:47
■
[ 編集 ]
doubleさん今晩は。
スイングアームブッシュの件、
最近まで部品出ましたが、今は出ないんですね。ホンダの場合、オーダーが溜まると、突然再生産したりしますので、注文は取消さずにおてい置いたほうが良いと思います。ちなみに部品番号は52109-357-310です。
このブッシュは樹脂製でして、その気になれば、ワンオフで製作も可能です。樹脂の種類はポリアセタールで製造過程で油脂を拡散させてあります。要するに樹脂軸受けですので、市販の物を削り出せば代用できます。手に入りやすいのはオイレスの#80という製品です。機械工具屋さんで聞くとだいたい知っていると思います。その他に砲金(ホワイトメタル)で同じく削り出すという手もありますが、砲金を使う時は少し注意が必要です。砲金は殆ど変形しないので、フレームにわずかな変形があったり、スイングアームのケース側にキズや変形があったりすると、組立時大変に苦労します。砲金の方が強いし精度も良いし耐久性もあるし、高級感もあるのですが、それなりの覚悟が必要です。参考までに下手な絵で申し訳ないですが寸法のスケッチを貼っときましたので、ご活用ください。
2:double2008/12/20 22:57
■
ものすごく詳しい説明ありがとうございます!!感激してしまいます。
部品番号は僕のパーツリストのものと違うんですね。明日改めて注文かけてみたいと思います。
金属で作れないものかと考えていましたので参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
3:YATA2008/12/24 02:05
■
[ 編集 ]
doubleさん金閣さんこんばんは。
スイングアームのブッシュの件、
うちの資料によると、
52109-358-006 リヤーフォークブッシュ F.No 1031049まで、
52108-457-300 リヤーフォークピボットブッシュ F.No 1031050から、
となっています。
統一部番にはなっていません。
ちなみに、
機種コード457はCB450 K6. K7だそうです。
4:double2008/12/24 12:17
■
金閣様、YATA様、ありがとうございます。
52109-358-006はご相談パーツでしたが、
52109-357-310は入手できました。
これでスイングアームをばらせます!
パーツナンバーの変更など、どうやって調べているのですか?
5:金閣2008/12/24 20:44
■
[ 編集 ]
doubleこんばんは。
YATAさん、お久しぶりです。
私のご紹介しました52109-357-310はエルシノアCR250Mの部品番号です。YATAさんはお気づきと思いますが、357はCR250Mの機種コードでして、スイングアームピポットが同じ口径と同じ軸径なので使えると判断し試しに買ってみましたが問題なく使用できました。CR250Mはスイングアームの幅が異なるのと、一般市販車と市販レーサーというカテゴリーの違いから、統一部番にはならなかったのではないかと思います。厳密には材質が少し異なるかも知れませんがレーサーに使う部品なので、一般市販車用よりも高精度であり価格も高価に設定されていと思います。CB450に共通部品があるとは知りませんでした。とても面白いですね。私は調べていませんが、たぶんSL250やXL250は同じ口径と同じ軸径の可能性が非常に高いと思います。こちらは一般市販車なので、部品の出る可能性は少ないですが、あればたぶん使えます。スイングアームのブッシュはフランジタイプなので、多少の幅の違いはまったく問題なしといえます。もし長すぎてスイングアームのケース内に収まらないのなら、単純に長い分をカットすれば問題なく使えます。この辺は調べて行くと面白いですね。
おっ〜とと、余計なことを沢山書いてしまいました。パーツ番号の変更統一について、この件はYATAさんに答えてもらったほうが良いかと思いますが、パーツリストは時代を追って何回か改定されていまして、その間に発生した統一部品の情報は、新しいパーツリストほど、載っているといえます。エルシノアの最終のパーツリストがあればそれまでの情報は全て載っているので、そこで解ります。しかし、エルシノアのように生産終了した機種についてはその時点でパーツリストの改定も終了しますので、そこから先の改定情報がなく、もしかしたら、もっと新しい機種で流用できるパーツがある可能性もあります。この辺も調べてみると面白いと思います。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
MT250のエンジン 最新投稿日時 - 2008/12/13 21:11
mappy2008/12/10 08:01
■
MT250を自分なりにレストアして3年になります.信号待ちでエンジンが時々きれてかかりが悪いのでショップで見てもらったところピストンとシリンダーに傷がついていました.ピストンとリングはノーマルがメーカーからでたので変えましたがシリンダーはリューターで傷を慣らした程度です.以前より調子はいいのですがエンジンのかかりも悪く完全ではありません.傷の無いシリンダーを手に入れることが出来ればいいのですが見つかりません.そこでお尋ねですがピストンをオーバーサイズにしてシリンダーをサイズに合わせてボーリングするということは解決につながることでしょうか?
1:金閣2008/12/11 16:02
■
[ 編集 ]
ボーリングの件、通常シリンダーにキズが付いてしまった場合、オーバーサイズのピストン&ピストンリングを入手し、シリンダーはこのピストン径に合わせ、ボーリングします。ボーリングする場合、シリンダーのキズの深さを考慮し、キズが完全に取れる径のオーバーサイズピストンを選択します。ホンダの純正パーツでは+0.25mmきざみでオーバーサイズがあります。社外品のワイセコの場合は+0.5mmきざみです。ピストンの件はこのBBSの2007/12/17で詳しいことが書いてありますので参考にしてください。
2:mappy2008/12/12 08:03
■
オーバーサイズのピストンはメーカーから出るのでしょうか?
3:金閣2008/12/13 19:33
■
[ 編集 ]
オーバーサイズピストンの件
MT250用は現在は出ないと思います。しかしホンダはオーダーが溜まると、突然製作することもあり、一応確かめて見てはいかがでしょうか?、確実なのは海外からの調達でして、アメリカでは比較的簡単に手に入ります。純正品も根気よく探せばあることはありますが、確実なのは社外品です。純正品と同じ材質の鋳造品(キャスト)であれば、かなり安い金額で手に入ります。またワイセコの鍛造品も値段はそれなりですが入手可能です。今なら円高なので良いチャンスかもしれません。ちなみに手に入るのは殆どがCR250M用ですが、MT250に流用可能です。
4:mappy2008/12/13 21:11
■
ありがとうございます. 根気よく探してみます.
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
MT125の足回りの流用 最新投稿日時 - 2008/12/12 09:16
MA312008/12/05 17:58
■
[ 編集 ]
はじめまして。
最近、10年以上放置されたMT125を手に入れました。
これからまた走る状態に戻していこうとしているのですが、
フロントフォークのインナーチューブ・リム・スポークの錆びがひどく
再メッキに出せばいいのですが、金銭的に辛いので、他車の中古パーツを
流用してなんとかしたいと考えているのですが、流用出来る車種など
わかりましたら、教えていただけませんか?
