歌集 「カポックの花」


令和6年6月

カポックの花

       
令和6年 3月  令和6年4月 令和6年 5月  

令和6年6月記

百年に一度咲くと言うリュウゼツラン(龍舌蘭)が咲き始めたとの報道が目立つ。和名の竜舌(リュウゼツ)は、葉が長くて厚く葉の先が尖っていて縁にはトゲがあることから、これを伝説上の生き物である龍の舌に見立てて名付けたもので、蘭(ラン)はその花の美しさに対して付けられたものである。
カポックは二十年以上経たないと花が咲かないと言う。わが家の庭のカポックは今年の初めから花芽がついて6月に花が咲いて実が成った。のんびりした木であるが自分も似た様なものかな。大器晩成であればと願う一抹の期待が芽生えた。
「令和の歌」の後、歌を詠まずにほぼ一年が経った。この一年は歯の治療、心臓検査、膀胱の検査など体調が気になりパートの仕事は令和6年3月で止めた。今は高血圧や冠動脈一部石灰化対策として血液サラサラ、前立腺肥大の治療薬など人並みの薬を毎日飲んでいる。膀胱内には12ミリほどの石がある。足がぱんぱんに膨らんでいるのも気になる。目も耳も歯も衰えてきた。今までは、高齢者を外から眺めてきたが75歳になり自分もいよいよその仲間入りになる。実際に年をとる苦労はその時になって初めて理解できるものとしみじみ思う。年をとるとは、生きるとは、人生とはなどの思う事などの心の移ろいを詠んでみようと思う。これからは人生百年と言われて久しいが『はて?』如何かな。

令和6年 春~初夏に

狭庭にも春 バラの花咲く 季節は初夏に

啓蟄や狭庭に小花ポツポツと寒地をついてまたポチポチと
狭庭にも浅みどり葉の芽吹きをり 蕾膨らむ心膨らむ
バラの名は伊豆の踊子鮮やかな黄色の蕾 胸騒ぎする
待望の輝く黄バラ咲きにけり初夏の一日飽きず眺める
バラを見て 気分高揚 紫陽花に 心静まる 水無月はよし

庭のカポックの花

カポックは二十年過ぎて咲くと言ふ 
我は老いても 蕾すらなし 
二十年初めて咲きしカボックの実の色づくも過ぎし日早し
 

裾野梅の里・パノラマ遊花の里にて

素朴なる 菜の花畑は 富士を背に 桜街道富士につながる

愛鷹運動公園の櫻

愛鷹のネモフィラに櫻 咲き揃ふ 運動場をかける若人

門池公園にて

久々に 門池公園 散歩する 合歓の木さけり 今年も咲けリ
門池の鯉も水鳥春日受け 小犬も吾も歳とりにけり

日常のつぶやき(仕事を辞めて)

夕されば 酒の肴は干し魚 日々慎ましく 終活をせむ
ボケるはよ妻の声するまた寝たか目が霞みをり あらたな不安
仕事辞めよく寝て食べてブラブラと煙草ふかしてたまに歌詠む
生きるとはどうでもよいか健康で長寿を目指す妻子の為に
妻と子の 健康体操 楽しさう 娘四十 まだ独り者
癌だらう 血尿検査の診断は膀胱に石 吾生き返る
血尿と 切迫性の失禁に やむなくオムツ 情けなくなる
疼く歯を 抜歯の後の義歯二本 慣れても時に 歯を入れ忘れ
毎朝の 薬八錠 忘れずに 昨年までは 二錠ですんだ
目標の 歩数八千 香貫山 猛暑の山も 我生き返る 

オリンピックと勝負の世界 (~9月)

