お盆について

盆(ぼん)・盂蘭盆会(うらぼんえ)

旧盆では8月13日〜15日。場所によっては7月13日〜15日に行うところもあります。

・由来・・・お釈迦様のお弟子に目連という方がおり、目連の亡くなった母は死後餓鬼となって苦しんでいました。目連は神通力を使って母の元に水や食べ物を届けましたが、母の手に触れると水も食べ物も燃え上がってしまいます。生前、欲が深かったためです。

お釈迦様は、「母の罪を救う為には7月15日に飲食を供養するが良い。その功徳によって餓鬼の苦しみから逃れられるだろう。」とおっしゃり、目連がお言葉通りにしたところ、母は苦しみから逃れたという事です。


新盆(にいぼん)・初盆(はつぼん)

四十九日、または膳上げの忌明け後、初めて迎えるお盆の事。新盆には丁重に仏様の供養をします。

この地方(富士市)では、八月一日頃から親族や故人の友人・知人が供養に来ます。七月末までにはご先祖様の霊を迎える精霊棚を作り準備を致します。(地域により異なります。)

精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚(ぼんだな)

新盆には、三段棚やテーブルで精霊棚をしつらえます。

・最上段・・・お位牌・高月(たかつき)に盛った積み団子
・二段目・・・お写真・三段盛り(上:まんじゅう、中:お菓子、下:果物)
・下段・・・・・真菰(まこも)のござを敷き、牛・馬・ハスの葉などをのせます。季節の野菜をお供えするところもあります。そして下段の真ん中に塗りの霊具膳(れいぐぜん)を準備します。

精霊棚に青竹を吊し、季節の野菜・ホオズキ・稲などを飾るところもあります。
祭壇の両脇には盆提灯と生花を飾り、縁側には盆提灯を吊して灯します。


迎え火・送り火

13日に菩提寺とお墓に参り、先祖の霊を迎えます。お墓の掃除をし、墓地にて迎え火をたきます。夕方には松明を家の門にて焚き、精霊が迷わず家に帰ってこられるよう、目印にします。

なお、16日の朝には門にて送り火を焚き、お墓の掃除に行きます。馬・牛・お供え物も以前は川に流す風習がありましたが、今では自宅で焼いたりして処分するようになりました。


お盆のお供え物

・1〜12日・・・霊具膳(れいぐぜん)にてお供えを準備
・13日 夕・・・積み団子・水
・14日 朝・・・あつめ汁・香の物・ご飯
・14日 昼・・・おはぎ
・14日 夕・・・なすの胡麻和え・香の物・かぼちゃ・ご飯
・15日 朝・・・すまし汁・香の物・ご飯
・15日 昼・・・そうめん
・15日 夜・・・仏様の好物
・16日 朝・・・団子・水・黒米・香の物

(地域や風習によりお供え物は変わります。)