XL125Sあたりが、意外といけそうな気がしているのですが。
リアサスペンションの流用出来る車種も合わせてわかりましたら
どうぞ宜しくお願い致します。
1:金閣2008/12/11 16:01
■
[ 編集 ]
レスが大変に遅くなり申し訳ありませんでした。
部品流用の件、XL125の部品はそのままズバリではないですが、流用可能です。そのほかのバイクでも改造を覚悟の上であれば、なんとかなります。車格(排気量)が同程度のバイクを選ぶと失敗は少ないと思います。
リアサスは基本的に取り付け構造と長さが合えばどんなバイクの物でも使えます。これも同様に車格(排気量)が同程度であることが重要です。
2:MA312008/12/12 09:16
■
[ 編集 ]
金閣様>
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
XL125Sのパーツ集めてチャレンジしてみようと思います!!
また質問させていただく事があると思いますが、
その時は、どうぞよろしくお願い致します。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
オイルの消費量について 最新投稿日時 - 2008/09/01 21:28
北の単車オヤジ2008/08/23 13:13
■
こんにちは、北の単車オヤジです。お世話になってます、北海道はもう肌寒い季節になってまいりまして、ツーリングのバイクもジワリと少なくなって参りました。
ちょっと、気になる事がありまして、MT250は2ストオイルは、リッターどれ位走りますか?、走る条件にて多少変わるとは思いますが・・ それと最近のオイルは、性能が良いので、薄くしても大丈夫と聞きましたが、どれ位までOKなのか、不明です。
オイルの調整はポンプのワイヤーの長さでやるんですよね、あの薄いケガキ線をどれ位にしたら良いのか、金閣様のお知恵を・・・お願いします。
1:金閣2008/08/26 00:05
■
[ 編集 ]
レスが遅くて申し訳ありません。オイルポンプのオイル消費量と調整の件、まずオイルの消費量ですが、これはとても難しいです。乗り方によって変わるし、調整によっても変化します。またここがベストということもなく、オイルポンプの状態とオイルの性能によっても変化するように思います。調整する上ではプラグの状態で判断するのが良いと思います。濃すぎればカブリ気味になりますし、薄いと逆に焼け気味になります。最近の高性能オイルは濃くしてもカブリずらく、よく燃え白煙も少なく、と言っても限界はありますが、むしろ調整範囲が広がっているという理解のほうが良いと思います。注意したいのはけして薄くできるという意味ではないということです。むしろ濃い方向でアバウトな調整が可能ということです。というわけで、まずは規定通りにしてみて、そこから判断するのが良いかと思います。エンジンが正常で、規定通りに調整し、最近の高性能オイルを使った場合は、白煙は非常に少なく、プラグの焼け状態も少し薄いのではと思うほど上手に焼けます。
参考までに、オイルの吐出量に関するデーターがありましたので貼っときます
2:北の単車オヤジ2008/08/26 21:28
■
金閣様、解答有難うございます。
参考にさせて頂きます、グラフによるとレバーが0度でも29.9cc/hは吐出するとなるんですね。
最近のオイルは性能が良いとはそう言う事ですか、了解しました。
プラグと睨めっこしながら、焼き付かない様に診て見る事にします、
残り少ないシーズンをしっかり楽しんでみます。
では、またお助け願います。
3:YATA2008/08/31 23:56
■
[ 編集 ]
>北の単車オヤジさん
初めまして(かな?)。
参考までにうちのMT250の場合は800km/lぐらいでした。
4:北の単車オヤジ2008/09/01 21:28
■
YATAさま、初めましてです!
情報有難う御座います、参考にさせて頂きます。
私のMT250も、昨年確か1L入れ満タンにして多分、7〜800Km位でレベルから見えなくなりこの前、1L補給したところでして、YATAさまの情報で
我が愛車のレベルもオカシク無いと確信いたしました。
有難う御座います、又何か困ってしまった時は、お助けお願いします。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
初めまして 最新投稿日時 - 2008/08/17 17:35
3a2008/08/14 19:33
■
初めまして。はじめて投稿させていただきます3aと申します。mt125を現状で購入して、今直しながら楽しく乗っております。以後お見知りおきください!そして本当に申し訳ないのですが、分からないことがありまして、考えられる原因を教えていただきたいことがあります。キックも一発で掛かり、アイドリングも安定していて、プラグもキツネ色に焼けているのですが、3,4速辺りで高速走行中に息つきのような症状でエンジンが止まってしまいその後直ぐにまたエンジンは掛かり相変わらず安定したアイドリングをします。プラグも濡れていませんしこれは火が飛んでないのでしょうか?キャブはOHしたばかりです。いきなりの質問で本当にすみません。
1:金閣2008/08/16 13:21
■
[ 編集 ]
こんにちは、遅レスで申し訳ありません。まず、キャブは最近OHしたばかりとのこと。もしかしてキャブのOH前はこの現象は出なかったのではないでしょうか?
連続した高速走行の時、息つき、その後エンジンはかかるという現象から考えますと、キャブの油面が低すぎることが考えられます。油面が低いと燃料をあまり使わないアイドリング時や連続して回転を上げない時は問題ないのですが、連続して回転を上げて走行すると燃料の供給がまにあわなくなります。結果としてエンジン停止となります。
油面調整のサービスマニアルの抜粋を貼っときました、油面を測る特殊工具はあれば便利という程度で、通常の三角定規とスケールで代用できます。コツとしては少々高め(24mm以下)を狙って合わせると良いです。
その他にポイントの間隔が狭い等、電気系に問題があることもありますが、まずはキャプの油面から点検してみましょう。
2:3A2008/08/16 22:49
■
こんばんは3Aです。そんな遅いなんてとんでもないです!お返事頂けただけで嬉しいです。実は購入したばかりなもので、キャブOH前の状態がわからないのでこの症状がなかったかどうかは分からないのですが、ポイントは観てみたのですが大丈夫だと思いますので、金閣様の言う通り油面を見てみます。
ですが気になるところが一つありまして・・バイク屋さんはマニュアル通りの油面にしても調子が出ないのが多いと聞いたのですがそこらへんてどうなんでしょうか?本当に素人な質問ばかりですみません・・。
3:金閣2008/08/17 10:43
■
[ 編集 ]
こんにちは。
油面の件、キャブのフロートの状態が悪いとチャンパー内でフロートが正しく浮かず、結果として油面が見かけより高くなることがあります。油面は低いと問題ですか、少々高い分には問題ないです。また高すぎると、燃料がオーバーフローするのですぐにわかります。この場合オバーフローしない程度に調整すればOKです。というわけで、まずは正規の位置に調整し、様子を見ることをおすすめします。
4:3A2008/08/17 17:35
■
こんにちは!今日フロート調整してみました!だいぶいい感じになりましたが、まだ完璧ではないのでしっかりつめていきたいと思います。本当にありがとう御座います!!