七月八月猛暑と変な台風に泣かされる。異常気象に慣れて久しいが。

年々の 異常気象の 台風が 予測不能の 被害甚大
日々続く熱中症の警報に ウオーキングも恐るおそるに

パリオリンピック、勝負事には筋書きがあるのかな。メイクドラマの泣き笑いだろう。

画面には三十余年の街並みがなつかしきかなパリの休日
見た様な勝負の世界 案の定悪しき予感が現実となる
一瞬のミスに泣かされ言葉なし 運は抗弁力不足ぞ

大谷翔平や藤井壮太 、天才たちの持って生まれたドラマとか運命だとか 感動を受ける日々、目が離せない。

天才の勝負気質は 無心なる世界に遊ぶ 飽くこともせず
敗因は おのれの未熟 極めるは 記録更新 奢ることなし

令和6年長月終わる 

迷走台風や猛暑日や自然災害が続く

以前単身赴任の秋田近辺の地名がなつかしく 

雪でなく 秋田本荘遊佐酒田 洪水に泣く 懐かしきかな
秋田から 熊の被害も 紅葉のブナの林道懐かしきかな

ブラックマンデーの再来か

かってなきブラックマンデー再来か 株は生き物魔物ともいふ
数日の上げ下げ聞けばかってなきブラックマンデー先行き不安

歩きなれた愛鷹山にも熊が出た 鈴をつけて登るか 無理して登ることはない

半世紀 徒然登りし愛鷹も 熊の出没 増えているとか

 愛鷹山の山頂で娘の檀那が心筋梗塞、無事下山して救急車で搬送、命救われた

愛鷹山 山頂神社礼せねば 急な病もはや一年か
登らむや天城の山の懐かしや思ひで紅葉ブナの夕焼け

同時多発テロ9.11

終わりなきウクライナへの侵略は歴史が語る帝国の性 
古ゆ 侵略行為延々と数多の悲劇 歴史を刻む
米不足 輸出米ならあるらしい 米価あがるは 腹膨れるは
人間の 生き方を問ふ 財をなし 腹が満ちたら 正論を言ふ
やられたら 倍返しせむ 貰ひ物 半返しせむ世の常だらう

令和6年敬老の日の長寿祝いの案内が届く

役所より敬老の日の案内状 何やらおかし 我の名前ぞ
翔平や大の里とか壮太とか 若き勇者に憧れし我

 総裁選 9人の候補の演説を聞く

候補者の似たり寄ったり生ぬるさ日本沈没早や始まりぬ
彼岸過ぎ猛暑の夏も秋の風急変の意味 肌で理解す
久々の 夕焼空のあかね雲 あっという間に 闇になりけり

[戻る]

10月 MBLと将棋、衆議院選挙 其の他

秋しぐれただ静かなり 寝転べばただ耳鳴りとただ心の音
木犀の 花咲き散れど夏の空 予期せぬ豪雨 秋雨が降る

衆議院選挙 金権体質と闇バイト

闇バイト詐欺電話かも 電話機の警告あれば電話に出れず
大義忘れ 国政以前の 裏金の審判となる  選挙戦なり

2024年11月7日 アメリカの大統領選挙はトランプの圧勝 立冬の富士に初冠雪 
千本浜の夕日が沈む 浜は寒くてただ無心に眺める

立冬の千本浜の洛陽は つるべ落としの 茜の光り
富士山の初冠雪の立冬日 朝日眩しく山茶花の咲く
アメリカの大統領にはトランプが 何が何でも自国優先

令和6年霜月師走 気候が異変

夏日が一変暮れの寒さに wbsc 相撲観戦

足長蜂 壁に張り付きはや三日 突けば動く 霜月二十日
満開の 山茶花咲けリ 花の中 蜂がのろのろ あの蜂だらう
大相撲 日々升席の和服人 芸子さんかもマネキンの様
昨日まで 半袖姿 今日の寒 冬物探す 世の中が変

日々新聞に目を通す 香貫山の日課の散歩

訃報欄年齢見つつ思ひやる  われ十余年あと十余年
会社辞めはや二十年の未練なし 株価八倍それだけ悔やむ
久々の香貫山から雪の冨士 冬の日眩しツワブキの咲く
香貫山イロハモミジの艶やかさ 枯葉山道今日もスタスタ

