文献一覧は著者順にするのが国際慣行ですが、この一覧は私の購買歴の役割を持たせたいので購買順の雰囲気のする出版年順にします.
児玉三夫編:『Educational Documents of Occupied Japan Vol1 CIE(15February1946) Education in Japan −英語版―』,明星大学,1946.
山縣茂太郎:『音楽通論』,音楽之友社,1958.
中塩達也:『行政の近代的管理』,官庁通信社,1959.
唐沢富太郎:『世界の教育1 世界の道徳教育』,中央公論社,1961.
唐沢富太郎:『世界の道徳教育・別冊 世界の教科書内容分析表』,中央公論社,1961.
金子孫市他:『教育経営講座4 教育課程の編成』,世界書院,1962.
戦後日本教育史刊行会:『戦後日本教育史』,戦後日本教育史刊行会,1967.
梅棹忠夫:『知的生産の技術』,岩波新書,1969.
東京都信用金庫協会:『教育訓練担当者養成講座』,東京都信用金庫協会,1971.
矢口新:『能力開発のシステム 教育工学入門』,国土社,1972.
沢田允茂:『考え方の論理』,講談社学術文庫,1976.
澤田昭夫:『論文の書き方』,講談社学術文庫,1977.
シュリーマン著,関楠生訳:『古代への情熱』,新潮文庫,1977.
D.グリース著,牛島和夫訳:『コンパイラ作成の技法』,日本コンピュータ協会,1978.
小田実(まこと):『何でも見てやろう』,講談社文庫,1979.
村井実訳:『アメリカ教育使節団報告書』,講談社学術文庫,1979.
W.Strunk,Jr., et al.:『The Elements of Style』3版,Macmillan Publishing,1979.
樺島忠夫:『文章構成法』,講談社現代新書,1980.
生活システム研究会編:『知的文具図鑑』,マンボウブックス,1980.
木下是雄:『理科系の作文技術』,中公新書,1981.
M.Arnaudet, et al.:『Paragraph Development』,Prentice-Hall,1981.
本多勝一:『日本語の作文技術』,朝日文庫,1982.
B.Kernighan, et al.著,木村泉訳:『プログラム書法』2版,共立出版,1982.
澤田昭夫:『論文のレトリック』,講談社学術文庫,1983.
渥美俊一編:『店内作業』,実務教育出版,1984.
立花隆:『「知」のソフトウエア』,講談社現代新書,1984.
モラロジー研究所:『モラロジー 経営原論』,広池学園出版部,1984.
西尾忠久:『ワープロ書斎術』,講談社現代新書,1985.
ハヤカワ著,大久保忠利訳:『思考と行動における言語』,岩波書店,1985.
渥美俊一:『チェーンストア経営の原則と展望』改訂版,実務教育出版,1986.
千尾将:『本を書くための本』,実務教育出版,1986.
B.シロニー著,山本七平監訳:『誤訳される日本』,カッパビジネス,1986.
A.トクヴィル著,井伊玄太郎訳:『アメリカの民主政治(上)(中)(下)』,講談社学術文庫,1987.
影山昇:『日本の教育の歩み』,有斐閣選書,1988.
色摩力夫:『オルテガ』,中公新書,1988.
凸版印刷コミュニケーション研究会編:『企業マニュアル解体新書』,ダイヤモンド社,1989.
村上忍:『レイバー・スケジューリング原理』,商業界,1989.
森清:『ハイテク社会と労働』,岩波新書,1989.
G.Mils, et al.:『Technical Writing』5版,Hartcourt,1989.
C.Clark, et al.:『Selling New Homes』,Home Builders Press,1989.
小林重順:『カラーイメージスケール』,講談社,1990.
津田良成:『図書館・情報学概論』2版,勁草書房,1990.
A.エイホ他著,原田賢一訳:『コンパイラT』,サイエンス社,1990.
A.エイホ他著,原田賢一訳:『コンパイラU』,サイエンス社,1990.
木村泉:『ワープロ徹底操縦法』,岩波新書,1991.
堺屋太一ほか:『マニュアルはなぜわかりにくいか』,毎日新聞社,1991.
