彼岸について

お彼岸(彼岸会・ひがんえ)

春分の日、秋分の日を中日とし、前後3日間を合わせた7日間のこと、またこの期間に行う仏事のことを言います。暦の上では、初日を彼岸の入り、最終日を彼岸の明けと呼びます。
彼岸(ひがん)・此岸(しがん)

彼岸・・・彼の岸、仏の悟りの世界のこと
此岸・・・こちらの岸、苦悩の多いこの世のこと。

彼岸の意味

彼岸とはサンスクリット語(インド語)の
波羅密多(パーラミター)を漢訳した「到彼岸」(彼の岸へいたる)という言葉を略したものです。彼の岸へ渡る為に実践しなければならないとされるのが、六波羅密(ろくはらみつ)です。
中日には、ご先祖様に感謝し、残りの6日間は六波羅蜜を1日に1つずつ修めます。彼岸とは、悟りの彼の岸(
極楽浄土)に渡る為の行いをするための期間なのです。

六波羅蜜(ろくはらみつ)

「布施(ふせ)」・・・施しをすること
「持戒(じかい)」・・・戒めを守ること
「忍辱(にんにく)」・・・苦難を耐え忍ぶこと
「精進(しょうじん)」・・・努力をすること
「禅定(ぜんじょう)」・・・精神を安定させること
「智恵(ちえ)」・・・心理を見る力をつけること

お彼岸の供養

彼岸にはお墓参りやお仏壇の掃除をして先祖を供養する習慣があります。
中日ぼたもち、明け団子」という言い習わしもあり、ぼたもち(春)・おはぎ(秋)や団子をお供えします。

(地域や風習によりお供え物は変わります。)

静岡県富士市近辺では

このあたりでは、お墓参りの際に
ミニ塔婆をおそなえします。