2019年9月29日(日曜日)、初の都心開催となる第28回中央大学ホームカミングデーが後楽園キャンパスを中心に開催されました。
中央大学学員会静岡東部支部からは、沼津分会の野村弘さん、三島分会の大石一太郎さん、田邊禎治さん、富士白門会(富士分会)の佐藤政幸さん、渡邉弘明さん、丹羽利之さん、増田吉則の計7人が参加しました。
恒例の多摩キャンパスのホームカミングデーと比較すると、物足りない感じもしましたが、やはり都心での開催は一味違うものがありました。
交互開催という形で、中央大学のよさを出していければ、更に多くの学員が集える事が出来ると感じた所です。
文系学部に限れば、ほぼ60歳以下は多摩キャンパス育ちですから、都心回帰の流れはわかりますが、多摩キャンパスも否定しないで欲しいですね。
富士白門会幹事長 増田吉則
開会式会場となる後楽園キャンパス5号館入り口にて記念撮影。 向かって左から、大石一太郎さん、野村弘さん、田邊禎治さん、渡邉弘明さん、丹羽利之さん、増田吉則 |
|
開会式会場には、各支部の幟旗が集結。これは、多摩キャンパスと同じですね。 | |
開会式に参加する、渡邉弘明さんと野村弘さん | |
丹羽利之さんと田邊禎治さん 実は、お二人と増田は、1984年卒業の同期で、「白門1984会」のメンバーだったのです。しかも、9月7日の学術講演会の講師をされた元日本経済大学教授の海上知明さんも増田と同期だったんですね。 今回、「白門1984会」総会に初めて参加して知った次第です。 |
|
開会の挨拶をする大村雅彦理事長 | |
開会式会場となった5534号室。 この後のビッグ座談会聴講者もおり、会場いっぱいの参加者の熱気が満ちていました。 |
|
応援部、チアリーダーによる校歌斉唱と応援エール 会場の都合で、人数は少なめでした。 |
|
15時から「16時にかけて、5533号室で開催された「アスリート紹介」 増田は、「白門1984会」懇親会に参加した関係で、最後の部分にぎりぎり間に合いました。 |
|
実は、増田は後楽園キャンパスは初めてです。渡邉弘明さんと一緒に記念撮影 | |
富士白門会の佐藤政幸顧問とも無事に会うことが出来ました。 |
○ 白門1984会 総会及び懇親会の様子
今回、初めて「白門1984会」に参加した増田ですが、会場に入ってびっくりしたのは、三島分会の田邊禎治さんがおられたことです。「あれっ?なぜ田邊さんがいるのかな?」と驚き、名簿をみて納得。同期になるとは全然知りませんでした。
そういうことは、9月7日の学術講演会の講師をされた元日本経済大学教授の海上知明さんは田邊禎治の同級生ということですから、増田とも同期だったんですね。
もっと、ずっと年長者だとばかり思っておりました。
11:30からの「白門1984会」総会に出席し、その後、ホームカミングデー開会式に参加、さらに、後楽園駅前のラクーア9階「和食 春風萬里」での「白門1984会」懇親会に参加、そして、再び後楽園キャンパス5号館へ引き返し、「アスリート紹介」に参加・・・と大変慌ただしい1日でした。
さて、1984会へは今回初めて参加しましたが、大変楽しい集まりでした。「大人の社会科見学」ということで、首都圏を中心に楽しい活動もされているので、これからは、もっと積極的に参加しようと決意したところです。
「白門1984会」総会の様子
「白門1984会」懇親会の様子