鈴木孝夫:『ことばの社会学』,新潮文庫,1991.
勝畑良ほか:『日本型マニュアル経営で人も利益もグングン伸びた』,ダイヤモンド社,1992.
佐高信:『佐高信の「読書日記」』,教養文庫,1992.
杉浦忠他:『QCサークルのためのQCストーリー入門』,日科技連,1992.
浪平博人:『感知力』,プレジデント社,1992.
山本雅男:『ヨーロッパ「近代」の終焉』,講談社現代新書,1992.
潮木守一:『アメリカの大学』,講談社学術文庫,1993.
風間喜代三他:『言語学』,東京大学出版会,1993.
木村泉:『ワープロ作文技術』,岩波新書,1993.
佐々木毅:『アメリカの保守とリベラル』,講談社学術文庫,1993.
田中直子:『社内マニュアルのつくり方』,明日香出版社,1993.
花田昌子他:『アメリカ小・中・高校教育マニュアル』,日本経済新聞社,1993.
林達夫・久野収:『思想のドラマトゥルギー』,平凡社ライブラリー,1993.
村川堅太郎ほか:『ギリシア・ローマの盛衰〜古典古代の市民たち』,講談社学術文庫,1993.
松永芳之ほか:『ソフトウェアマニュアルの開発』,日科技連,1993.
村上堅太郎ほか:『ギリシア・ローマの盛衰』,講談社学術文庫,1993.
森岡健二他編:『集英社 国語辞典』,集英社,1993.
矢口高雄:『ボクの学校は山と川』,講談社文庫,1993.
川喜田二郎:『発想法』68版,中公新書,1994.
木下是雄:『レポートの組み立て方』,ちくま学芸文庫,1994.
小林康夫ほか編:『知の技法』,東京大学出版会,1994.
野口悠紀雄:『「超」整理法』12版,中公新書,1994.
廣池千九郎:『携帯版 新版道徳科学の論文』,モラロジー研究所,1994.
富士通:『「よくわかるマニュアル」制作講座』,富士通ブックス,1994.
本多勝一:『実戦・日本語の作文技術』,朝日文庫,1994.
牧野昇:『知的生産のノウハウ』,PHP文庫,1994.
加賀野井秀一:『20世紀言語学入門』,講談社現代新書,1995.
篠崎直二郎:『高度情報処理試験 論文対策パーフェクトブック』,リックテレコム,1995.
立花隆:『ぼくはこんな本を読んできた』,文藝春秋,1995.
橋内武:『パラグラフ・ライティング入門』,研究社出版,1995.
吉田秀和:『この一枚Part2』,新潮文庫,1995.
W.Booth, et al.:『The Craft of Research』,University of Chicago Press,1995.
C.W.R.Russo, 『ISO 9000 and Malcolm Baldrige in Training and Education』,
Charro Publishers, 1995.
阿刀田高:『アイデアを捜せ』,文藝春秋,1996.
有澤誠ほか:『知の風景』,日科技連,1996.
有澤誠ほか:『未来からの留学生』,日科技連,1996.
入部明子:『アメリカの表現教育とコンピュータ』,教育出版センター,1996.
大野q郎:『パソコンでつきあう』,共立出版,1996.
小林章夫:『イギリス王室物語』,講談社現代新書,1996.
佐藤隆博:『構造学習法の入門』,明治図書,1996.
手塚治虫:『マンガの描き方』,光文社文庫,1996.
篠田義明:『コミュニケーション技術』7版,中公新書,1996.
野村雅一:『身ぶりとしぐさの人類学』,中公新書,1996.
平岡敬:『希望のヒロシマ〜市長は訴える』,岩波新書,1996.
D.クーンツ著,大出健訳:『ベストセラー小説の書き方』,朝日文庫,1996.
R.Adler, et al.:『Communicating at Work』,McGraw-Hill,1996.
佐高信:『青春読書ノート』,講談社文庫,1997.
日本漢字能力検定協会監:『日本語文章能力検定読本2級・準2級』,日本語文章能力検定協会,1997.