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
ちょっとお知らせ 最新投稿日時 - 2008/08/12 11:54
金閣2008/08/12 11:54
■
[ 編集 ]
以前、このBBSでご案内しました、ビンテージオフミーティングの記事が、8月16日発売のモトメンテナンス誌に掲載されます。取材に来たモトメンテナンス誌の記者さんは、エルシノアMT250で東京から自走で参加、一番近い金閣がエルシノアでないのが、少々恥ずかしかったですが、ま、今回は地元の道案内でツーリングの先導という大役があり、絶対にに止まらない、安全パイということでカンベンしてもらいました。
ここ数年、単独車種でのミーティングは、人が集まらず、なかなか難しく、こんな具合で、みんなで力を合わせると、個人の負担も少なくて毎年楽しめますし、友達の輪も広がりますね。
来年も開催予定なので、興味のある方は是非どうぞ。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
ポイントでした! 最新投稿日時 - 2008/07/29 18:57
北の単車オヤジ2008/07/26 14:51
■
金閣様、この前の火花が飛ばない件、お世話になりました。
本日、早起き?(8;15頃)して、早速カバー剥がして、フライホイル外し〜ので、ポイントチェック実施しました。
ギャップは、少々少なめの0.3mm位でしたが、思い切ってストックしてあった新品と交換し、ギャップも0.4mmに合せて、プラグ外しヘッドに当てニッカドバッテリー繋ぎキックしたところ、見事にパチパチと火が飛びました!
速攻復元して、いつも通りチョークおろしてキック2発で、我がエルシノアが再び蘇った事は、これも金閣様の適切なアドバイスのお蔭と感謝しております。
古いポイントは、少々脂ぎった感じでした、取り合えずは、予備として置いときます。
最近いろんな雑誌を読んだ中で、エルシノアの部品がまた、結構新品部品が出て来る様で、エアーエレメント現在汎用のフィルターシートを巻き着けてるので、思い切って注文してみようかと思ってます。
では、また良いお話しを聞かせて下さい。
1:金閣2008/07/29 18:57
■
[ 編集 ]
復活したようで、よかったですね。点火系の調整をする場合、ポイントのギャップを合わせることで、だいたいの点火時期は合いますが、タイミングライトがあれば、更に正確に合わせることができます。タイミングライトは汎用品でOKであり、他のバイクでも使用できるので、工具としてタイミングライトを持っていても良いかと思います。電池内蔵型の新品だど10000円前後しますがあると、とても便利です。ばっちり点火タイミングを合わせられれば、おのずと快調なエンジンになります。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
突然の不調? 最新投稿日時 - 2008/07/21 22:30
北の単車オヤジ2008/07/19 18:48
■
お久しぶりです、いつも掲示板見させて頂いております。
実は2週間前まで元気に動いていた、私のエルシノア(MT250)が本日も
ちょいと磨きを入れて、軽く走ろうかとキーONしチョークを下げキック2発で
いつもすんなり目覚めるエルシノアが今日は、目覚める気配すら見せずでした。早速プラグ外し見たところ、燃料は来ている様で濡れた状態で、プラグを
繋いでヘッドに接触させ、キックしたところ、さっぱり火が飛んでない・・・
予備のプラグでも同じ、ポイントも見て接点もペーパー掛けしてと、でも・・・
コイルかと本体とコードと本体と端子(黒/白)間の導通OK後はコンデンサー?
コンデンサーはどう見て良いか不明とコイルとの導通は何オーム位か?アドバイスお願します。近所のバイク屋さんはコイルは、めったに逝かれないけど・・・と申してました。
1:金閣2008/07/21 11:50
■
[ 編集 ]
こんにちは。
火が飛ばないとのこと。
まず点火コイルですが、めったなことでは、こわれないと思います。ただし、点火コイルの外部シールが傷んでいて、気候の関係で、結露していたりすると、内部が短絡して火が出ないことがあります。この場合、天候が良くなり乾燥してしまえば、ウソのように治ります。点火コイルは一次コイルと二次コイルからなっていて、どちらも一般のテスターでは抵抗測定できず、導通ステトでしか確認の方法はありません。導通は、一次側の場合、黒/白リード線と取付ステイ(アース側)を行い、二次側はプラグコードと取付ステイ(アース側)をおこないます。点火コイルは内部で短絡している場合、一次側二次側ともに、導通は正常に出るので、判別は難しいです。点火コイルの専用テスターというのがあって、これを使かうと実際に火花を飛ばして確認ができますが、バイク屋さんでも、これを持っている所は少ないです。
次にコンデンサーの件、コンデンサーがイカレテいる場合、ポイントにダメージがきます。ポイントがひどく汚れてくるのでだいたい見当がつきます。コンデンサーも専用のテスターがないと測定は難しいです。ちなみに容量は0.25μF絶縁抵抗は10MΩ/1.000Vです。
ということで、点火コイルまたはコンデンサーに疑いがある場合、予備品と交換してみるというのが、早道ではありますが、、、、
火が飛ばなくなった場合は、まずはポイント(コンタクトブレーカー)です。ポイントは意外とデリケートでして、汚れていたり、わずかな金属粉が付いているだけでも機能しないことがあります。したがいまして、ポイントを含めフライホイール内側の清掃も重要です。ポイントの間隔は0.2〜0.5mmですが、点火時期を調整するとこの範囲に入らなくなることもあり、その場合はポイントを交換します。
というわけで、再度ポイント部分メインに点検してみてはいかがでしょうか。
2:北の単車オヤジ2008/07/21 22:30
■
金閣様、早速の返事ありがとうございます。
ポイントは、4000km位で換えてから(バイク購入時)、現在22000kmチョイですが、交換したことは、まったく無く(調子良かったので・・・)ノーメンテで来てました。実はポイントカバーを久しぶりに開けて接点部分をチョイとイジッタ事は確かでして、それが起因かと・・・一応新品のポイントは10年前位に購入しストックした物があるので、週末にでも時間あれば交換して見たいと思います。(点火時期は多少ずれていても火花は飛びますよね?)
