(C)two-way/○学校/教科名/教材名/学年/キーワード
TOSS静岡 池谷真也
論伊藤展博氏の追試です。サークルの模擬授業で行いました
指示
教科書38ページを開きなさい
図1の口の部分を指で押さえなさい。
発問1 口や鼻から、のどを通った空気はますどこを通りますか。 |
気管ですね。
発問2 次のどこで別れますか |
気管支です。
発問3 最後にどこにつきますか。漢字2文字で2つです。 |
右肺 左肺です。
発問4 気管、気管支、右肺、左肺、これらをまとめて何といいますか。 (漢字3文字です。) |
呼吸器です。
肺を詳しく見ていきます。図2を指で押さえなさい。
発問5 何のつくりの図ですか。 |
肺胞です。
発問6 肺胞ではある気体とある気体の交換が行われています。 何と何ですか。 |
酸素と二酸化炭素です。
音読します。先生について読みましょう。「呼吸器の発達、わたしたちは〜」
5行目まで音読する。3点確認する。
@ 鼻、気管、肺などをまとめて何といいますか。(呼吸器)
A 体内に取り入れるものは何ですか。(酸素)
B 体外に排出するものは何ですか。(二酸化炭素)
続けます。「体の各器官の〜」
11行目まで音読。2点確認
@ 肺の中に何がありますか。(肺胞)
A 呼吸機能の発達は何と何から知ることができますか。(呼吸数と肺活量)
図3を指で押さえなさい。
発問7 図3を見て、わかった事、気づいた事、思ったことをノートの書きなさい。 1つ書けたら先生の所のもってきます。 |
・ 肺活量は年齢と共に増加している。
・ 女子より男子の方が肺活量が多い。
発問8 肺活量は年齢と共に増加します。では呼吸数は年齢と共に増える、減る、かわらないのどれだと思いますか。 |
挙手で確認、正解は「減る」です。
- Shinya All right reserved. -
このサイト及び全てのコンテンツは、著作権フリーではありません。