(C)two-way/○学校/教科名/教材名/学年/キーワード
HIV感染を防ぐ
TOSS静岡 池谷真也
斉藤直樹氏の追試です。模擬授業用に途中発問をカットしました。
1 HIV
発問1 HIVはどれでしょう。 |
Aはエボラ出血熱。 Bはインフルエンザ
正解はC。空気に触れただけで死んでしまう非常に弱いウィルスです。しかし、感染すると100%死亡します。完全に治す薬はまだありません。
発問2 HIV患者は世界で何人くらいいると思いますか。 A 40万人 B 400万人 C 4000万人 |
正解はC (2002年現在)
毎年500万人が新たに感染し、300万人が亡くなっています。
これまで、1000万人の子供がエイズで親を亡くしました。
発問3 1990年の日本の感染者は315人でした。現在は何人になっていると思いますか。 |
正解は約「11000人」です。
感染経路は血液感染、母子感染、性交渉感染の3つに大きく分けることができます。
血液感染は薬物注射針の共有や輸血による感染、母子感染は妊娠、出産の際の感染をいいます。
2 感染経路
アメリカ、スペインの割合
アメリカは血液感染33.4% 母子感染1.1% 性交渉感染60.4%
スペインは血液感染61.2% 母子感染1.4% 性交渉感染27.0% です。
発問4 日本の割合はそれぞれ何%だと思いますか。 |
日本は血液感染0% 母子感染0% 性交渉感染100%
現在、輸血、血液製剤ともHIVの入ったものは使われていません。
母子感染についても赤ちゃんに感染しないように検査し、防止薬もあります。
指示 性交渉感染を無くす方法を考えてノートに書きなさい。 |
列指名
教育、避妊具をつける、性行為をしない、浮気しない、遊びでいろいろな人と性行
為をしない、宣伝をするなど。
発問5 タイではHIV患者が爆発的に増加しました。現在推定で75万人から 100万人程度の感染者がいます。 政府はあるものを無料で配布する政策をとりました。その結果、年間感染者 15万人から1万人以下まで減ったのです。配布したものは何だと思いますか。 |
正解はコンドームです。
ある地域の調査対象者の使用率は、5年間で14%から90%にまでなったそうです。
発問6 平成11年、日本でもエイズ治療・研究開発センターの研究チームが使用率 を調査しました。 日本の若者使用率は何%だと思いますか。 |
使用率は性交渉の経験人数で違いました。
(グラフ提示)
性交渉経験人数が
1人の場合のコンドーム使用率は74%
3人の場合 57%
5人の場合 43%
経験人数が多いほど使用率は低下していくのです。
現在、新たに感染する人の半数近くが20代以下の若者です。
そのうち70%の感染者が誰から感染したのかわからないそうです。
コンドームをつけることで、避妊はもちろん性感染症も防ぐことができます。
自分の身は自分で守るのです。
- Shinya All right reserved. -
このサイト及び全てのコンテンツは、著作権フリーではありません。