北海道の夏は短いので、早く動けるようにならないと・・・チャンスを逃しそうです。では復活を期待しまた、近況報告させて頂きます。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
ウインカー 最新投稿日時 - 2008/07/11 19:25
笹舟2008/07/10 15:03
■
こんにちは!!初めて投稿します!
行きつけのバイク屋さんでエルシノアMT250を見て一目惚れ!!
先日レストアが完了しました!!(本当はRD250の予定でしたがエルシノアのスタイルに負けました・・)
35年前のバイクとは思えない位、今快調に走っています!!
しかしエルシノアに関する知識も無くエルシノアで検索してこちらのホームページにたどり着きました。
そこでひとつご質問があります。
ウインカーなのですが点灯はするのですが点滅しないのですが、これはやはり6V車の宿命なのでしょうか?たしかに同年代のハスラーなどでも点滅しないと聞いたことがありますが、皆様の愛車はいかがなのでしょうか?
その他の箇所はなにも無く楽しく走行しています!!
ご回答お願いいたします!!
2:金閣2008/07/11 17:46
■
[ 編集 ]
笹舟さん、こんにちは。
ウインカーの点滅の件、6Vなので、わずかにバッテリーが弱っただけで、点滅しなくなります。この場合、空ぶかししたままウインカーを出すと、たぶん点滅するのではないかと思います。解決方法としては、バッテリーを新品にするというオーソドックスな方法と、ウインカーリレーを最近の汎用品に変え、反応を良くするという方法もあります。ウインカーリレーは6V用の汎用品が今でも某N海部品で手に入ります。しかしバッテリーがさらに弱れば同じ現象になります。どちらにしてもバッテリー交換ということになるのですが、バッテリーは高価でして、お財布にやさしくありませんね。
そこで私の場合、通常のバッテリーに換え、RCカー(電動ラジコンカー)用の7.2Vニッカド電池を使っています。ソケットを改造してニッカドのソケットが付くようにしました。これはニッカドの充電器が、そのまま使えるようにするためです。結果として、まったくストレスなくウインカーが点滅するようになりました。ほんらいバッテリーは6Vですが、実際の走行中はエンジン回転に左右され7から7.5V程度に電圧は上昇しており、電圧的にはまったく問題ありません。気になるのはニッカドの寿命ですが2シーズンまったく充電無しにすごせました。さすがに3年目は、きもち悪いので一度デスチャージして満充電しましたが。ま、今のところ快調です。バッテリーのように液漏れもなく、シーズンオフでもはずす必要がなく、重宝してます。
一度お試しあれ。
3:笹舟2008/07/11 19:25
■
金閣様
ご回答ありがとうございます!!
バッテリーはレストア時新品に変えたのですが、点滅はしていなかったようで
・・・リレーの方をまずバイク屋さんに相談してみようと思います!!
確かにバッテリーを頻繁に替えること高くてできないですもんね。
しかし、ラジコンの7.2Vのニッカド電池がバイクに代用できるとは・・
金閣様の試みには感服いたします!
そちらの方も是非試してみようと思います。(せっかく新品のバッテリーに替えたのでしばらくリレーの方で様子見てみますね。)
まあ、ウインカーの点滅など今のバイクではあまり気にしない事ですが、これもヴィンテージならではの味ですね!!なんせ自分と同じ年数のバイクなのでこれからも大事にエルシノアとも付き合っていきたいものです。
また何かあればご質問などさせていただくかと思いますが、よろしくお願い致します!!本当にありがとうございました!!!!
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
バルブ切れ 最新投稿日時 - 2008/06/30 22:32
YOU2008/06/29 17:19
■
こんにちは、MT250で昨日念願の100kmツーリングに行ったのですが、帰りにメーター類のバルブ(タコメーター照明・ニュートラルランプ・スピードメーター照明・ポジションランプ・テールランプ)が全て切れてしまいました。
ウインカーパイロットランプのみ切れませんでしたが、ウインカー自体もエンジンの回転を上げると、うっすら と点灯する状態です。
早速、新しいバルブに付け替えてみましたが、ニュートラルランプはエンジンをかけると、一発で切れてしまい、スピード・タコメーター照明・テールランプはライトをつけると切れてしまいます。
配線のショートかと思い確認してみましたが、それらしいところもありませんでした。
前日まで、異常がなかったのですが、急にこの様な状態になりました。
何が原因なのか分かりましたら、教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。
1:金閣2008/06/29 19:13
■
YOUさんごんばんは。
この現象はバッテリーに問題がある場合、起こります。バッテリーは突然死する場合がありますが、まずは、バッテリーの状態と、バッテリーに接続されている配線ソケットを確認いたしましょう。問題なければそれにつながる、ヒューズの状態も見てみましょう。ヒューズは見ためで異常なくても切れている場合もありますので、できればテスターでの診断が必要です。
MT250の場合、マグネット点火といって、バッテリーがなくても、エンジンは始動し、ヘッドライトも点灯します。その他の補機類(ホーン、ウインカー、メーターの各指示灯を含むスモールライト類、ストップランプ等)がバッテリーによって作動します。バッテリーが無い場合、ACジネレーターで発電された電気は、バッテリーによる電圧コントロール無しに直接回路に回ってしまいます。この結果これら補機類のバルブはたちまち切れてしまいます。
2:YOU2008/06/29 22:39
■
金閣様、早速のご返信有難うございます。
バッテリーは約一年前に交換しましたが、死んでしまうと付いていてもただの箱になって、電流の調整はしなくなるということでしょうか?
ヒューズは切れていませんでしたが、新しいものに変えました。
大電流が流れると、先にヒューズが切れる構造になっていないのでしょうか?
また、ストップランプはブレ−キをかけても切れないのですが、バッテリーとは、関係していないのでしょうか?