M.J.アドラー他著,外山他訳:『本を読む本』,講談社学術文庫,1997.
『記者ハンドブック 新聞用字用語集』第8版,共同通信社,1997.
S.C.Certo: 『Supervision』, Second Edition, IRWIN, 1997.
青木武一:『このままで会社は生き抜けますか』,学文社,1998.
磯貝友子:『アカデミックライティング入門』,慶應義塾大学出版会,1998.
栗原堅三:『味と香りの話』,岩波新書,1998.
妹尾河童ほか:『河童が覗いた仕事師12人』,新潮文庫,1998.
樋田直人:『蔵書票の美』,小学館ライブラリー,1998.
丸山茂徳・磯崎行雄:『生命と地球の歴史』,岩波新書,1998.
大野晋:『日本語練習帳』,岩波新書,1999.
倉島保美:『書く技術・伝える技術』,あさ出版,1999.
中丸明:『海の世界史』,講談社現代新書,1999.
藤枝晃:『文字の文化史』,講談社学術文庫,1999.
森清:『仕事術』,岩波新書,1999.
E.ロバーツ著,大出健他著:『絵本の書き方』,朝日文庫,1999.
D.Hacker:『A Writer's Reference』4版, Bedford/St.Martin's, 1999.
C.Reigeluth,edited:『Instructional-Design Theories and Models: A New Paradigm of Instructional Theory』, Lawrence Erlbaum Associates, 1999.
川成洋:『大学崩壊!』,宝島新書,2000.
杉浦忠:『魅力的プレゼンのスキル』,品質月間委員会,2000.
福田務編著:『遊んで学ぼう電気の自由研究』,電気学会,2000.
福多利夫:『一歩進んだLAN入門』,DART,2000.
人見勝人:『入門編 生産システム工学』第2版,共立出版,2000.
山登義明:『テレビ制作入門』,平凡社新書,2000.
阿川尚之:『海の友情』,中公新書,2001.
池田輝政ほか:『成長するティップス先生』,玉川大学出版部,2001.
大野q郎:『日本人の思考作法』,日科技連出版社,2001.
小鷹信光:『翻訳という仕事』,ちくま文庫,2001.
箕輪慎ほか:『上司学』,日本実業出版社,2001.
モラロジー研究所編:『伝記 廣池千九郎』,モラロジー研究所,2001..
読売新聞経済部:『ドキュメント 「超」サラリーマン』,中公新書ラクレ, 2001.
『カラー図解 DTP&印刷 スーパー仕組み事典2001年版』,(株)ワークスコーポレーション,2001.
R.Richey, et.al.: 『Instructional Design Competencies: The Standards』,Third Edition, Eric Clearinghouse on Information and Technology, 2001.
渥美俊一:『外食業「王道」の経営(上)』,柴田書店,2003.
D.カーン他著,小泉俊三監訳:『医学教育プログラム開発―6段階アプローチによる学習と評価の一体化』, 篠原出版新社, 2003.
堀越孝一編:『新書ヨーロッパ史〜中世編』,講談社現代新書,2003.
日本電気協会原子力規格委員会編:『原子力発電所運転員の教育・訓練指針』,日本電気協会,2002.
大島稔彦編著:『法令起案マニュアル』,ぎょうせい,2004.
中村元:『古代インド』,講談社学術文庫,2004.
大西弘高:『新医学教育学入門―教育者中心から学習者中心へ』, 医学書院,2005.
柴田義松・斉藤利彦:『教育史』,学文社,2005.
モラロジー研究所:『2002年モラルサイエンス国際会議報告 グローバル時代のコモンモラリティの追求』,モラロジー研究所,2005.
リコーナー著,水野修次郎・望月文明訳:『「人格教育」のすべて』,2005.
水野修次郎:『よくわかるカウンセリング倫理』,河出書房新社,2005.
民秋言編:『保育原理』,萌文書林,2006.
道徳科学研究センター編:『倫理道徳の白書』,Vol.1,モラロジー研究所,2006.
ガニエ他著,鈴木克明他監訳:『インストラクショナルデザインの原理』,北大路書房,2007.