JZX81ドアバイザー加工流用A
戻る
苦肉の策として、JZX81用のAピラー部のみを使用して、スープラ用バイザーを組み合わせて使用する事となりました。
写真はJZX81用のバイザーをAピラー部でカットした物です。
(結局この部分しか使わないとは・・・半分以上は廃棄する事となりました)
さて気を取り直して作業の続きです。
以前にスープラ用のバイザー取り付けの際に開けた穴と元々開いていた穴の計2箇所を利用して、二つのバイザーを繋ぎ合わせる事にしました。
JZX81用のバイザーにも同じように2箇所穴を開けました。
そしたら二つを重ね合わせてボルト&ナットでしっかり固定しました。スープラ用のバイザーの固定部分を赤丸の位置に変更しました。
JZX81用のバイザーはAピラー部のウェザースットリップをメクリながら差し込んで固定してあります。
これで、結構しっかりと固定されていますよ。
これが完成した写真です。
作業は3日間で完了しましたが、当初のアクシデントと余分なコーキング等なければ1時間程度で仕上がると思います。
JZX81用バイザー部分だけ、ツヤ消しブラックで塗装しても良さそうですね。
僕のはもうこのまま使う予定ですが、これで今度こそ雨の日にタバコを吸う際に窓を少しだけ開ける事ができそうです。
これが助手席側です。
今回使用したJZX81HT用のバイザーは中古で2000円で購入すたのですが、以前に僕がJZX81に乗っていた際に新品で購入して自分で付けた事がありました。(新品では2万弱した気がします。)その経験があったので、今回の流用が可能な感じがしたのですが。結果、このような取り付けになりました。でも割と満足していますよ。