色々と質問して申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
3:金閣2008/06/30 20:38
■
[ 編集 ]
こんばんは。
バッテリーの件、死んでしまうと、ただの箱になってしまいます。いくらかでも充電する能力があれば、なんとか電圧調整しますが突然死した場合はただの箱となり、結線されていないのと同じような状態になります。ヒューズの部分は説明が不十分で申し訳なかったですが、ヒューズの働きは、大電流が流れたとき、たとえば何処かがショートした場合、配線の加熱や発火を防ぐ目的で切れます。バッテリーが無い場合、ジェネレーターからの発電が直接回路へ流れますので、大電流ではなく、極一瞬ですが大電圧がかることになり、この場合ヒューズは切れない場合が多いです。まずはバッテリーの状態を確認してみましょう。テスターがあれば電圧が正しくあるか、確認します。電圧が正常だった場合は、バッテリーと回路を接続するソケットとこれにつながる配線もテスターで調べてみます。接続ソケットが不良であったり、配線が切れていれば、バッテリーが無いのと同じことになります。
話を少し変えまして、もしバッテリーが突然死していた場合、その原因は整流器であるシリコンレクチファイアーが正しく作動していないことが考えられます。シリコンレクチファイアーに異常がある場合、10分程度走行しただけで、バッテリーは異常に発熱します。
ストップランプの件、これもバッテリーに接続された回路で作動します。ブレーキランプを点灯したまま、エンジンをふかせば、そのうち切れると思います。
参考までに電気回路図を貼っときます。
4:YOU2008/06/30 22:32
■
丁寧な説明、有難うございました。
いつもながら、すばらしい知識に脱帽&感謝致します。
ご指摘のように、バッテリーのチェックをしてみます。
ありがとうございました。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
フロントフォーク 最新投稿日時 - 2008/06/26 22:12
MIK2008/06/23 17:30
■
こんばんわ。
フロントフォークのインナーチューブを再メッキに出そうと思っているのですが、オイルロックピースという部分は外すことは可能なのでしょうか?
いつも質問ばかりですみませんが宜しくお願い致します。
1:金閣2008/06/24 23:11
■
[ 編集 ]
オイルロックピースの件、
取り外すことができます。オイルロックピースは、年式により樹脂製とアルミ製の二種類があります。分解した時は、ボトムケース側に残る場合と、インナーチューブ側にくっついてくる場合の二通りがあります。インナーチューブ側にくっついてきて、取り外しが難しい場合は、インナーチューブの上部から長い棒かパイプを入れて、つっつくと簡単に取れます。
分解する場合、ボトムケースの最下部にあるM8のソケットボルトをゆるめ、はずすことになります。ここはエアーまたは、電動のインパクトレンチがあると、とても簡単な作業となりますが、無い場合は少し苦労すると思います。ゆるめる時はハンマー等で六角レンチをたたき衝撃を与えながらでないと供回りして抜けない場合もあります。組み立てる場合も同様で単純に締めていくだけでは、供回りして完全に締まらない場合もありますので、注意いたしましょう。
2:MIK2008/06/26 22:13
■
金閣様
返信ありがとうございます。
参考になりましたありがとうございました。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
お久しぶりです。 最新投稿日時 - 2008/05/27 18:34
MIK2008/05/22 20:46
■
こんばんは。
去年の10月から8ヶ月ぶりの書き込みです。
あれから地道に乗れる日を夢に頑張ってレストアしております。
ところでお聞きしたいのですが、R.クランクケースのクラッチレバーをおさえる「6mmスペシャルボルト」とはどのようなものでしょうか?
買った時から付いておらず、部品も出ないため形も分かりません。
普通のネジなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1:金閣2008/05/25 12:39
■
[ 編集 ]
こんにちは、MIKさん。たしかMT125でしたよね。RクランクケースのクラッチレバーをおさえるM6スペシャルボルトとは、先端が直径4.8mmの円柱形状になっているボルトで、クラッチレバーの上部のミゾにこのボルトの先端が入り、クラッチレバーが抜けないようにしているだけのボルトです。締め切った状態で先端はクラッチレバーのミゾに入りますが、ミゾの底にまでは達することなく、クラッチレバーは自由に回転します。
部品が出ないとのことですが、汎用のボルトの先端をヤスリ等で加工し、自作することも可能です。レバーの抜け防止ができれば良いので、円柱部は正確な円柱になる必要はないです。むしろ回転の妨げにならないよう、長さに注意しましょう。少し長めに作っておいて組立て、底付きした時のボルトの頭とクランクケースの間隔を測り、その分を削っていけば、比較的簡単に製作できると思います。ここからのオイル漏れを防ぐためにシーリングワッシャーが組み合わされますが、通常のワッシャーに液状パッキンを付けただけでも、大丈夫です。
2:MIK2008/05/27 18:34
■
金閣様
返信遅くなり誠に申し訳ありません。
6mmスペシャルボルトの件、ありがとうございます。
何とか自作してみます。
これからもいろいろとつまらないことをお聞きするかもしれませんが、宜しくお願い致します。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
ウインカー 最新投稿日時 - 2008/05/26 22:57
YOU2008/05/23 21:25
■
こんばんは、MT250 リアのウインカーをオリジナルのものに交換しようと思っていますが、どのように取り付けるのでしょうか?ウインカーストッパーをフレームの箱状になったところへ入れる感じかとは思いますが・・・マニュアル等を見ましたが、良く分かりませんでした。
また、MT125のウインカーが手元にあるのですが、互換性は無いのでしょうか?
度々の質問で申し訳ありませんがお願い致します。
1:金閣2008/05/25 13:50
■
[ 編集 ]
こんにちは。リアウインカーの取り付けの件、リア左側前方からみた写真を貼っときました。取り付けにはマウントラバーとウインカーストッパーを、フレーム箱型部に下側から差し込むように組み立てます。ウインカーステイからの配線は、マウントラバー、ウインカーストッパーとフレーム箱型部の穴を通してフレーム側へ渡します。
MT125のウインカーは、ウインカーステイの長さが異なります。マウントラバーとウインカーストッパーも別物ですが、レンズを含めたウインカーのボディーは互換性があります。ただし配線の長さが異なり、MT125用はMT250より配線が短く、そのままでは接続できなかったと思います。
2:YOU2008/05/26 22:57
■
画像有難うございました。まさか、挟んで差し込むとは!思いもよりませんでした。早速取り付けてみます。知識が浅いもので、くだらない質問ばかりで申し訳ありませんが、今後もご指導お願い致します。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
2008ビンテージオフミーティングin伊豆 最新投稿日時 - 2008/05/15 16:04
jpg image 金閣2008/05/15 16:03
■
[ 編集 ]
恒例となりました、ビンテージオフミーティングが今年も開催されます。今回は場所を金閣の地元、伊豆にかえ、開催いたします。幹事も去年と同じ銀閣さん、Dr-Dさんと金閣の静岡三人衆でやらせていただきます。今回は伊豆半島をゆっくり見物し、夜は美味しい伊豆の海の幸を味わおうという計画です。一日目、二日目ともツーリングが予定されていますが、本格的なオフはなく、オンロードでも参加できるコースを設定しました。案内にもありますが、日帰り参加もOKなので、興味のある方は連絡ください。