何年ぶり 沼津アルプス

久々の 沼津アルプス 途中まで 息切れ激し こんなはずでは

木々の間に霊峰富士は雪化粧陽ざし眩しく 寒風の吹く

韓国の戒厳令とか シリアの大統領の亡命 有名人が日々亡くなる70代 

突然の歴史を刻む戒厳令 弾劾訴追因果応報
ウクライナイランシリア二イスラエルロシア中国アメリカノ影
それとなく診察ついでに医者に問ふあと十五年生きるかどうか

師走は冬至 いろいろな事件発生 次期アメリカ大統領はトランプに、国政は与党の過半数割れの変革の時、
日々冬空が続き富士は日々眺めることが出来る。取り立てて年末の気分には程遠い生活であるが家事や事件の報道に驚く日々が続く。

喫煙は生きてる証し 禁酒せば歌をば詠めぬ 我如何にせむ
年賀状仕舞ひの言葉決められず 決めかねて出す無精者なり
雪山のさわやな富士朝にみて 夕暮れまじかかそけき富士に
カポックの剪定すれば花芽あり 年明け早々実が成るだらう
冬至なりしぐれ空より雨が落つ 真白き冨士は朝に見れども

量子のもつれ

NHK特番『量子のもつれ』の番組を見る。解らずも漠然と今までの時間空間の概念を覆す発見であるような。現実に量子コンピューターは実現しており従来のそれとは比べ物にならない処理スピードがあると聞く。

異次元の 量子のもつれ 世の中の 時間空間 覆すかも

大晦日

日々冬晴れの続く。30日は日枝神社に札を貰いに、神棚を拭きお飾りを飾り正月準備、少しづつ身の回りの整理、清掃をしてきたが今年も忙しい暮れの様だ。ガラスを拭いてお寺に行って墓参りなどする。庭には冬薔薇が咲き、ドウダンツツジの紅葉が色づいて居り庭を彩る。今年は健康面でいろいろ苦労した年であり、来年のよき年であることを祈る。

大晦日 終活気分 ツツジ紅葉 秋薔薇が咲く

正月支度が済んで年越しそばやごちそうを食べて大晦日のひと時を過ごす。
大晦日久々のNHK紅白を見る。 知らぬ歌い手が増えており驚く。じっくり聞かせてくれる歌い手が目立ちよかった。レベルの向上を感じる

大晦日 酒を飲みつつ紅白の歌に酔ふかな 何やらうれし

令和7年新年を祝う

元旦のおとそ気分も覚めぬ間に香貫山までウオーキング、その後に日枝神社に初詣、おみくじは「大吉」いささか疲れた。娘家族が来て楽しいひとときを過ごす。
庭の梅の蕾は小さく咲く気配はない。ドウダンツツジの残り紅葉が色づいて綺麗である。 バラが咲いて庭を彩る。ツワブキの残り花がまだ咲いて、パッションフルーツの実が5個色づき始めた。晩秋の残り香も年を越した様だ。

迎春の 梅は蕾も ドウダンのツツジ紅葉 薔薇まだ咲けり
ツワブキのまだ咲き残る 晩秋の残り香残る 元旦の朝

3日 夕の7時、山茶花の花の合間から金色の三日月の上に金色の星が離れて浮いて綺麗である。天の雫を三日月の猪口をうけているように見える。

初春の夕の七時に 金色の星の雫を三日月が受く

4日 めずらしく時雨の夕に西の方が明るくなり、東には「虹」が出ている。今年は何やら良きことが有るかも。

夕間暮れ西空晴れて東に虹の架け橋 睦月の四日

令和7年2月の寒暖差

今年は遅い庭梅のやっと咲きだし 二十日過ぎ 寒風に舞う花びらを見る

やっと咲く清楚な梅の愛らしく香りをぞ嗅ぐついでにキスを

秋田の頃の雪景色を懐かしく

寒月の さやけし光り 雪をんな 吾を手招き 吾に抱かれる

バレンタインデー

バレンタイン チョコボールの満月が梅花を照らす長閑なる夕
老犬と 岩本山の 観梅を 日の温もりに 老を楽しむ
すきま風 ふと忍び寄り惑はせる 生とは何か 死とは何かと