jpg image 1:金閣2008/05/15 16:04
■
[ 編集 ]
一泊組みのための民宿の案内です。簡単な地図がありますので、日帰りで来る時は集合場所の参考にしてください。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
フューエルコック 最新投稿日時 - 2008/05/10 00:33
YOU2008/05/08 22:40
■
こんばんは、MT250のコックからの燃料の落ち方についての質問です。
コックとキャブの間にフィルターを付けているのですが、そこから見ると燃料が一滴づつ落ちていきます。エンジンを切ると止まります。コックを分解清掃しましたが変わりません、車体を揺らすと落ち方が早くなりますが、フィルター内に溜まる程ではありません、これで正常なのでしょうか?よろしくお願い致します。
1:金閣2008/05/09 07:27
■
[ 編集 ]
おはようございます。燃料フィルターの件、フィルターの形状や付いている時の姿勢にもよりますが、フィルター内は必ずしも燃料で満たされるとは限りません。エンジンが動いている状態で一滴づつ落ちてくるというのは、正常だと思います。車体を揺らすと落ち方が早くなるのは、揺らされることで、キャブレターチャンパー内の油面が変化、フロートも揺れて、フロートバルブが少し開くからです。今は、フィルター内に空気が入っている状態ですが、空気が抜け、燃料で満たされてしまう場合もあります。こうなるとガソリンが流れているのか、空なのか見分けがつかなくなりますが、どちらの状態でも、キャブレター内にきちんとガソリンが供給されていれば正常といえます。
2:YOU2008/05/10 00:33
■
金閣様、いつも的確なご教授に感謝、感激です。乗車の度に燃料の供給不足でガス欠状態になるのでは?と心配でしたが、正常との事で安心しました。
ありがとうございました。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
サスペンション 最新投稿日時 - 2008/05/08 19:13
さざなみ2008/05/06 00:42
■
エルシノア125に乗っています。
最近、片方のサスペンションからオイルが漏れ出したため交換を考えています。
色々探しているのですが、エルシノアについているサスペンションと同じ長さの物が見つかりません。
購入できるお店をご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
1:金閣2008/05/08 09:37
■
[ 編集 ]
ささなみさん、こんにちは。金閣と申します。サスペンション交換とのこと。サスペンションはフロントでしょうか? もしフロントであれば、分解清掃とオイルシールの交換でもとに戻ります。リアサスの場合は、交換ということになりますが、こちらはデザインさえ気にしなければ、他車製品が流用可能です。取り付け方法が同じタイプで、自由長がだいたい合えば、なんとかなりますが、同じような車格(排気量)を選ぶほうが無難です。新品となると少し難しいですが、中古であれば、オークション等で似たような物が手に入ると思います。年式的に、なるべく新しい物を選べば性能もたぶん良くなります。
2:さざなみ2008/05/08 19:13
■
金閣さん、アドバイス有難うございます。
オイル漏れしているのは、リアのサスペンション。
早速オークションで探してみたいと思います。
有難うございました。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
温まるとエンジン不調 最新投稿日時 - 2008/05/02 22:59
弾丸2008/04/02 23:03
■
いつもお世話になります。燃費は少し改善されてきたのですが連続で30KMほど走っていると段々エンジンがフケなくなり終いにはエンジンが止まってしまい、しばらく休憩するとまた走れるようになります。冷えているときにはそこそこ調子が良さそうなのですが…熱のせい?上記の症状で何か悪いパーツが思い当たる事ないでしょうか?
1:YATA2008/04/07 00:39
■
[ 編集 ]
>弾丸さん
今晩は、
岡山のYATAです。
私のMT250の場合、
ポイントギャップが狭すぎた(と言うかほとんど無くなっていた)場合に同様の症状が出ました。
2:弾丸2008/04/07 21:35
■
YATAさん、ありがとうございます。今度の休日にでもチェックしてみます。春の訪れとともに走り出す予定でしたがまだまだ先は長そうです…
3:金閣2008/04/14 20:16
■
[ 編集 ]
こんばんは。
しばらく日本を留守にしてまして、レスが遅くなりました。
30kmほど走るとエンジンが不調になる件、YATAさんのいう通り、ポイントの場合もありますね。もう一つ、考えられる原因としては、パーコレーションという現象があります。エンジンが不調になった時、キャブレターの状態はどうでしょうか? もしエンジンの熱で熱くなっていたら、パーコレーションの可能性があります。普通はガソリンで冷やされ結露するほどキャブレターは冷えますが、キャブレターとシリンダーを接続するインマニ(インシュレーター)に問題があると、シリンダーの熱がキャブレターに伝わり、キャブレター内のガソリンが沸騰してしまうことがあります。これがパーコレーションです。この現象はエンジンがある程度冷えれば、うそのように元に戻ります。
余談ですが、昔のニッサンのL型エンジンをチューニングしたことのある人なら、この現象はおなじみだと思います。ニッサンL型の場合インマニではなく、すぐ下のエキパイの熱でしたが、、
4:弾丸2008/05/02 22:59
■
金閣様、ありがとうございます。結局1度、昔乗ってたことがあるというバイク屋さんに見てもらいましたがピストンが焼けてるみたいであんまりいじるのが怖いと言われちゃいました。とりあえずオーバーフローしてたのでキャブのパッキンとコックを新しくしました。インシュレーターにはひび割れがあったので液体パッキンで埋めたのですが今度確認してみます。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
消耗部品について 最新投稿日時 - 2008/05/02 15:17
SHIN2008/04/28 23:47
■
お久しぶりです。
突然ですが、皆さんはブレーキパット等消耗部品は
どうやって入手されているのでしょうか?
最近前後とも利きが悪く、危険な状態になってきています。
申し訳ありませんが、ご教示頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1:金閣2008/04/30 16:32
■
[ 編集 ]
ブレーキシューの件、
エルシノアの場合ブレーキシューは他の車種と共通部品になっいおり、MT250、MT125ともにホンダから新品純正品が入手可能と聞いています。少し前の情報であり、最近注文したことがないので、今どうなのかは注文してみないとわかりませんが、たぶん大丈夫です。エルシノアの場合前後共にドラムのリーディングトレーディング式なので、ブレーキ性能は現代のバイクからすると、1/2程度の性能しかないと思ってまちがいありません。ディスクブレーキに比べ、シュー側の摩擦面積が比較的大きいのと、性能が良くない分、減りも少ないといえます。また、ドラムブレーキなので、ドラム内にカスが溜まりやすく、定期的に分解清掃しないと性能はおちてきます。分解清掃することで、きき具合は劇的とまではいきませんが明らかに体感できるほど回復します。一度点検も兼ねて、分解清掃をしてみてはいかがでしょうか? 参考までに、ブレーキシュー厚みのサービスデーターは以下のようになっています。
MT250(前後同じ) 標準値4.5mm、使用限界2.5mm
MT125(前後同じ) 標準値3.75mm、使用限界2.5mm
2:SHIN2008/05/02 00:15
■
ありがとうございます。
明日から連休になるので、ばらし・清掃してみたいのですが、
正直、今までドラムブレーキを触った事がありません。
ど素人でも、無難にこなせるものでしょうか?
3:金閣2008/05/02 15:17
■
[ 編集 ]
アクスル(車軸のボルト)を抜き車輪を取るとブレーキシューはブレーキパネルごと、そっくり取れます。ドラム側にはなにも残りません。この状態で点検清掃しますので、整備性は極めて良いし簡単です。ただし汚れ方は半端ではないと思われますので、それなりの服装とマスク、ブレーキクリーナー等のケミカル製品、ワイヤーブラシ等もあると便利です。清掃はドラム側、パネル側の両方をやります。清掃が終わったら最後にブレーキシューの両側(カム部と、軸部)に軽くグリスを塗っておきます。それではご健闘お祈りします。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
リヤハブ 最新投稿日時 - 2008/03/26 10:08
ihatov2008/03/24 19:32
■
[ 編集 ]
昨年はレストア、林道ツーリング、イベント出展、たくさんの人との出会い(その中でも前と前の前の3人のオーナーの偶然の出会いでエルシノア(彼女)の前で話が盛り上がりました)その他色々エルシノアで楽しませてもらいました、これも金閣様のおかげです、エルシノアの冬眠中に点検をしていましたらリヤハブのスプロケットの部分なのですが手で動かすと左右に動きます修理しようと思って分解しましたがスプロケットまでは外れましたがそれ以上は出来ませんでした、特殊工具などが必要なのでしょうか?よろしくお願い致します。
jpg image 1:金閣2008/03/25 10:47
■
[ 編集 ]
こんにちは。エルシノア、大変に楽しんでおられるようで何よりです。早速ですがスプロケットの件、添付に図をつけました。見てのとおり、分解するにあたって、特殊工具は必要ありません。しいて言えば、大きなC型留め輪をはずすことのできる留め輪用プライヤーぐらいです。
MT125では、スプロケットはラバーマウントといってゴムのクッションを間に挟んでハブに動力を伝えています。これは急発進や、急なエンブレ、走行中の路面状況の変化等、チェーンとミッションにかかるショックを和らげるのと、一定回転での走行中のギクシャク感を和らげる働きもします。したがいましてスプロケはある程度の遊びというかガタがあるのが普通です。添付しました図でも解ると思いますが、スプロケの遊びは、ゴムブッシュだけに起因するわけではなく、スプロケ自体の軸穴、スプロケの入るハブ側の軸、スプロケを固定するC型留め輪など各部品のクリアランスが遊びとして現れます。これらの部品の勘合部が磨り減っていると、遊びが多くなりますので、まずはこれらの部品の勘合部の状態を確認してみてはいかがでしょうか?
スプロケの遊びが多目だと感じたとき、ゴムブッシュを交換したくなりますが、MT125のラバーマウントは、ハブ側にゴムブッシュが打ち込んであるタイプで、ゴムブッシュだけの交換はできません。これがMT250だとハブ内に扇型のゴムを挟むタイプになっていて交換可能なんですが、、、
スプロケの遊びはどの程度が適正かと言われると困りますが、5mm程度の遊びであれば問題ないと思います。
参考までに、同じエルシノアでもCRになると、少しでもパワーを逃がさないよう、スプロケとハブは完全に固定されたガチガチのリジットマウントになっています。
2:ihatov2008/03/25 13:50
■
[ 編集 ]
早速のお返事ありがとうございます、私のはMT-250になりますがガタは左右1〜2ミリ位でした、部品取りに在る物はガタが全くありません?、ガタのない方と交換しようと思いましたが、もう少し様子を見て見ます、スプロケを固定するC型留め輪を外しましたがそれ以上取れなくてゴムの部分か出てこないのはくっついている為でしょうか、たたいて?外しても良いものでしょうか?ご迷惑おかけしますがもし宜しければMT-250の分解図も拝見したいと思います、どうかよろしくお願い致します。
jpg image 4:金閣2008/03/25 23:59
■
[ 編集 ]
失礼しました。MT250でしたね。サービスマニュアルの抜粋を貼っときました。MT250の場合はハブ内にゴムダンパーを内蔵しています。このゴムダンパーは交換可能です。分解できないのはこのゴムダンパーが張り付いているからだと思います。張り付きを取るには、ハブとスプロケのベースの隙間から灯油を入れて一晩置くとだいたい取れます。もしそれでも取れない場合はシンナーを使う場合もありますが、この場合、ゴムの劣化を覚悟しなくてはなりません。
MT250でも、MT125の説明と同じで各部品のクリアランスがスプロケの遊びとしてでてきます。ある程度動くということは、ダンパー機能がしっかり働いており、正常と思います。
部品取りの方は、まったく動かいとのことなので、むしろこちらの方が異常だと思います。長期わたり不動だった車体では、このゴムダンパーが硬化して、機能しなくなっている場合もあります。もし部品取りの方のハブを使われるのでしたら、分解して確かめておいた方が良いと思います。
5:ihatov2008/03/26 10:08
■
[ 編集 ]
金閣様、再度ありがとうございます的確なアドバイスは幾多の修羅場を経験した人でないと出来ないと思いますが貴重な情報を教えて下さいましてこれからもエルシノアライフを楽しんでいく者として心強いです、ありがとうございました。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
燃費など… 最新投稿日時 - 2008/03/19 19:19
弾丸2008/03/16 20:00
■
MT125の実際の燃費ってリッターどの位走るのでしょうか?私のは10キロそこそこなのとコックの吸い口が高すぎるのかすぐ予備に切り替えなければいけないようですが…
それとオイルタンクにはオイルを満タンに入れても大丈夫なのでしょうか?点検窓が見つからないのですが…
あとシールドビームは在庫あるのでしょうか?
1:金閣2008/03/18 13:54
■
[ 編集 ]
こんにちは。MT125の燃費の件、これはなかなか難しい質問です。ノーマルで、正常に走る車体が少ないということもありますが、乗り方によってもずいぶんと変化するようです。参考までに、以前私が乗っていた車体では、だいたい30km/Lだったと記憶しています。この数値はMT250とあまり変りません。自分としては、少々不満だったのをおぼえています。乗り方やライダーの体重にもよるのでしょうが、中には40km/L 走ったという人もいます。10km/Lはあまりに悪い数字です。クランクのオイルシールが抜けているとか、キャブレターやコックの燃料系に問題があり漏れているとかという現象はないでしょうか?
キャブレターの油面が高すぎ、コックON状態だと、フロートチャンパーやドレンから少しづづ漏れていたというケースを見たことがあります。この場合エンジンの調子はけして悪くなく、正常に走ります。参考までにMT125の油面高さは、フロートチャンパーを取り外し、キャブレターを裏返した状態で、キャブレターボディーからフロートまでが24mmです。24mm以下であれば高いということになりますが、フロートが劣化していてガソリンに浮かないとしたら意味なしですので、ガソリンを別の容器に取り、浮かしてみることも必要かと思います。
次に、オイルタンク満タンの件、キャップのブリーザーから少し漏れるかもしれませんが、満タンにしても大丈夫です。それから点検窓の件、車体の右側からオイルタンクを見たとき、マフラーの下あたりから見える円形の窓がそうです。汚れ等で透明度がなくなり、点検窓の役目はしていないかもしれません。
最後にシールドビームの件、本来MT125はシールドビームではなく、ヘッドライトユニットとヘッドライトバルブの組み合わせです。輸出用では、シールドビームを使っていた車体もあるらしいですが国内ではありません。CB125,CB175,XL175,XL250と共通部品なので、もしかしたら出てくるかもしれません。参考までに部品番号は、ヘッドライトユニット33121-358-003、バルブ34901-329-003、ソケット33130-243-670です。共通部品になっているので、同じ形状で番号の違う物が存在します。
2:弾丸2008/03/19 19:19
■
金閣様、いつもありがとうございます。私の体重は63KGですが、取りまわしも軽いですし、ミッションオイルに何か混ざっている感じでもないし、停車中には特に漏れている後も無いようなので走行中(主に4千回転ちょいで60キロくらいで走ってます)にドレンから漏れてるのかも?白煙もほとんど出ていないのでキャブのフロートを確認してみます。オイルタンクは真っ黒ですね。ヘッドライトの事がサービスマニュアルにのってませんでしたので別体式だとは知りませんでした私のは何故かシールドが使われてますので(かなり暗い、切れかけ?)おいおい探したいと思います。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
ホイールリムの交換 最新投稿日時 - 2008/01/27 21:06
YOU2008/01/26 22:49
■
ハブのセンター位置についてお聞きします。MT250のフロントリムを交換しましたが、事前に計測せずにスポークを外してしまった為、ハブのセンター位置が分からなくなってしまいました、ハブの中心〜リムの端まで
何cm等の寸法データがありましたら教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。
jpg image 2:金閣2008/01/27 18:36
■
[ 編集 ]
YOU様こんばんは。
MT250のフロントハブセンターの件、正式なサービスデーターはありませんが、以前、私が測定したものがありましたので、それを貼っときます。寸法の単位は全てmmです。基準位置をハブの左側ベアリング端面にとってあります。スポークのベースフランジからの寸法もありますが、こちらは不正確ですので参考寸法です。ハブセンターは旧型のオフロード車なので、現代のオンロード車のような正確さは必要なく、多少の狂い(2〜3mm)は問題ありません。むしろ円周と振れを正確に取ることをおすすめします。
3:YOU2008/01/27 21:06
■
金閣様、いつも貴重な情報をありがとうございます。
画像の寸法を参考に調整してみます、今後もご指導宜しくお願い致します。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
シートの流用 最新投稿日時 - 2008/01/14 20:58
弾丸2008/01/13 23:43
■
連続で申し訳ありません。シートについてお聞きしたいのですが只今簡易シート(アルミ板にスポンジを張っただけでステーとロックは純正?)が付いているだけなのですがあまり加工しないで取り付けられて手に入り易い流用シートはありますでしょうか?出来れば純正のようなシルエットで好みとしてはもう少し厚みがあり長さは短めがいいのですが…ご存知でしたら宜しくお願いします。
1:金閣2008/01/14 12:15
■
[ 編集 ]
流用シートの件、エルシノアの場合、流用できる部品は非常に少ないです。しいて言えばSL系、XL系とは、共通部品があり、シートの形も似ています。しかしポン付けはできず、加工することになります。
MT125であれば、オークションでたまに出ることもありますので、純正を気長に探してみてはいかがでしょうか。参考までにオークション見てみましたら現在出てますね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e72640810
2:弾丸2008/01/14 20:13
■
金閣様、ありがとうございます。やはり少ないのですね。気長に待ってみます。このオークションのシートのステーは私のとは違うようですが…横に開閉するのは年式によるのでしょうか?
3:金閣2008/01/14 20:35
■
[ 編集 ]
失礼いたしました。写真を詳しく見ていませんでした。このシートはMT125ではなく、CR125Mの物と思われます。バンドがなく、後方2か所のボルト固定なので、間違いないと思います。CRの部品を探している方には、良い物ですね。形状的には基本的にシングルシートになるので短めで、ご希望の形状と思いますが、MT125には改造しないと付けられないです。
4:弾丸2008/01/14 20:58
■
素早いレスありがとうございます。う〜ん…悩むところですね。それも楽しみではありますが。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]
はじめまして! 最新投稿日時 - 2008/01/13 22:58
弾丸2008/01/12 23:55
■
先日MT125をオークションで購入しましたがエンジンがかかりません。プラグに火は飛んでいたので、燃料かな?と思いタンクを見ると錆が酷くフィルターも赤錆で詰まってるように見えましたのでとりあえず錆取りを行おうと思います。そこで質問なのですがコックがON、RESの状態で燃料が落ちてこないのは詰まってるからでしょうか?それとも負圧がかからないと落ちてこないのですか?あとコックがタンクから外せるように見えなかったのですが…あまりにも欲しくて衝動的に買ってしまいましたが、まったくこのバイクの事知らないので(只今勉強中)宜しくお願いします。
jpg image 1:金閣2008/01/13 15:45
■
[ 編集 ]
弾丸さん、はじめまして。金閣と申します。ご質問の件、コックをONにして燃料が落ちてこないのは、単純に詰まっているだけと思います。エルシノアには最近のバイクのような負圧コックは付いていません。コックの分解方法はサービスマニアルの抜粋を貼っておきましたので、これを参考にしてください。真下のストレーナーカップを外し、フィルター(アミ)をとると、コックボディーの中に取り付けネジ(M6)がありますのでこれを緩めるとタンクからはずすことができます。
2:弾丸2008/01/13 22:58
■
金閣様、ありがとうございます。整備要領書が手元にまだ届いていなく、金網がグサグサだったのとOリングが硬くて外す勇気がありませんでした。これからも宜しくお願いします。
[ 返信 ・ 全記事表示 ]